
うちのNC2ロードスターくん。
足まわりがかなり決まってきたので、あとはアライメント微調整。
ということで、まずはやりやすいフロントトーの微調整をしました。
以前も
タイロッド1/96回転調整して、0.1mm調整とか
やってたりするものの細かすぎて半信半疑でした。
今回も
かなり微妙な調整をしても、感覚が変化するので自分で驚きでした。
少しずつ変えて傾向が見えたのでまとめました。
変えたのは
フロントトーと、それに伴って微妙にかわるタイヤの感覚変化を補正するための空気圧です。
◆トー調整

タイロッドアウターボールジョイントの円周上で0.5~1mm刻み
トーに換算すると、
(ねじピッチが曖昧です笑)
ねじピッチ1.5? * 調整幅1mm / タイロッド直径20mm / 3.14 / ナックルアーム長135 mm * タイヤ直径611mm = 0.1mm
なので、片側のタイロッド円周上で1mm変えると片側トーが0.1mm変わることになる(はず)
ほんとかな??間違ってたら指摘お願いしますm(__)m
◆空気圧調整
これも微調整が難しいですがノウハウを獲得しました笑
うちのフロアポンプ。パナレーサーの1500円くらいのやつ。

1ストローク入れると空気圧が0.01kgf/cm2上がります。
うちのエアゲージ。

1回当ててプシュッと外すと0.01kgf/cm2下がります。
これで微調整(`・ω・´)笑
結果です↓
感覚変化のポイントは
①直進時の重さ
②直進時路面変化による進路のとられ
③直進時、指の力だけで微修正できるか
④操舵初期、切り込み開始時の手感と車の動きのつながり
⑤旋回中のヨー姿勢
※数値はアライメントテスターなどによる絶対値ではなく、相対値です。
<>は、調整前状態からのタイロッド円周上の調整量です。
●調整前(おそらくトーインぎみ?)
①印象としてすぐに重いと感じるレベル
②あり
③できない。手首にも力を入れる必要あり。
④切り始めからすぐに曲がる。思った通りに曲がる。
ラフなステアリング操作にも反応してくれる。
⑤自然な姿勢に感じる。でもフロントを起点にした姿勢とも感じる。
●<タイロッド0.5mmずつ>アウト
空気圧前だけ+0.01
①ちょっと重いかな?という印象
②ほとんどなし
③できる。指2本くらいで大丈夫。
④少しだけタイヤがヨレる感覚があってそこから自然にまがっていく。良い印象。
⑤自然な姿勢に感じる
●<タイロッド左0.5mm右1mm>アウト
空気圧前だけ+0.02
①中立軽く、良い
②なし。むしろ妙に真ん中がおちつく。
硬い訳じゃないけどむにゅっと中立を保つという感じ。
③できる。まっすぐが楽という感じ。
④タイヤがヨレる感覚があり、ほんのわずかに揺り返しを感じる。そこから自然に曲がっていくけど、少しだけ操舵より曲がりにくいという感じになる。
⑤少しだけヨーがアウト向き
●<タイロッド1mmずつ>アウト
空気圧前だけ+0.03
①中立軽い
②なし
③できる。まっすぐ走るだけならこれくらいが楽でよい。
④切り始めに揺り返しを感じる。曲がり始めるとまあ自然。でも操舵より曲がりにくい。
⑤明らかにヨーがアウト向きに感じる
●<タイロッド2mmずつ>アウト
空気圧前だけ+0.04
①中立軽い。切ってからも軽め。
②なしだけど、ちょっとある。
③できる。でも中立付近が反応鈍くて切りすぎる傾向にあるかも。②のふられる感じはこの切りすぎることに起因する気がする。
④切り始めが明らかに揺り返す。明らかに操舵より曲がりにくい。
⑤ヨーがアウト向き。
こんな感じです。
トータルトーイン0.1mm~アウト0.3mmくらいを振ったことになるんでしょうかね??
自分としては
●<タイロッド0.5mmずつ>アウト
がトータルバランスでベストかなという感じです( ´艸`)
でも、
●<タイロッド左0.5mm右1mm>アウト
も直進時の落ち着きや操舵初期のタイヤの感覚のわかりやすさとして捨てがたい(´・ω・`)
この間をさぐるのか??笑
ここまで細かいと左右別々で調整しても中立ずれなんて気にならないんで、片側だけ微調整して突き詰められるカモしれませんが、
今のレンチを使うだけの手作業ではそんな細かい調整をできる気がしません笑
なので、気が済むまでこのまま現状ベストで乗ってみます(≧▽≦)
なかなか良くなってきましたヽ(^0^)ノ
Posted at 2018/06/09 09:00:50 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ