• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KANdaのブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

3台目。これにてミラバンチャレンジ終了。



昨年末のKing of KCAR。
しのいの続投が決まって嬉しすぎて2ヘアでひっくりかえってしまいました。
しかも2台目と全く同じで、縁石も踏んでいないのにヨーでインリフト後すってん。
今回は車載で映ってたんで間違いなし。
やっぱり軽い車にハイグリップはこうなるのか。
これはもう私の腕では防ぎようがないし、かといって責めない走りではレースの意味ないし。
ということでミラバン遊びはこれにて終了。

alt

Posted at 2018/04/15 18:29:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラバン | クルマ
2017年03月20日 イイね!

耐久3号車

出来ましたよ。



室内のコンポーネントは2号車から丸移植



バッテリーキルスイッチ新設♪

足回り
リアサス



お蔵入りしてた車高短テクニカばねに変更
DTM5.1kg→4.5kg
車高-2.5cmくらい

リアショックサポート導入



Dスポは廃盤なのでオクに出ているGPスポーツ

フロントバネはとりあえず9kgのままで様子見



リアスタビブラケットに亀裂
やっぱりアルミだと分厚くてもだめだね。

さて、来週は外装の仕上げに入らないと。
今年はゼッケンも作らなきゃなんないし、ほかにもちょこちょこと。

シェイクダウンはその次かな。
Posted at 2017/03/20 22:02:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミラバン | クルマ
2016年07月15日 イイね!

ヒロチャレの難しさ

7/10 ヒロチャレ第2戦走ってきました。
前回に引き続き友好関係にある(と勝手に思ってる)ベテランチームのスポットドラで。
車も持ち込みで前回と同パターン。
エントリーするNAO(オープン)クラスは常勝3チーム含むMトレ勢4台の中にミラが1台という名実ともにドMなクラス。
反体制性向の人だと絶対になんとかしたろか的状況です。
しかし過去の情報ググるとダイハツが席巻してた時期もあったようであのAlwaysも参戦してたご様子。
きっとマニアックな車だったんだろうからノーマルに毛の生えた程度のうちのミラとは違うのだろうけど。
と思ってたら3位入賞しました。
客観的に言うと常勝チームの1つがマシントラブルで予選でリタイヤ。ポストが一つ繰り上がり。(^^;ゞ
それでもチームの総合力の高さがあればこそ。
皆さんも少しは喜んでいただけたようで行った甲斐がありました。

さて、車のほうは前回から結構変えてます。
・インジェクター→オレンジ12穴から白12穴へ
→ 噴射量適正化と霧化促進。
・EDP-01、MAPコントローラー装着。
→ 燃料絞って点火時期も若干変えてるはず。
・エキマニ+ターボ用マフラー(触媒付)装着。
→ 相当抜いてます。いや、抜けます。(どっちもやらしいなw)

これで驚異的な燃焼効率を実現してパワーアップ!
絶対に1秒は速くなってるはず!
結果。
チームのベストタイムはほぼ変わらず・・orz

しかしまあ、ちょっと涼しめとはいえ真夏日の快晴で気温も路面もかなり不利な状況ではある。
さらに前回はSタイヤ。今回はラジアル。(インチキATRも半分使ったけど)
なのでSタイヤで冬に走れば確実に速くはなってるんだとは思う。
ただ劇的に速くはなってないってことの落胆。
定説通り、NAを速くするってのはコストがかかるものなんだと改めて。

そして中の人。
チームベストとの差はちょっとだけ詰まったけど相変わらずコンマ8秒届かない。
これは練習するしかないです。
そしてこのベテランチームのすごさは、全メンバーのベストタイムがほぼ同じくらいに揃ってるのと、全周回の平均タイムが明らかに速い。
おそらくベストに近いラップの周回が1/4~1/3くらいあると思う。
私の場合、ベストに近いのはたぶん1割もない程度。残りは1秒以上遅い。
これは腕の差ももちろんだが、レース慣れしてないことが大きい。
ちょっとだけ遅い車の後についてしまうとなかなか抜ききれない。延々と金魚の糞になってしまう。
明らかに遅ければそう難しくないんだが、近しい性能の車だと相手も簡単には譲らないし、さらにドライバーの性格によっては意地でもブロックされる(笑)
問題はわかっていて、そのポイントは2カ所。
ホームストレート~ヒーロー間、それと裏ストレートのシケイン前後。
ここでのプッシュが足りず、相手も譲る気にならない。
で課題となるのが、最終シケインとダンス。この2か所の通過速度のUP.
これができれば次のプッシュポイントの始まりで相手にビタ付けできる。
と、結局のところ誰もが難しいと思ってるポイントに落ち着くわけでして(笑)
ダンスを速く抜けるには1ヘアのアプローチからで決まる。
わかってはいるけどここを突っ込みすぎて次のダンス切込みの最適ラインが取れない。
そして最終シケインは・・・
これは単なるチキン野郎、いやチキンジジイです。
視線を遠くにと思っていても、いざ入っていくとどうしても目前の縁石の踏み方に意識が集中してしまう。
ほぼ毎回ヒヤリハット。その結果一瞬スロットル戻す。

※↓昨年KOKでの1号車クラッシュシーンをどなたかが撮影されてたようでツベに上がってました。
(3分45秒あたり。リンク不可であれば削除します。ご連絡ください。)



動画で見るとジミーなクラッシュに見えますが、実際にはそびえたつ壁からの一気下りのシケイン。
実際走ってみると怖いよ~♪

そしてこうなった。
Posted at 2016/07/15 23:09:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミラバン | クルマ
2016年04月26日 イイね!

諸々間違っていた?

1. 燃費の疑惑

高燃費の悪因としてほぼ黒と見込んだ多孔型インジェクター。
一応コンディショナーで洗浄してから元の4穴型に戻しエンジンON。
なんかちょっとプルプル振動が増えた感じだけどこんなもんだったけな。
と、念のため覗き込んでチェックしたら真ん中のインジェクターのゴムパッキンがしっとり濡れてる。
デリバリー側のOリングがダメ?
とりあえず外したインジェクターのものと交換して再度エンジンをかけたところ今度は流れ落ちるようにダダ漏れ!
アブね~。爆発するじゃん(@@;)
再度外してみたらOリングずれてた。
今度は慎重に付け直してお漏らしは止まった。けど、もしかして・・・
まさかちょっとお漏らししながら走ってたとか??
いや、まさかね。
でもよく見てなかったし・・
とりあえず火だるまにはなってないからいいけど。


2. ECUは逝ってなかった

てっきりEDPが何か良くないことをしたに違いないと思い込んでいたが大間違い。
L05とL64は同じ4カプラーの小さい17Pがあるタイプだけどポンづけでは互換が無いことが判明。
少なくともL64標準にL05を入れるとオルタが動かない。
その他は特に不具合は起きてなさそうだけど。
ハーフウェイさんごめんなさい。
とりあえずGW中にEDPの効能確かめに行ってこ。
Posted at 2016/04/26 23:46:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミラバン | 日記
2016年04月10日 イイね!

しのい耐久第一戦

画像ありません。

年明けからこつこつと車両づくりに励み、いよいよ待ちに待った第一戦の申し込みという段階にきて再びチームが壊滅。
まあチームと言っても3人だから1人抜けただけでもう後がない。
そしてもう一人は仕事が忙しいらしく音信不通(風神さん見てるー?w)
ここまでやってエントリーできないとはこの2か月の苦労はいったい・・
それを知った奥様からは「やめてしまえ」と家庭内での肩身も狭くなり。

ところがどっこい。

見かねたみん友さんが手を差し伸べてくれて、ベテランチームのスポットドライバーとして参戦させていただきました。
見ず知らずのおっさんを拾っていただいたy402さん、改めてお礼申し上げます。
しかもいろいろ事情が重なり車両も持ち込みで走らせてもらいました。
結果は18台中総合9位完走。(3度目の正直、初完走!)
が、クラスでは最下位。
そしてチームで一番遅かったのが私・・・
ベテランチームに遅いドライバーと遅い車が入ってしまった結果で・・
平にお詫びいたします<(_ _)>

しかしながら今回の出場で人も車もいくつか課題がわかってきたので今後に向けて非常に有意義な経験となりました。
次回からはライバルチームになれるよう頑張ります。



※以下、課題形成の覚書き

1.タイヤ
■当日のコンディション
F:03G KHコン 左右新品
R:03G KHコン KOKから継続使用。右はアウト側がやや強く減ってるが全体的には6部山程度。左は均一摩耗で8部山程度。

■結果
右フロント:おおよそ3時間でアウト側の溝が消滅、イン側もかろうじて跡が分かるレベルまで摩耗。
完走後はトレッド面全体に繊維まで露出するスポット多数。(終盤この状態でもほぼ54秒前半・・ドライバーのスキルに驚愕)
左フロント:完走後、両サイドの表層が半分程度剥離、センター部分だけ2部山程度が残る変な減り方。空気圧が不適正?
右リア:フロントと同じく3時間程度でセンターからアウトサイドが完全摩耗。完走後、表層がところどころ剥離してる。
左リア:全体的に5分程度の残り有。もう一戦はなんとか行けそう。

KOKの時とはタイヤに対する所感が大きく変わった。
前回4時間50分259周終了後はフロント右アウトサイドの表層が剥離してるくらいだったしベストタイム53秒0は231周目に出ている。
今回は3時間40分完走で219周だから相当摩耗が早かったことになる。さらに今回は右リアの摩耗度合いも激しい。
車両自体4速ギアの変更でトップスピードが5kmくらい上がりヒーロー~37Rのラインが変わったとは思う。
あとは快晴ではなかったものの路面温度が若干高かったはずなのでその影響は少なからずだが、それにしても乗り手の違いで大きく変化したとみるほうが正しい。
いずれにしても全然問題なしと思っていたタイヤの摩耗が大きな課題になった。
レース中のタイヤ交換は避けたいのでタイヤの選択も含めセッティングも対策の必要あり。
といってもSだと残るは050のみ。11はサイズが無い。セッティングはキャンバーもう少し寝かすか。

次回からはフリー走行、予選と本番でタイヤは使い分け。フロント左右、右リアは本番新品で。ローリングスタートで皮むきOK(たぶん)。

2.燃費
ひどく悪化した。
前回は220周くらいでまだマージンを残しながらの給油だったが、今回は170周くらいでエンプティの下まで使った。息つきは若干しか出てなかったらしいが・・
車両側の疑いは2つ。
①.ECU
1号車からエンジンとともに移植したL05が昇天したため2号車標準のL64へ変更した。乗った感じ高回転の吹けがやや悪く、裏ストレートの3速トップスピードが2km/hくらい落ちた。L64のほうが新しいバージョンなので排ガス対策で燃料プログラムが変わってる可能性がある。
②.インジェクター
みんカラでの情報をまねてL150の多孔型に変更した。しかしy402さんの仮説の一つにもECUとインジェクターの相関性による燃費悪化懸念がある。
ECUのプログラムではなくこのせいで全体的に燃料が多くなっている可能性も考えられる。

それぞれ元に戻して検証する。
あとはL05単体でハーネス接続に問題なければEDP再接続やってみる。
いずれにしても絶対的な速さは無理だとしても、もとの燃費の良さを取り戻すとともにもう少し高回転がすっきり回るエンジンにしたい。

3.ドライバー(私)
今回ベテランチームに混ぜていただいて、コース攻略の余地が十分にあることが分かった。
チームのベストラップと私個人のそれとの差はちょうど1秒。さらに前回の自己ベストよりもコンマ5秒落ちてる。あの非力な車で1秒詰めるのは相当大変そうだしどこでその差がついているのかさっぱり分からないが、たぶんヒーロー~37R~1ヘア侵入あたりの練習が最優先。

以上
Posted at 2016/04/13 23:26:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラバン | 日記

プロフィール

軽自動車好きです。 といっても構造が簡単でいじりやすいちょっと前の型だけです。 いじるといっても重整備はショップにお任せで、ポンづけレベルのシロートです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Largus ピラーバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:55:30
MICHELIN PILOT SPORT 5 205/40ZR17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 17:09:01
カーボンフロントグリルキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 07:10:08

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
還暦記念車
ハーレーダビッドソン スポーツスターS ハーレーダビッドソン スポーツスターS
還暦目前、ディアベルと迷ってこっち。
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
3年間寄り道の末、やっぱり増車。
フィアット ドブロ フィアット ドブロ
3代目バニィ号

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation