
ロードスターNC2 RHT RS
3年たっていろいろやってきました。
良かった改造、セッティングの自分的まとめです。
2年間のまとめをしていた時点では、パーツ交換をできるだけせず、調整だけで何とかならないかとやっていましたが、まだまだ納得いっておらず手探り状態。
過去記事
その①その②その③
3年目の1年間は、部品交換に手を付けて。。。かなりいい感じになってきたという実感です。
目標は、ブログのタイトル通り猫足ロードスター♪
近づいているぞ!ぃえい!!

◇足まわり部品(純正と違うところ)
ホイール →
純正16インチ
タイヤ → ヨコハマA11A(純正らしい)
サスペンション → AutoexeストリートスポーツサスKIJIMAspec
ダンパーロッドに
KUREドライファストルブ
フロントナックル →
前期RX-8化
リヤトレーリングロワブッシュ →
トーコンキャンセルブッシュ
トレーリングアッパーリンク →
前期RX-8化
リヤメンバー自作ブレースバー
◇セッティング
◆スプリングダンパー
スプリングプリロード F:+5mm R:-4mm
(+:Autoexeの推奨値より強め方向)
ダンパー長 F:+13mm R:+12mm
(+:Autoexeの推奨値より車高上げる方向)
車高 F:純正-5mm R:純正-20mm
(燃料満タン時)
2018/6/30訂正*************************************
記事を書いた時点での記録が間違ってましたm(__)m
正しくは
スプリングプリロード F:+8.5mm R:-4mm
ダンパー長 F:+10mm R:+12mm
車高(ホイールセンター~ホイールアーチ)
F:365mm R:350mm(燃料満タン時)
2018/6/30
フロント微調整後
スプリングプリロード F:+11mm R:-4mm
ダンパー長 F:+12mm R:+12mm
車高 F:360mm R:350mm(燃料満タン時)
タイヤ空気圧
F:2.18 R:1.86 [kgf/cm2]
*************************************
◆アライメント
フロント キャンバー:-0.1deg
トータルトー:0mm狙い
(タイロッド左右1/96単位で微調整しながらいいところを探す)
リヤ キャンバー:-1.0deg(めいっぱい立てている)
トータルトー:0.1mmイン
◆タイヤ空気圧
冷間(外気温13℃くらい)
F:2.23 R:1.86 [kgf/cm2]
まとめて書くと、時間をかけて作業した割にはたいしたこと出来てないですね(^^;
とはいえ、自分で1つずつ変化を見ながら感じながらやれたので、とても勉強になりました!
ここから下は、過去記事にも書いてたことを引用し追記します。長いです。わかりにくいです。
自分にしか解読できない書き方です(≧▽≦)
気になっていたポイントたち。
(改善効果◎効果あり○△×逆効果 ■次にやりたい事)
①路面の凹凸に対して車の進路が変わる
◎リヤのトー(トータルイン1.5mmより大きいと極端に悪化)
○空気圧フロントに対してリヤを-0.1下げると良くなった
○リヤの車高350mmより下げると悪くなった
○リヤサブフレーム自作ブレースバー
◎リヤロアトレーリングリンクトーコンキャンセルブッシュ
◎RX-8アッパートレーリングリンク
×ただし上下の突き上げ悪化(空気圧で0.1くらい)
■フロントロアアーム付近のメンバー剛性UP
②0.3Gくらいでロールの仕方が変わる
○車高350mmの時に悪かった.後より前を上げ気味,かつ360mm以上にするとよくなった
■リヤ車高を370mm位にあげたいもしくはフロントプリロードを強くしたい(突き上げ悪化がコワい)
◎前期RX-8用フロントナックルで大幅改善
■純正ビルシュタインほしい。。。
③全体的にヨーに対してロールが先行する
横G出ている状況で,駆動かけたらロールが出る
○前タイヤ空気圧1.95よりあげるとヨーが立つのが早くなってよい
○前車高365mmでよくなった.下げると悪くなる.
○17インチホイール+ZⅡだとヨーの立ち上がりが早くて良かった
△キャスターをできるだけ立てる
■前後ともに車高5mmほどあげたい
◎RX-8のフロントナックル導入
G依存ではなく、舵角依存の現象だったことが判明。舵角~45degくらいの領域でのヨーのリニアリティが抜群に良くなり、ロールとのバランスがとれるようになった。
④~0.05G位の駆動力の微調整でリヤのトーが変わってしまう
ステアリング反力の変化もないので結果的にヨーが変わり進路が変わってしまう
△前空気圧2.1でステアリング反力変化が少し感じられるようになったが突き上げがひどくて乗り心地悪い
◎リヤのRX-8アッパートレーリングリンク
めちゃめちゃ効果有りほぼ解消
⑤上下の動きが気持ち悪い
足の伸び側が遅く,落ちる感じがある.
荒れた路面での足のばたつきが最悪
○プリロードをダンパー推奨付近に設定(低すぎても高すぎても悪かった)
■やっぱりKONIほしい
■今は純正ビルシュタインほしいw
⑥ステアリング
真ん中が重すぎて微調整がやりにくい
◎空気圧2.05以上でだいぶマシ@A11
○17インチホイール+ZⅡだと全体に重いけど,微調整はマシ
■ミシュランPS3
路面のインフォメーションがない
路面の凹凸でステアリングがぶれる
◎フロントトーできるだけ0degでマシになった.
◎前期RX-8フロントナックル
めちゃめちゃ効果有り、ステアリング中立は重めになったが摩擦感は減り、N感はばっちり。微調整も小さい力でやりやすい。とはいえまだプジョー並ではない。
■フロントロアアーム周りの剛性UP
◎アライメント調整 フロントトーを1/96回転ずつ微調整、タイヤの捻れが感じられるようになるいいところで空気圧を前0.01だけあげてバッチリになった!
⑦ブレーキ
踏み始めに踏力の段差があり,どこからブレーキが利いているのか踏力だけでわからない
×マスターサポート自作wは踏み始め部分にはやはり利かなそう
踏力の抜きに対して減速Gの下がり方が急でコントロールしにくい
■踏力の段差の改善策を模索する
■NC3のブレーキ系移植
○リヤのブレーキパッドを新品交換してあたりがでる前の効きにくい状態で改善
■μの低いパッドで改善できるかも??

⑧アクセルの微調整がやりにくい、極初期のトルクの立ち上がりが急
○スロットルボディの樹脂部分にアルミテープw
微調整がやりやすくなった。おそらく気休めじゃない?
というわけで、これからもさらにいじっていくぞ~(≧▽≦)