
ということで、すごくよくなってきたうちのNC2ロードスターくん。
なんですが、
リヤのトレーリングアッパーリンクRX-8化の弊害でリヤが動きにくく、相対的にフロントが動きやすく、ロールしやすくなっていました。
せっかく
フロントナックルRX-8化で稼いだアーム下反角がかき消されるほどです(/_;)
本当はリヤのバネを柔らかめにできれば良いのですが、柔らかいのは純正ビルシュタインくらいしかなさそうで、車高など微調整ができなくなっちゃう。。。
フロントのスタビを少し強くするのも良いかも?だけど部品交換が必要。。。(´・ω・`)
なので、仕方なくフロントのプリロードを強めにしてみました。
その結果。。。
狙い通り、めちゃめちゃ良くなりました!ヽ(^0^)ノ
切り始め初期のフロントロールも抑えられ、旋回中もフロントとリヤとが同じ様にロールして安定感抜群。
あいにくの雨だったのですが、グレーチングを踏んだときのスライド具合もフロントリヤともに同じ程度で全く不安になりません。収まりもバッチリ( ´艸`)
心配していたダンパーの底付きも、裏山の0.4G旋回バンプテストコース(ただの、橋の出口からカーブしながら登り始める荒れた山道です笑)クリア( ´艸`)
そして、下にも書いたブッシュの理由なのか、乗り心地悪化もなく、むしろ前後のホイールレートがそろった感じで乗り心地良くなってます。
これはよい!(o^^o)
やったことは。。。
フロント
プリロード2.5mmアップ
ダンパー全長2mmアップ
空気圧フロントのみ0.05kg/cm2ダウン
トータルトー0.1mmイン(相対値)
です。
◆プリロード2.5mmアップ
ダンパー全長2mmアップ
これはダンパーを外して作業です。
今回は左右をぴったり同じになるように(いつも以上に)気を遣ってみました。

といっても相変わらずスケールで測っているだけですがw
左右同時に外して慎重に寸法測ったくらいですかね(´・ω・`)
元々プリロードで0.5mm全長で0.5mm、左右で違ってたみたいです。。。(^_^;)
これも是正して合わせる。。。
で、ここで問題というか、今までの間違いに気づく(自分の中で)事件がw(゚o゚;
きっかけは。
ダンパー全長が長くなりすぎたのか、どうにも入らず、しょうがなくスタビを切ったら問題なく入るようになったのです。
で、ここでふとヒラメきました。
というか、早く気づくべきでしたorz
今まで1G締めは、ジャッキアップした状態で、片足ずつナックルをジャッキアップして、車体がウマから浮いたところで各ボルトを締めていました。
が、
これって、スタビの影響がでちゃってて、1Gより車高高い状態で締めてることになるんじゃね?と。
そうか。
そうか。
そうか。。。orz
ということで気を取り直して(*゚▽゚)ノ
スタビを切ったまま左右とも1G締めをして。
その後スタビを取り付けて。
この影響、大きいんですね(当たり前か)w
車高が
ホイールセンター~ホイールアーチで
365mm→360mm
になりました。
プリロード強めてダンパー全長長くしたのに車高下がる。。。
ああ、アーム下反角(ToT)/~~~
でもこのまま乗ってみると、意外や意外に狙い通りだったわけです(o゚▽゚)o
なんとなく左右の動きもそろった気もするし(これはプラシーボか)
◆トータルトー0.1mmイン
トーがアウトになったように感じました。
おそらく、ダンパー脱着のためアッパーアームを外したので狂ったのと、車高が下がったのでアウトになったのと。
修正のためトーを0.1mmインに。
なのでキャンバーも狂ってるかもなのか。。。まあこれはまたの機会に(o゚▽゚)o
◆空気圧フロントのみ0.05kg/cm2ダウン
空気圧は、フロントが硬くなったように感じました。
1G締めでブッシュの影響が和らいだとはいえ、プリロードアップがちゃんと効いているみたいです。
今まで前2.23後1.86と、前後差が大きかったので、前だけ0.05下げてちょうど良くなりました。
冷間で前2.18後1.86です。
ここまでやって、上記のめちゃめちゃいい状態に!
今日は雨なので、ドライでも早く乗ってみたいヽ(^0^)ノ
Posted at 2018/06/30 15:22:10 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ