• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうのすけ1967のブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

V37 今夜も首都高~テーマはLDP(車線逸脱防止支援システム)

V37 今夜も首都高~テーマはLDP(車線逸脱防止支援システム)V37にはいろんな安全関連の機能がついている。走っていると、ピピピピと音がして、何かを警告されることが多いのだが、インパネのディスプレイを見たときには、音も鳴り止んでいるし、何も変わった表示がされていない。

何も気にしなくても、クルマは乗れるのだろうが、有効に活用するには各機能の正しい理解をした方がいいだろう。

日産のページには「LDWは、意図せずに走行車線を逸脱しそうな場合、ブザーとディスプレイ表示で注意を喚起」とあるが、問題はこのディスプレイ表示が、見るときには正常復帰しているので、普通に運転しているとわからないのだ。

ということで、今日は「LDW(車線逸脱警報)」と「LDP(車線逸脱防止支援システム)」について、いろいろと実験しながら夜中の首都高で実験。

100キロくらいで走行しているときに、アクセルとハンドルから手を離す。そして、少しだけハンドルを触ってレーンから脱線するようにする。想定は居眠り運転で、クルマが自然に車線から逸れていくときにはこんな感じなんだろうなというのを再現したのである。すると、ピピピと音がなり、90キロくらいに減速し、クルマはすっかり車線内に戻った。進入角が数度程度であれば、すっかり車線内に戻るのだ。なんだか不思議な感じである。

次に、速度は同じでハンドルを10度くらい切ってみる。ハンドルには同じように戻す力が発生するのだが、クルマは平行に戻る程度で、すっかり車線内に戻ることはなかった。意図的にハンドル操作をした場合には、そこまでの強制力はないようだ。

この実験で理解したのは、このLDWとLDPは、東名高速では使ってもいいが、首都高や中央道では利用しなくてもいいということだ。つまり直線が多く、単調な運転で居眠りをしそうになるようなケースなら使ってもいいが、比較的カーブが多い道路で、ときには白線を無視したラインを走行するような場合には、邪魔になるだけなので、使わないほうがいいということである。白線を無視するまでもなく、道路が空いているときにはカーブのときに多少白線をオーバーすることがあるのだが、こんなときにもいちいちピピピと言われてしまうので、こう思ったわけである。

少しだけこのクルマを理解した気がした。
Posted at 2015/12/31 04:31:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

りょうのすけ1967です。 最近は車に乗る時間もあまりないのですが、最近V37を、日本では初めて新車というものを買いました。少しは乗るようになるかな。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20 21222324 2526
2728 29 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マップランプをLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/27 00:23:42

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
7台目の車で、4台目のスカイラインです。ターボが戻ってきたということで、2015/11に ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
友人から譲り受け、2005年02月から、2009年02月まで乗っていました。平成4年式で ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初に学生時代に乗ったR30スカイラインが大好きで、その後スカイラインに乗り続けようと思 ...
トヨタ カレン トヨタ カレン
友人の車を預かって2年ほど乗っていました。人の車なので、今となっては詳細なグレードは不明 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation