楽しみにしてた660GPも辞退したことだし、最近起こった悲喜こもごもを忘れないように日記的にダラダラ~っと。
まずは
「当たり」
9月最後の週末。
この日は久しぶりに奥様も交えコペン仲間とキャンプBBQ。
一番の目的は来る660GPリベンジに向け、翌日の午前中一杯ナリモを走りこむための合宿。
しかしこのキャンプ場の露天風呂はサイコ~だった♪
BBQできてそのまま露天風呂ってなかなか無いよ。
そんなBBQも終焉の夕方、携帯に着信が。
番号を見ると見慣れない03局番の番号。また「今は現物資産。金にご興味ありますか?」とかのやつかな?
いつもなら放置だけど、ビールも廻って気も大きくなってたので
「あーーーもすもす? なぬか用かね?」 と、相手は涼しげな女性の声。
「AUDI Japanと申します」と。
お?
しかしDではなさそうだし、まだちょっと警戒しながら「何の用で?」と聞いてみると・・・
「おめでとうございます。ご応募いただいた・・%&@0$~」
はあ?・・・・・
あ?Σ( ̄□ ̄)
たぶん懸賞というもの人生初当選♪
そもそもマニアでもないのでメール広告とかで目に付いたものをやる程度。今回も応募してたことすらピンと来ず。
もちろんその後は電話の態度を改め、今後の手順の説明を真摯に拝聴し、お礼と喜びの気持ちを丁重にクドクドクドクド(笑)
オペレーターの女の子も笑ってた。
けど・・・A7モニター
もしかしたら応募した全員に当たってたりして・・・
最近のAUDI。
セールス好調だというし、強引な買え買え作戦に引っかかった?・・・( ̄ ̄;)
ひとまず死んでも買わない(買えない)って最初に言っとこう。
次は
「ハズレ」
その翌日。
タイヤがハズレた。 懸賞とかじゃなく・・・。
キャンプ翌朝。 今日は特訓だとばかり意気込んでナリモへ。
カンダ号は教習車として同乗走行を開始。
まずGさんを乗せて3週のラップをそこそこのタイムで終了。
そして2人目のkai君を乗せて、1周目は軽く流し、2周目に本気ダッシュに入りストレートから減速→90度右コーナー→立ち上がり2速全開加速・・
と突然、車体が不規則に揺れた。と思ったら
“ゴン”“ガツッ”“ガァ~~~”
\(;◎o◎;)/ナンダァー!
軽いしりもち感覚と、左スピン・・・
そして視界の左から右へ転がっていく見慣れたゴールドのホイール
(; ̄□ ̄)
「 マテマテェ~~ ・・・
前兆はあった。
前週の関越D3からの帰路。ゆるいカーブでフロントがほんの少し横滑りするような不思議な感覚。 だたし1回こっきり。
翌日、気になったのでタイヤ交換のついでにアームやスタビ、ストラット周りなど一通りボルトナットの点検してみたけど緩みも無く、タイヤを揺すってもガタも無し。
ショックが抜け始めてるとか?( ̄  ̄)?・・で終了。
次の週末。
GSへ行く途中また同じ違和感が。
もう一度フロントを上げてみて同じような箇所をチェックするもやっぱり異常は見つけられず。
その翌日、“合宿”に向かう途中にもまた感じる“スッ”と横に滑る感じ。
走りながら小刻みにステアリングを振ってみたりするがレスポンスに異常は感じず。
BBQやりながらもなんか挙動が変なんだよね~( ̄へ ̄) _U~~
とか話してたけど・・・
その翌日のフリー走行5週目に冒頭のアクシデント。
原因はアウターベアリングの破砕。
結果、インナー側のベアリングを残したままドラムカバーごと左後輪がスピンドルから脱落。
ハンドルを握り締めながらボー然とスピンする私の眼前を吹っ飛んで行った。
感じていた“横滑りのような違和感”は左後輪のガタによるアライメントの狂い。
しかしつくづく素人だナ・・・
操舵が4輪全てで決まることは十分わかっているし、そのためにパーツまで改造してるのに舵輪だけしか確認しなかった。
それに、インナーベアリングは5月に交換してたけどその他はノーメンテ。
もうすぐ9年になるけど、走行距離はまだ3万kmちょっとだからと全く予見せず。
Sタイヤをはじめ、いろんなパーツで走行性能を上げてる分、車の基礎を構成する純正部品たちには通常の何倍ものストレスをかけているという事実。
こうやって書いてみれば当たり前のことだけど、じゃあその対処に何してる???
と聞かれるとやってないことも多々。
事が起きてからでは遅いんだが、最悪の事態になった可能性を考えると恐ろしい。
つい一週間前は高速使って往復200km近く走ってたわけで・・・
その時に起きてたら他人様への加害者となっていた可能性も・・・
笑いごっちゃない!
とまあ凹んではいたものの、考えようによっちゃこの程度で済んだのはむしろ幸運。
( ̄^ ̄)
・・俺って持ってるナ(違?)
この機会に足回り、ブレーキ、駆動系を総点検、消耗品と思われるものは過剰なくらいの意識で交換してみる。
皆さんもお気をつけください。
車の整備は使用者の責任ですからネ。
Posted at 2011/10/10 22:17:29 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記