• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SennaGSXのブログ一覧

2018年12月07日 イイね!

次期エクリプス

次期エクリプスコンセプト画像だけでなく、世に出てたら乗り換えてたんだけど!
Posted at 2018/12/07 19:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月05日 イイね!

0円タクシー

0円タクシーDeNAが0円タクシー開始!
IT産業が盛んになった時代、広告の生かし方も発展してますので、もっと早く出てきててもおかしくはなかったんですが、やっと走り出しますね。
Posted at 2018/12/05 19:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月26日 イイね!

エスカレートし過ぎ


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58626

個人的には、私も擁護派ではありますが。
しかし不正等何をやっても良いと肯定してる訳ではないです!

ただ別の視点から眺めて思う事が出てしまう部分がありまして。

世界基準とか、日本はなかなか認識出来ないとこありますかな。

グローバルスタンダードを理解するとかしないではなく、そもそも1999年に有利子負債2兆円抱え倒産寸前で、現在自立している事を考えたら、ただの嫉妬以外の何者でもないのでは。
あの時代に倒れていたら、全社員、株主、あの時代に消えていたわけですから。

そしてこんな日本企業体質、外人じゃなきゃ変えられないでしょ。

『 日産は50年代に本社を東京・銀座に移し、日本を代表する企業であることを自負した。 地方でスタートしたトヨタ、ホンダとは違った。 洗練された雰囲気が漂い、名門大出身の役職員を選んだ。 90年代半ば、役員のうち東京大学出身者の比率は60%以上だった。これに対し トヨタは10-20%、ホンダは10%未満だった。 問題は東京大学役員の派閥争いだった。 研究開発・生産は東京大学工学部出身が握っていった。 財務・営業・マーケティングは東京大学法学部出身が担当した。 こうして両者の間に意思疎通の障壁が生じた。 90年代に日産が没落した理由にこの点を挙げる人が多い。 技術側の重役は「良い車を作ったが、販売・マーケティングに資金を使った」と非難した。 販売側は「トヨタより品質とインテリアが劣る」と研究所・生産部門を原因に挙げた。 しかも東京大学の先輩・後輩が多いため、問題に目をつぶることが増えた。 通常、社長に昇進しない副社長級は系列会社の社長になるのが慣例だった。 先輩が引き受けた系列会社に後輩の社長が手を入れることができなくなり、系列会社の問題が伏せられた。 系列会社が日産に頼る風土が生じたのだ。 98年の倒産危機当時、役員会議では「消費者が日産の新技術がどれほど優れているかよく知らないので、消費者を教育してこそ販売が増える」という奇想天外な結論が出たりもした。

結局、日産は99年6月、仏ルノーの傘下に入った。 そしてカルロス・ゴーン会長が就任し、今日にいたる。 ゴーン会長がまず着手したのは能力中心の人事だった。 また日産なしに存立できない系列会社を整理した。 外国人経営者の目に、東京大学の先輩・後輩配分人事はあり得ないことだった。 日産がわずか2年で黒字を出して復活した最も大きな秘訣は、意思疎通をふさいだ‘人脈硬化症’を治療したことだった。』


何よりM&A成功報酬グローバルスタンダードで考えたら、2100億!
確かに50億だの100億だの少なすぎ!

日本人集団特有の何か起きたら全員で『手のひら返し』的なみっともないのもう止めましょう。

そんな一企業の話より、日本政府の過去の失態、なぜ国民は黙っている。
年金無駄使いの責任だれも負わないし、はっきりいって!当時の自民党、最悪の罪人ですよ。
税金で食ってる方々は良いですよね。
Posted at 2018/11/26 07:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

車の醍醐味

現在、レシプロエンジンのハイパワー車とEVと乗り分けてますが、最近では、EVの大パワー車も存在してますね。テスラモーターでしたか、500、600馬力当たり前みたいな。
音のないジェット加速、それはそれで面白そう!

しかし。。。。。。

プロドライバーがお尻で路面を感じるとか、五感を使い操る楽しさ!
これが本来の車の楽しさなんだなーと今でも思ってます。
エンジン音、排気音も雑音ではなく、加速を感じる1つの要素です。

先日も知り合いのデモカー、コルベットV8 6.2Lに乗りましたが、あのエンジン、排気音がハンドルを握るワクワク感を与えてくれます。

私の永遠の【夢とロマン】は、ランボルギーニなんですが、エンジン&EVの600馬力という2台の車体があるならば、EVではなくランボのV12に乗りたいです\(^_^)/
Posted at 2018/09/18 22:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月08日 イイね!

V8 6.2L

V8   6.2L私用で群馬へ

付き合いのあるカスタムSHOP。
店主がアメリカへ1ヶ月行ってた時に、本国仕様のELメーターパネルを頼んでいたら持ってきてくれ、数百円で発送可能でしたが、最近会ってなかったのと、別の案件もあったのでわざわざ出向きました。

まだ見ぬデモかーも見たかったのもあり。。。。。。


コルベット OHV V8 6.2L

トラックみたいな排気量を、1.5tの車体に載せるという、正しくアメリカンな一台。

是非運転をと言うので試乗しましたが、先ずは久々のFRに感動し、トラクショクコントロール OFFだと真っ直ぐ進まない暴力的なトルクが、アメリカンマッスルを感じさせてくれましたね。

やはり車って、乗ってワクワクするのが醍醐味ですね。
しかしいまだに、OHV健在なんですね。
アメリカ人の拘りでしょうか。


そして番外編

マニアック逆輸入

こういうのが好きなんですよね!私


現行プリウスα
Posted at 2018/08/09 07:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@--SORA-- そうだったんですね。距離おいてたとは。自分もあそこへの執着はないですので大丈夫です。なんか別にお気に入りありましたら、是非ご一緒させてください。」
何シテル?   11/14 07:44
SennaGSXです。 国産メーカーの北米専売モデル、尚且つ【四駆ターボ】に拘り、当時カリフォルニアより新車並行にて輸入しました。 もう20年になっちゃ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハブボルト総交換🔩🔩🔩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 23:42:42
OkaTatsuさんの三菱 エクリプス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 21:42:05
INEX フリード ヒューズボックス 電源取出しハーネス オプションカプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 23:21:49

愛車一覧

三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
本国仕様 AWD 並行輸入車 【ECLIPSE GSX】  G-force  ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
サンルーフ ロックフォード 色も内装(所々良くなりましたが)も、基本同じ仕様の新型へ。 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
載せていませんでしたが、PHEV購入と同時に下取り予定で、値段つかないとの事にて継続維持 ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
メインとは対照的な、エコカー。 しかし結構良い加速します。 G-forceにて、ブレ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation