昨日書いたとおり、205を堪能して参りました(*゚∀゚)っ
一日使うとしたらどこがいいかなぁということで、このあいだあさみっくすさんに教えていただいて走ってみたかったクリスタルラインにしました。
クリスタルラインは、塩山の北西の辺りから清里の方まで続く、林道を結んだルートです。先に謝っときますが、クリスタルラインでの写真、撮り忘れました、すいません(;´Д`) だって、走るの楽しいんだもん。。。
今回が初めてでしたので、地図を確認しつつまずはクリスタルラインのルートをたどるので精一杯。展望台などもあるようですので、次回以降のお楽しみということで。。。
では、クリスタルライン、行ってみましょーww
おおまかなルートは、桧原村都民の森を経由して奥多摩、柳沢峠から塩山へと下り、山梨市からクリスタルラインへ。塩川ダムの北側から増富ラジウムラインを南下、帰りは甲州街道。
本来は塩川ダムから清里まで続いているのですが、G○ogleの地図だとよく分からなかったのでこれも次回以降の宿題w
6時前に出発、まずは都民の森、自転車の練習コースですね~
自転車だとしんどいですけど、クルマだとそりゃもう踏めて楽しいです!!
でね、チャリのときは気にしたことなかったんですが、都民の森から奥多摩湖側、奥多摩周遊道路は夜間通行止めなんですよね。。。行ったらまだ7時過ぎ。ゲートが閉まっててそういえばって感じでした。ていうか、午前8時は夜間ですか??
小一時間待つのはもったいない。かといって別のルートとすると甲武トンネルをまわるワケで。。。個人的には周遊道路が結構好きなもんで遠回りとかっていうよりかは風張峠を越えたいのよ。
甲武トンネルをまわるにしても上川乗までは引き返さなきゃならんので、一旦桧原街道を下りました。上川乗のあたりで7時40分ちょい前。お、ちょうどいいんぢゃね??で、もう一度Uターン。
再び都民の森に上がり、10分弱くらいかな、ゲートが開くのを待って無事周遊道路へ。
奥多摩湖まで下ったら青梅街道で柳沢峠へ。
久しぶりの柳沢峠。高校生の頃、塩山まで輪行して、塩山側から奥多摩へ走ったとき以来。
麦とろめし、食べてみたかったなぁ。。。(ρ゚∩゚) グスン
柳沢峠を下ってからは、フルーツラインだったけかな?を経由して県道210号へ。210号を北上するといよいよクリスタルラインに入ります。
いやぁ、林道です!!!序盤は、センターラインはありませんがすれ違いは簡単にできるくらいの道幅。ヘアピン状のコーナもちょこちょこ出てくる緩急のある区間。
琴川ダムを過ぎたところで左折。ダム湖を眺めながら走っていきます。この手前からセンターラインが現われ、さらに道幅もわりと広くなります。3速に入れてる時間が長くなるようなペースで気持ち良かったです。
焼山峠の手前で折り返すように右折、序盤の区間くらいの道幅に狭まります。それでもときおり3速に入るような感じで軽快に走っていけます。どぎついコーナーそこまで多くない印象で、道幅のわりにはそこそこのペースだなって感じです。
しばらくいくともう一度折り返すような右折があります。ちょっと見にくいですがクリスタルラインの案内板もあります。また少し行くとT字路を左折するところが出てきます。直進すると行き止まりというような案内が出てたと思います。この辺りまで来ると道幅が徐々に狭くなっていきます。リズムは似たような感じですが、多少きつめのコーナやフォグだけでなくヘッドライトも点けるような木陰の区間があり、だいぶ山の深くまで入ってきたなって感じです。さらに行くと、1速になっちゃうようなところも出てきます。
増富温泉方面と瑞牆山方面との分岐が出てきます。ここは右方向、瑞牆山方面へ。この辺りからはまた路面も綺麗になり、道幅も回復します。たしかこの辺で現行フィアット500に追いつき、しばらくランデブーできるかと思ったら、あさっり避けられてしまいました(つд⊂)ゴシゴシ
その後は県道610号に出て南下、塩川ダムで一休み。
ここで帰り道について、同じ道を折り返すか、素直に甲州街道に出るかちょっと悩みました。というのも、ガソリンが心配だったのと、重ステの疲れが出てたためです(; ̄Д ̄)
給油のためには増富ラジウムラインを南下しなければならず、運悪く一つ目のスタンドはお休み。次のスタンドとなると甲州街道にかなり近づいていたので、前述のように甲州街道で帰ってきました。
いやぁ、下界は暑い!!山の中は風も爽やかでとっても気持ち良かったです。
写真が無くてすいませんなんですが、とにかく走ってみてください!!林道をたどってこれだけの距離を走れるというところは多くないと思いますし、林道好きにはたまらないハズ♪
また行きたいなぁ~(o^∇^o)ノ
Posted at 2012/08/23 20:59:40 | |
トラックバック(0) | 日記