• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NeCo&Sterのブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

フロントトーの微調整とその感覚まとめ

フロントトーの微調整とその感覚まとめうちのNC2ロードスターくん。

足まわりがかなり決まってきたので、あとはアライメント微調整。
ということで、まずはやりやすいフロントトーの微調整をしました。
以前もタイロッド1/96回転調整して、0.1mm調整とか
やってたりするものの細かすぎて半信半疑でした。
今回も
かなり微妙な調整をしても、感覚が変化するので自分で驚きでした。
少しずつ変えて傾向が見えたのでまとめました。

変えたのは
フロントトーと、それに伴って微妙にかわるタイヤの感覚変化を補正するための空気圧です。

◆トー調整

 タイロッドアウターボールジョイントの円周上で0.5~1mm刻み
トーに換算すると、
(ねじピッチが曖昧です笑)
  ねじピッチ1.5? * 調整幅1mm / タイロッド直径20mm / 3.14 / ナックルアーム長135 mm * タイヤ直径611mm = 0.1mm

なので、片側のタイロッド円周上で1mm変えると片側トーが0.1mm変わることになる(はず)
ほんとかな??間違ってたら指摘お願いしますm(__)m

◆空気圧調整
これも微調整が難しいですがノウハウを獲得しました笑

うちのフロアポンプ。パナレーサーの1500円くらいのやつ。
1ストローク入れると空気圧が0.01kgf/cm2上がります。



うちのエアゲージ。

1回当ててプシュッと外すと0.01kgf/cm2下がります。

これで微調整(`・ω・´)笑

結果です↓

感覚変化のポイントは
①直進時の重さ
②直進時路面変化による進路のとられ
③直進時、指の力だけで微修正できるか
④操舵初期、切り込み開始時の手感と車の動きのつながり
⑤旋回中のヨー姿勢

※数値はアライメントテスターなどによる絶対値ではなく、相対値です。
 <>は、調整前状態からのタイロッド円周上の調整量です。

●調整前(おそらくトーインぎみ?)
 ①印象としてすぐに重いと感じるレベル
 ②あり
 ③できない。手首にも力を入れる必要あり。
 ④切り始めからすぐに曲がる。思った通りに曲がる。
  ラフなステアリング操作にも反応してくれる。
 ⑤自然な姿勢に感じる。でもフロントを起点にした姿勢とも感じる。

●<タイロッド0.5mmずつ>アウト
 空気圧前だけ+0.01
 ①ちょっと重いかな?という印象
 ②ほとんどなし
 ③できる。指2本くらいで大丈夫。
 ④少しだけタイヤがヨレる感覚があってそこから自然にまがっていく。良い印象。
 ⑤自然な姿勢に感じる

●<タイロッド左0.5mm右1mm>アウト
 空気圧前だけ+0.02
 ①中立軽く、良い
 ②なし。むしろ妙に真ん中がおちつく。
  硬い訳じゃないけどむにゅっと中立を保つという感じ。
 ③できる。まっすぐが楽という感じ。

 ④タイヤがヨレる感覚があり、ほんのわずかに揺り返しを感じる。そこから自然に曲がっていくけど、少しだけ操舵より曲がりにくいという感じになる。
 ⑤少しだけヨーがアウト向き

●<タイロッド1mmずつ>アウト
 空気圧前だけ+0.03
 ①中立軽い
 ②なし
 ③できる。まっすぐ走るだけならこれくらいが楽でよい。
 ④切り始めに揺り返しを感じる。曲がり始めるとまあ自然。でも操舵より曲がりにくい。
 ⑤明らかにヨーがアウト向きに感じる

●<タイロッド2mmずつ>アウト
 空気圧前だけ+0.04
 ①中立軽い。切ってからも軽め。
 ②なしだけど、ちょっとある。
 ③できる。でも中立付近が反応鈍くて切りすぎる傾向にあるかも。②のふられる感じはこの切りすぎることに起因する気がする。
 ④切り始めが明らかに揺り返す。明らかに操舵より曲がりにくい。
 ⑤ヨーがアウト向き。

こんな感じです。
トータルトーイン0.1mm~アウト0.3mmくらいを振ったことになるんでしょうかね??

自分としては
●<タイロッド0.5mmずつ>アウト
がトータルバランスでベストかなという感じです( ´艸`)

でも、
●<タイロッド左0.5mm右1mm>アウト
も直進時の落ち着きや操舵初期のタイヤの感覚のわかりやすさとして捨てがたい(´・ω・`)

この間をさぐるのか??笑

ここまで細かいと左右別々で調整しても中立ずれなんて気にならないんで、片側だけ微調整して突き詰められるカモしれませんが、
今のレンチを使うだけの手作業ではそんな細かい調整をできる気がしません笑

なので、気が済むまでこのまま現状ベストで乗ってみます(≧▽≦)

なかなか良くなってきましたヽ(^0^)ノ
Posted at 2018/06/09 09:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年06月02日 イイね!

ロードスター 足セッティング3年間まとめ

ロードスター 足セッティング3年間まとめロードスターNC2 RHT RS
3年たっていろいろやってきました。
良かった改造、セッティングの自分的まとめです。

2年間のまとめをしていた時点では、パーツ交換をできるだけせず、調整だけで何とかならないかとやっていましたが、まだまだ納得いっておらず手探り状態。
過去記事その①その②その③

3年目の1年間は、部品交換に手を付けて。。。かなりいい感じになってきたという実感です。

目標は、ブログのタイトル通り猫足ロードスター♪
近づいているぞ!ぃえい!!



◇足まわり部品(純正と違うところ)
ホイール → 純正16インチ
タイヤ → ヨコハマA11A(純正らしい)
サスペンション → AutoexeストリートスポーツサスKIJIMAspec
ダンパーロッドにKUREドライファストルブ
フロントナックル → 前期RX-8化
リヤトレーリングロワブッシュ → トーコンキャンセルブッシュ
  トレーリングアッパーリンク → 前期RX-8化
リヤメンバー自作ブレースバー

◇セッティング

◆スプリングダンパー
スプリングプリロード F:+5mm R:-4mm
   (+:Autoexeの推奨値より強め方向)
ダンパー長 F:+13mm R:+12mm
   (+:Autoexeの推奨値より車高上げる方向)
車高 F:純正-5mm R:純正-20mm
   (燃料満タン時)


2018/6/30訂正*************************************
記事を書いた時点での記録が間違ってましたm(__)m
正しくは
スプリングプリロード F:+8.5mm R:-4mm
ダンパー長 F:+10mm R:+12mm
車高(ホイールセンター~ホイールアーチ)
F:365mm R:350mm(燃料満タン時)

2018/6/30フロント微調整後
スプリングプリロード F:+11mm R:-4mm
ダンパー長 F:+12mm R:+12mm
車高 F:360mm R:350mm(燃料満タン時)
タイヤ空気圧
F:2.18 R:1.86 [kgf/cm2]
*************************************

◆アライメント
フロント キャンバー:-0.1deg
     トータルトー:0mm狙い
       (タイロッド左右1/96単位で微調整しながらいいところを探す)
リヤ   キャンバー:-1.0deg(めいっぱい立てている)
     トータルトー:0.1mmイン

◆タイヤ空気圧
冷間(外気温13℃くらい)
F:2.23 R:1.86 [kgf/cm2]

まとめて書くと、時間をかけて作業した割にはたいしたこと出来てないですね(^^;
とはいえ、自分で1つずつ変化を見ながら感じながらやれたので、とても勉強になりました!

ここから下は、過去記事にも書いてたことを引用し追記します。長いです。わかりにくいです。
自分にしか解読できない書き方です(≧▽≦)

気になっていたポイントたち。
(改善効果◎効果あり○△×逆効果 ■次にやりたい事)

①路面の凹凸に対して車の進路が変わる
 ◎リヤのトー(トータルイン1.5mmより大きいと極端に悪化)
 ○空気圧フロントに対してリヤを-0.1下げると良くなった
 ○リヤの車高350mmより下げると悪くなった
 ○リヤサブフレーム自作ブレースバー
 ◎リヤロアトレーリングリンクトーコンキャンセルブッシュ
 ◎RX-8アッパートレーリングリンク
  ×ただし上下の突き上げ悪化(空気圧で0.1くらい)
 ■フロントロアアーム付近のメンバー剛性UP

②0.3Gくらいでロールの仕方が変わる
 ○車高350mmの時に悪かった.後より前を上げ気味,かつ360mm以上にするとよくなった
 ■リヤ車高を370mm位にあげたいもしくはフロントプリロードを強くしたい(突き上げ悪化がコワい)
 ◎前期RX-8用フロントナックルで大幅改善
 ■純正ビルシュタインほしい。。。

③全体的にヨーに対してロールが先行する
 横G出ている状況で,駆動かけたらロールが出る
 ○前タイヤ空気圧1.95よりあげるとヨーが立つのが早くなってよい
 ○前車高365mmでよくなった.下げると悪くなる.
 ○17インチホイール+ZⅡだとヨーの立ち上がりが早くて良かった
 △キャスターをできるだけ立てる
 ■前後ともに車高5mmほどあげたい
 ◎RX-8のフロントナックル導入
  G依存ではなく、舵角依存の現象だったことが判明。舵角~45degくらいの領域でのヨーのリニアリティが抜群に良くなり、ロールとのバランスがとれるようになった。

④~0.05G位の駆動力の微調整でリヤのトーが変わってしまう
 ステアリング反力の変化もないので結果的にヨーが変わり進路が変わってしまう
 △前空気圧2.1でステアリング反力変化が少し感じられるようになったが突き上げがひどくて乗り心地悪い
 ◎リヤのRX-8アッパートレーリングリンク
   めちゃめちゃ効果有りほぼ解消

⑤上下の動きが気持ち悪い
 足の伸び側が遅く,落ちる感じがある.
 荒れた路面での足のばたつきが最悪
 ○プリロードをダンパー推奨付近に設定(低すぎても高すぎても悪かった)
 ■やっぱりKONIほしい
 ■今は純正ビルシュタインほしいw

⑥ステアリング
 真ん中が重すぎて微調整がやりにくい
 ◎空気圧2.05以上でだいぶマシ@A11
 ○17インチホイール+ZⅡだと全体に重いけど,微調整はマシ
 ■ミシュランPS3
 路面のインフォメーションがない
 路面の凹凸でステアリングがぶれる
 ◎フロントトーできるだけ0degでマシになった.
 ◎前期RX-8フロントナックル
  めちゃめちゃ効果有り、ステアリング中立は重めになったが摩擦感は減り、N感はばっちり。微調整も小さい力でやりやすい。とはいえまだプジョー並ではない。
 ■フロントロアアーム周りの剛性UP
 ◎アライメント調整 フロントトーを1/96回転ずつ微調整、タイヤの捻れが感じられるようになるいいところで空気圧を前0.01だけあげてバッチリになった!

⑦ブレーキ
 踏み始めに踏力の段差があり,どこからブレーキが利いているのか踏力だけでわからない
 ×マスターサポート自作wは踏み始め部分にはやはり利かなそう
 踏力の抜きに対して減速Gの下がり方が急でコントロールしにくい
 ■踏力の段差の改善策を模索する
 ■NC3のブレーキ系移植
 ○リヤのブレーキパッドを新品交換してあたりがでる前の効きにくい状態で改善
 ■μの低いパッドで改善できるかも??


⑧アクセルの微調整がやりにくい、極初期のトルクの立ち上がりが急
 ○スロットルボディの樹脂部分にアルミテープw
  微調整がやりやすくなった。おそらく気休めじゃない?


というわけで、これからもさらにいじっていくぞ~(≧▽≦)
Posted at 2018/06/02 17:03:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年01月21日 イイね!

寒波が落ち着いたので下回り洗車!

1月入ってから、暫く寒く、雪も降るわ
路面凍るわで融雪剤蒔きまくった道を通勤。

安全のためには仕方ないですね(´・ω・`)

ひさしぶりに下回り洗車!


ロードスターくんは下が狭いのでジャッキアップしました(*゚▽゚)ノ

水を下からジャバジャバ



ピカピカに♪

写真はないけど、プジョーくんも水洗い(*⌒▽⌒*)

ジャッキアップついでに
ダンパーにフッ素系潤滑剤を吹いて完了!

これでスムーズなダンパーの動きが1週間くらいは続きます。




来週からまた寒そうなんで
また汚れそうですが(T_T)

下回りがさびるとテンション下がるので仕方ないですねぇヽ(^0^)ノ
Posted at 2018/01/21 10:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月06日 イイね!

アルミテープを貼ってみた

アルミテープを貼ってみたちょっと前に流行ったアルミテープチューン。
トヨタ特許のあれです。

足まわりの調整に行き詰まり、
時間がかかりそうなので、
手軽にできるものをやってみました。(*゚▽゚)ノ

購入したのは導電性のもの。25mm幅10m!
たくさん試せそうです( ´艸`)


ちょっとずつ貼りながら効果をみます。
効果的に貼れば貼るほど効きそうなので楽しいです。


エアクリボックス

これはほんの少しだけトルクの谷が滑らかになったくらい。
見えてる面にしか貼ってないので多分足りないですね。

スロットルボディ

これはめっちゃ効きました!
アクセルの微妙な操作の動き始め、
どうしてもピーキーな反応が出てたのがかなりおさえされます!


フロントアンダーカバー

これもめっちゃ効きました!
40km/hくらいからフロントがしずむ!
ステアリングの中立でタイヤが上から押しつけられるような感覚!スゴクイイ(*⌒▽⌒*)

リヤバンパー左右

リヤホイールハウス後ろの内側に。
リヤの音が静かになりました!
安定性はあまり効果ないかもしれません。。。


またまた増やしたらアップします(*゚▽゚)ノ
Posted at 2018/01/07 11:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年12月31日 イイね!

よいお年を。洗車!ひさしぶりにフルコース(≧▽≦)

今年もお疲れ様ということで、フルコースでキレイにしました。

シャンプーして、ガラスコーティングまで。


このガラスコーティング剤、1年半くらい水洗いだけでピカピカが続きました。
家ではガレージ保管、職場の駐車場は立駐という恵まれた環境だからだとは思います。
なくなったんでリピートしようとおもいます。

あいにくの雨なのでシャンプー終わったら拭き上げはガレージで。

暗くて狭いです(>_<)


2台分は結構骨が折れますね(´・ω・`)



キレイになりました!


来年も安全運転で元気なみんからライフを送れますように。
よいお年を(*゚▽゚)ノ
Posted at 2017/12/31 10:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター

プロフィール

「これはイイクルマ!90SupraRZ http://cvw.jp/b/906016/43947813/
何シテル?   04/29 11:02
いくめんぱぱ改めNeCo&Sterです。よろしくお願いします。 車好き。 カメラ好き。 スマホ好き。 子供好き。 の一児の父です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リジカラの装着(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/09 09:53:39
ワイパースイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 05:55:17
旋回姿勢がニュートラル♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 11:01:08

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
元々乗っていた206SWが14万キロを超え、 足回りなどなどガタが来はじめ、修理しようか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
通勤用にさがしてたところ、 中古屋で見つけて衝動決定! 奥さんの快い(?)承諾のおかげ ...
スズキ バンディット250 スズキ バンディット250
学生時代から相棒。 現在眠ってる(*´Д`*)
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2011年5月25日に事故により廃車。 実家の車庫に眠ってます。 プジョー 206に ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation