• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

恋する鯉のブログ一覧

2017年06月19日 イイね!

たまたま見かけたので思い出に

Z32のレストアですって奥さん…ヒソヒソ
ヤッベ面白そうな。
いうてもやっててオモロない笑
「先なげー」って思いながらHR33やってます。

《僕でゲス》

みんカラでレストアみてたらZ32のレストアと。
僕が開かんわけがない笑
まだ届いたばかりらしい。
夢いっぱいのタイミング。
仲間でそういうの楽しそーよね!
って言いながらおいらソロプレイだけどw

HR33かZ32かで迷ったとき、
SR20積むのと内装残し必須だったのとたまたまあったのでHR33にしましたが、まるで嫌味の様にめちゃくちゃ綺麗なZ32後期と仕事帰りにすれ違うwww

Z32型フェアレディZ
唯一V型エンジンを搭載するFRスポーツ。
シャーシはもちろん当時のFR車は共通。
R32、Z32からセドグロシーマ確か一緒。
て事で、S13もリアのみ一緒。
180SX的な感じで設計変わらずそのままズルズル吊られて高年式まで引き伸ばされた車w

まぁ13、R32系なのでリア足回りにアンチスクワットという素人にはわからん難有り設計。
エアコンはどうせ後期がR134でしょ。文句なし。
エンジンはセダン種にありふれてるVG30の頑丈エンジン。
ミッションはコイツのみの設定で共通無。

さて、僕が考えるのは必要な改善。
過剰は期さない。

・S15リアシャーシ一式流用
BNR34とS15ターボのリアアーム類は一部補強入りで共通。ナックルは別。
GT-Rのメンバーは鉄板二枚貼ってあるだけで相場が他の3倍以上上がるので標準メンバーに補強かました方が無難。
ボディへの固定ピッチが変わるので偏心ブッシュで流用可能。

・ER34ハブナックル、ブレーキ流用
リアアルミ化で気休め程度に軽量化。
フロントナックルはできるか知らん。
ブレーキ大径化によるポテンシャルのベースアップ?適正化?

・愛すべき車高調
リアナックルの適正要確認
ローダウン、走破性向上。

・エンジン、ミッションはくたびれて止まるまで無視
高い。

・機械式LSD
そんとき安く手に入るもの。
ファイナルも選び放題だからさして気にしない。

こんなとこかな?
コンバートくらいしかやる事ねぇのよこのクラスw
ボンネットん中いじり出すとエラく高くつくしw
第一、手が入るのか?って話w
整備性の悪さはH社に次いで上がる車種だからやるなら一気になるよね。

錆チェックして、ハゲふさふさにしてくらいじゃないかな。

見えないところにこそ、楽しみが備わっている。なんちって。

S13やR32買っても同じ事すると思う笑
いやーなんか思い出してたら自分の車乗りたくなってきた。
頑張ろー笑
Posted at 2017/06/19 19:22:28 | トラックバック(0)
2017年06月01日 イイね!

ブッシュ交換の検討 そのツー

情報がカケラしか無かったので出し惜しみしました。

僕です。


バカなりにコストを調べて来たので報告を。
結論ですが国内市場が何故に
「強化ゴムブッシュとピロボール、リジット化しか無いのか?」
です。

輸入品高いっ!!!!!!笑

ニスモさんやZSSのパーツってやっぱり国内市場みてると付加価値分しっかり載ってるし、製品クオリティから見ると妥当てより日本製品あるあるのオーバークオリティな感じだけど、コストばかりに目をやると他の腐った安物製品のおかげで高く見えるんですよね。
だけど、そんな有名メーカーの方が日本から出ると何故か安い!
ざっくり調べた中で国外のメーカーは
・WHITE LINEさん
・Super Proさん
・STRONG FLEXさん
・MEGAN RACINGさん
がよく見かけるパーツかな。

希望車種が引っかかるかはわかりませんがAmazonさんにあったりします。
国外有名通販会社?などには必ずWHITE LINEさんとSuper Proさんはいます。
そういった通販サイトやメーカーサイトを拝見させてもらいましたが、国外の通販サイトの表記金額だとまともに高いです。
メーカーサイトを見るとなんとなく買おうかなぁーって思える感じ。

駄菓子菓子!

送料の問題。
まぁここはしっかり見て無いので何も触れられませんが、浅はかな想像とテキトーな偏見によるプラスαでざっくり考えても高い。
通販サイトで考えたらとてもじゃないが目も当てられない。
「ならニスモさんの買う」が最もな選択です。
後にも先にも大正解。
100%後悔は皆無。
コスト、寿命、クオリティ、全てが絶対的安心感。

ただ面白いのを見つけました。
やっぱり興味あるんですよねーこういう事する人は笑

国内に流通があります!
ショップさんの得意車種によって扱われてるメーカーは違いますが、とりあえず
シビック、インプレッサ、Z33以降のZ。各車種の得意ショップで尚且つ冒険家の方がトップをやってたりすると持ってるかも?
まぁ今ざっくり上げた車種見てお気づきでしょうが、惜しみなく人生を注ぐユーザーさんの多いイメージな車種ですよね。

スーパーオートバックスさんが店舗によって扱ってたり、
Do-Luckさんが扱ってたり、
くまなく調べてみる価値はありそうです。

店舗やサイトでラインナップが無くてもメーカーにラインナップがあれば取寄せしてもらえる可能性もあるはずなので、どうしても使って見たい方はダメもとで問い合わせするのもありかもですね!

ただ、僕の様に胡散臭い安物を試すのが楽しいと思える「安物らぶりー♡」な人種にはパンチなんて優しいもんでも無く刺殺レベルの攻撃食らった様な金額なので余裕のある冒険家の方是非パーツレビューでのインプレッションお待ちしてます。

海外に飛び回る友達や海外に住んでる友達、海外に実家のある友達がいる方は個人的に必要数買って来てもらうのが一番安上がりかもしれませんね!

さーてどれ買おうかなー
んじゃっ!
Posted at 2017/06/01 14:18:58 | トラックバック(0)
2017年05月31日 イイね!

ブッシュ交換の検討

リアメンバーのフロント側ブッシュが生滅仕掛けてたので検討してみた。

どーも僕です。


あの部品、純正だとアッセンブリー供給らしい。
そして、あの部品を交換するという発想の時点で依存性レベルがまさに致命傷の末期。
そして、私もその一人のプレイヤーである。

そこで二手に選択肢が分かれます。
「あれってゴムじゃなきゃいかんの?」か
「あれはゴムじゃなきゃダメだ!」
大抵この二通りなはず。

国産のラインナップを見るとゴムじゃなくていい人用のラインナップはチラホラ。
ゴムじゃなきゃダメな人用のラインナップは目立つところニスモさんかZSSさん。

コスト面を見るともちろん製造工程からしてゴムのが高い。
んで、この誰得パーツをラインナップに加えてる時点でシャーシブッシュはオールラインナップ。
ただ、足回りのピロボール化はやはりイケヤさんなどの精密機器をメインに扱う本気のエンジニアリング社くらいしかない。
もちろんコストは部品のジャパンクオリティと導入時の走破性による恩恵分ノリノリです。

そしてどうでもよく目につくスタビブッシュという名目で乱立されまくってる様々な径のウレタンパイプ。
だが、しかし。
メンバーブッシュにラインナップが無い。

国産事情ばかり調べてもつまらないので日本語しかわからないハーフはR33のワールド市場を視野に入れてみました。
《ウレタンしかない!》
それ以外は国産市場と一緒。
その中でも数社ウレタンブッシュを売り込んでる企業があったのでそれはまたあげるとしましょう。

Google先生に和訳してもらい、為替レートを算出してもらいとGoogle先生頼りでした。
今の時代すげぇなぁ。

興味のある方はメッセージください。
Posted at 2017/05/31 11:17:35 | トラックバック(0)
2017年05月20日 イイね!

システム

というほどでもありませんが、

《どーも僕です》

長がエアコン無しのキャリィトラックにエアコン付けてます。
前回は僕がやったのと他の作業あったんで遠くで眺める役です。
初セキュリティ取付けにボ○キしてます。
表情と気持ちが同調しませんが頑張ります。

そ、こ、で。
配線関係触ってるとこんな事ありませんか?

「スイッチオフで検電器当てたら点いてたのにスイッチオンにしたら消えたー」

ぶっちゃけよくある事ですよね。
知ってる方も多いでしょうが知らない方も多いと思います。
なぜなら長がそうでしたwww
どんどんリレーと配線が増えていくのをみかけてヤバいと思って阻止しました。

普通のピカッと光るだけの検電器だと、消えちゃうんですが、作動が正常であればそれ即ち

「ー(マイナス)制御」

の可能性が高いです。
なんかそう言われるとみんな「マイナスから電気逆流させる」と思ってしまう。
僕もそうでした。
そんでー、だんだん色んな発想が邪魔してこんがらがって行くんですよねー。

まぁ電気工学の専門家ではないのでよく言われる一般ワードとしてあげただけなので専門家さんは正さなくて大丈夫ですよ。

家庭用の電化製品によくみる「AC100V」は「交流の100V(ボルト)」100Vの電圧が+-交流して電流が流れてるという事ですね。

そして車のシガーソケットにつける製品に書いてある「DC12V」は「直流12V(ボルト)」12Vの電圧が+-直流で流れてるという事になります。

昔のモンキーなどのバイクに6Vがあったりトラックでは24Vだったりしますが乗用車は12Vですね。

では早速。
電球を直流で光らして消してみましょうか。




こうなりますよね。理科の授業です。
授業中基本寝てたんであんま覚えてませんがこんな感じの図だったかとw
分かればいいと思ってます笑

このよくみるシステムは「+(プラス)制御」ですね。
では「マイナス制御」は?




こうなります。
「は?ナメてんの?w」という罵声が飛んできそうですが、それぞれパーツをバラしていくとこんなにも単純な話なんです。

それにいくつものパーツが組み合わさって複雑になって、
「あっちはプラス、こっちはマイナス、どっちはICチップぬぅわぁーっ!」となるわけですね。
僕も最初よくテーブルに頭打ち付けましたw

だいぶ長くなったんで、このマイナス制御がよく使われるところを少しばかりピックアップして終わります。

・エアコン制御の一部
・ルームランプやドアカーテシ

ウインカーやヘッドライトも車種によってはマイナス制御ですよね。
他にもたくさんパーツはありますし、ユニットも結局は電気カラクリだったりしますので細かく言えばいくらでもつかわれてます。

この制御システムも良いところがあるから採用されてるわけなので覚えておいた方がいいですよー

それではまた!
Posted at 2017/05/20 21:12:49 | トラックバック(0)
2017年05月10日 イイね!

交通事故

はい、豊田市の153号線、名古屋方面へ向かう車線でやってました。

事故は嫌ですよねー。
当事者が一番嫌な様に思いますが、そこを通行する人が一番嫌です。
という僕もまぁ、去年悪質なオーバースピードでの一旦停止無視で当事者のお相手の方にとんでもなく迷惑かけてしまったんですけどね。

まぁ、皆さん保険屋さんをお使いの程でちょっとお話を。

《冷静になる》
事故をした時ですが、先ず深呼吸して冷静を装ってください。
そうでもしないと後々冷静になれませんから。

《とりあえずの周囲への配慮と状況把握》
ハザードを付け周りを見渡し事故の重度、そして怪我人の確認。

《二次被害防止の最低限の配慮》
二次被害が起きない様に助手席足元から発炎筒、発炎筒似のLEDライトを持って外に出て発炎筒を発火させ後方へ寝かせて設置します。

《緊急ダイヤルへ連絡》
それでは、怪我人がいれば救急車、いなければ警察へ電話。
近くの電信柱や信号、コンビニ、自販機、カーナビ何でもいいです。伝えてください。

《保険屋さんへ連絡》
そしたら、保険屋さんに電話です。
プライバシーの問題がありますので、できればお互い個人情報を知らなくて大丈夫な様にお相手の方へ保険屋さんの電話を代わってもらい情報を伝えてもらえればベストです。

そして、連絡先を聞く場合は先ず、携帯の動画を撮影状態にし胸ポケットなど音を拾うところに持ってから相手のところへ。
音声付きのドラレコをお使いでしたら雨でも窓全開で音を拾う様にしてください。
脅迫などのイザコザがあった時の証拠としてです。

そして電話番号と名前だけ相手に渡し、こちらも同じ情報だけいただく様に。

事故の良否関係なく対等で結構です。
わざわざ免許証撮影したがるアホいますが不必要なので丁重に断ってください。
個人情報流出や悪質なイタズラに使われる事を想定したら免許証が一番ヤバいです。

《車両移動、レッカーの手配》
ここまで来たらレッカーですね。
問題なく自走できる又は、移動くらいは可能でしたら二次災害が起こらない様に事故現場の撮影と車両を通行の妨げにならない様に動かします。

《警察官、救急隊員の到着》
多分、地域にもよりますがだいたいこれくらいのタイミングかと。
警察官が到着したら事故の経緯を二手に分かれて話を聞きます。
人身か、物損だけか聞かれます。
鞭打ちは後から来ますので人身がいいでしょう。
ここで決めると後ではかえられませんから。
怪我人がいれば最優先で救急車に乗せてもらい、適切な処置を受けてもらってください。

《レッカー到着、解散》
自走できればそれで終わりです。
自走不可なら保険屋さんへの電話段階で呼んだレッカー、積載車が到着はおそらくこのタイミング。
速やかに車を積んでもらい所定の工場、又は預かってもらってください。
自分の身体を運ぶのは家族、友達、タクシー、保険屋さんに相談してください。
後は帰るまでお巡りさんは待ち続けます。

とまぁ、だいたいの流れですが。
事故の場所や程度にもよりますが、僕みたいに山奥でやらかすと海外の有名映画1本普通に見れます。
CMカットしたドラマなら2話分見れます。
OPカットした「TVアニメ 信長の忍び」なら1話から最新話まで観れるかも。

ですがこれはあくまでお互い無事なケースですので人轢いたとか大きな事故の場合は人命救助が優先です。
例え軽度で相手がスタスタどっかに行っても警察へ必ず電話し、絶対に報告してください。
結構このケース多いのですが、意味のわからないテンションでいきなり轢き逃げ犯になります。

いくら加害者であったとしても被害者の言いなりになる理由はありませんし、被害者だからと加害者に漬け込む事はしてはいけません。
その為に保険屋さんを使うのですから怖かったら返事は全部「保険屋さんに」で大丈夫です。
お互いに揚げ足取り合ってお祭り騒ぎしててもそこを通行する方は迷惑ですからね。

色んな詐欺やらなんやら蠢いてる今の時代でも、軽度だからと示談にする人もいますが、タチの悪いろくでなしは「事故はまだか」と言わんばかりにそこら中にダニの様に蠢いていますので等級は諦めて保険屋さん使ってください。

もちろん、お役所さんや某大企業の従業員だからと、何時ぞやの様に示談で漬け込んだら普通に返討ちに合います。
世の中そんなに甘くないです。ご用心を。
示談で何事もなかった話聞いても「たまたま相手の人がいい人だった。」というラッキーです。最低でも電話越しで喧嘩になります。

そんなギャンブルするくらいなら保険屋さんに任せて競馬に行ってちゃんとギャンブルしましょう。

まぁ、こんな感じですが。
事故を起こさない運転を心がけるのを怠らない様に常に大事なモノを胸に秘めておくしかありませんがねぇー。

随分長かったですが、いかがだったでしょう?
僕でもここまで完璧にはできませんが、慌てて何もできない事が一番相手の方に申し訳なかったので尽力した結果、事故り慣れてると勘違いされました泣

しかし、自分が当事者でなくたまたま言わせた時に事故の当事者の方々が慌てふためいていたら?
その事故が生と死をかけた大事故だったら?
一緒に慌てて尊い命を失うところを目撃したくないですよね?

いくらかでも力になりたいし、力になれる。
人類の中でもそれを率先してできるのが本来の日本人の良さじゃないかなとハーフの僕は思います。

《君はヒーローになれる…!》

わんふぉーおーるってやつですね。
という事で、ODO111,111kmです。


Posted at 2017/05/10 21:17:33 | トラックバック(0)

プロフィール

「取説通りで交換したいならせめて他メーカーの全合成のたっけぇの入れた方が良きよ。
部分合成とか使ってたら5,000超えたあたりから鉱物油が焼き付いて繰り返す内にオイル食い始まるからねぇ。

キャップ開けてカスついてたら下手すりゃ手遅れ」
何シテル?   01/22 17:38
残念ながら整備士やってます。 仕事の片手間でスキルアップや経験値の為にDIYもしてます。 気休め程度のローダウンしたボッロいツインカムでドアがクソ重てぇうるさい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コペン純正ビルシュタイン製サス取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 13:29:45
fabulous0701さんのホンダ CB250T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 15:32:21
4010PROJECT ワンオフ ニコイチフロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 15:30:22

愛車一覧

日産 スカイライン さんさん (日産 スカイライン)
やるよ! 目指せSR20VET GT-R!
カワサキ バリオス 馬 (カワサキ バリオス)
族車にもレーサーにも
ダイハツ ミラバン バンジーノ (ダイハツ ミラバン)
色々重なりL250にモチベ無くなったので次期車です。 貧乏暇無しで仕事にも使う、そして少 ...
ダイハツ ミラジーノ 緑子ちゃん (ダイハツ ミラジーノ)
ODO160,000kmの時に距離の割に小綺麗だったので同業者から買いました。 L700 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation