1月も既に中旬に差し掛かろうとしておりますが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
ていうか、ほったらかしていてすみませんm(_ _)m
さて、205の2by2化!!
この2by2とは、人間2人+自転車2台。リアシートを畳めばホイールを外してチャリを積めることはご存知かと思いますが、今までは1台のみでした。もちろん後ろに人員は乗れませんが、助手席は生きていて2人は乗れるにも関わらず、自転車は1台。。。悔しいですねぇ(-ε-)ブーブー
チャリをもっと積む方法として、ルーフキャリアやハッチゲートに付けるキャリアがあります。ただ、まず最初で最大の問題として、キャリアとボディ接触部や積載作業時のミスによるボディへのダメージ。次にキャリアの着脱や自転車積載時の手間。駐車時の防犯性や走行時の自転車の汚れ、さらには余計なモノが車体から出っ張っているという不安e.t.c...まぁ、これらを総動員して頑張れば4人4台も可能は可能だと思いますけど。。。
やっぱりクルマ外部に積む方法は、個人的にはネガティブな要素が多くてあんまりなんです。
今の季節はMTBのシーズンでして、朝はクソ寒いので車でトレイルの入り口まで行くのがスタンダードになりつつあります。。。(一回楽しちゃうと自走が億劫になりますf^^;)
親父のエルグランドを借りられるので今はいいんですが、今後のことを考えても205に、できれば室内に乗員分の自転車が積みたいな~と。
んなことを考えてたところ、親父が2段にすれば室内に積めるんぢゃね?とのアイデアを!!
おお!やってみようぢゃねーかっつうことで、構想1週間の後、本日実現致しました♪
まずは午前中に室内寸法の測定と積載テストを。
テストは我が家で一番かさばるタロン29erを使用。
まはは前後輪外して普通に積んでみたところ、純正のトノボードがおよそ400mmでその下までで納まることがわかりました。
写真は2段にしたときの想定です。195幅のタイヤを2本積み重ね、上記のトノボード程度の高さまでかさ上げした上に29erを積んでいます。天井まではまだスペースあり、2段目のチャリのホイール2本も余裕で納まります。ギリギリではありますが、この状態でハッチを閉めることができました。
2段にすることで2台積みができそうなことが確認できたので、採寸&設計図を描いたあと買い出しへ。材料はイレクターパイプというのを使いました。
どんなものかというと、パッと見は塩ビパイプみたいな感じですが、実は鉄パイプが樹脂で覆われていて強度が高く、水道用の塩ビパイプに比べるとジョイント類も格段に豊富なため様々な形状が作れます。
材料を切り出してジョイントをはめ込むとこんな感じ↓↓
全部組み立てると。。。
こんな感じ!これを台にして、チャリを2段に積みます!!
まだ仮組のため、接着せずにはめ込んだだけですが、横に渡す3本の部材は本組時も接着はせずはめ込むだけで使用します。そうじゃないと使わないときにかさばりますので( ´_ゝ`)ノ
実際に積み込んでみると。。。
じゃん!!下に29er、上に29erの次にデカいBianchi。載りました!もちろんハッチもしっかり閉まります!!ちなみに、ひとつ上の写真に見切れているのが普段車載している工具箱で、コイツも一緒に載っちゃってます
実は長さの計算をちょっとミスって、上に渡す梁が3本の予定が2本しか作れなかったのですが、なんとか安定しています。一応、後日、もう1本追加する予定ではいます。
あとは緩衝材をもう少し検討する必要があるのと、ラックと2段目に積むチャリをラックに固定したいのでギアタイが欲しいです。
これでらいおんさんの2by2が実現できました!!
エルグランドでも3台までしか載らないですからね!工夫次第でチャリもだいぶコンパクトになりますが、それにしても205スゴくね!?(* ̄∇ ̄*)エヘヘ トーションバー最高!ww
さて、実用はいつになることやら( ̄▽ ̄;)
Posted at 2014/01/12 21:43:29 | |
トラックバック(0) | 日記