先週の旅行もいよいよ最後の3日目となります。
3日目は、山梨県甲府市からのスタートとなります。
本来は、富士山へ見に行く予定をしていましたがまた曇りです。。。
なので・・・
ハイドラを起動すると近くに3か所もCPが重なっている場所が近くにありましたので行ってみました。
CPを3つあったのは、これでした。
歴史の武将、武田信玄を御幸神としている武田神社でした。
時間もありましたので、駐車場へ止め神社へお参りに行ってきました。
お参りに行った後、いよいよ帰路へつきます。
山梨から山形へは、山梨→埼玉→群馬→栃木→福島→山形のルートが一番速いのではないかと思ったのでこのルートで山形へ向かうことにしました。(もちろん下道)
まず、山梨から埼玉へ抜けるにはどうしても有料道路(雁坂トンネル)を使うしかありません。
これを嫌がると一度東京へ行く必要があるので素直に料金を支払いました。

料金は、730円とちょっと高めですが6.6kmのトンネルということで維持も考えると仕方のないことだと思います。
ここを抜けると埼玉県の秩父にワープすることができました。
ここから群馬に向かいましたと言いたいところですが、心の中の悪魔が「峠CPをとらなくていいのかい?」とささやき始め、2日目同様に進路を変更して峠へ向かいました。
まず向かったのが、正丸峠(旧299号線)です。

ここでは、藤原 拓海と秋山 渉がサドンデスマッチをしたところです。

道路はこのような状況です。昨日の裏ヤビツ効果なのかわかりませんが結構広く感じました(笑)
1km登ると頂上になります。
ここが、高橋兄弟がいた階段になります。

ここもきちんと再現されていますよね。その場所に行くとわかるんですから。
峠には茶屋もあります。
ここでは、ジンギスカンや正丸峠グッズが売っていました。
せっかくなので、記念にグッズを購入してきました。
このあと向かったのが、近くにある定峰峠です。
こちらは、正丸峠と違い現道のため交通量が多い上に峠までは1車線のところもしばしばあります。
この日の苦戦した峠はここでした。
そして、峠につくとまた茶屋があります。
高橋啓介が岩瀬恭子の携帯を預けた茶屋でもあります。
下りきるとここのポイントに到着します。
ここは、偽物プロジェクトDが現れた時に本物の拓海がドリフトをしてくる場所です。

こちらからドリフトしてきて・・・

こちらへ抜けていきます。
峠も2つ巡ったところで
そろそろ、時間もなくなってきたので本当に山形へ向かうことにしました。
すると、間瀬峠がちょっとだけよれば届くところにあったので行ってみました。

時間が本当になかったので写真はこの1枚だけです。
ここははっきり言って特徴が何もありません。林道というのもあると思います。
ハイドラをつけていなければ、通り過ぎます。
ただし、頂上まで行くと景色はとてもよかったです。
ここを取った後は、本当にどこにもよらずに埼玉→群馬→栃木→福島→山形と無事家まで到着することができました。

到着した時には、12時を超えていました。
3日目の走行距離は、551kmです。
3日合わせて、611km+302km+551km=1464kmとなりました。
おそらく、今までの旅行で2番目くらいの走行距離だと思います。
高速道路は、アクアラインだけの利用となりました。(有料道路はいくつかありました)
久しぶりにハードな旅行となってしまいましたが、とても楽しめた旅行でした。
3日間の記事におつきあいいただきありがとうございました。
Posted at 2016/03/27 02:26:42 | |
トラックバック(0) | 日記