
先日、初めて燃費計算をしてみたところ、10.6キロとなった。
納車後2ヶ月で、約1300キロを走り、走った道は、高速道路と一般道が半々といったところだろうか。
高速道路の燃費はいかほどのものか、と気になり、今週末の深夜ドライブのテーマとなった。
いつものコースで、高速道路に入る板橋本町で燃費計をリセットし、クルマの燃費情報で算出することにした。まずは、がんばればどの程度の燃費が叩き出せるのかということで、自分に課したルールは、制限速度以上で走ること、という1点である。中央環状線には、60キロ制限の部分と80キロ制限の部分がある。
このルールの中で、とにかく燃費優先の運転をしたら、どの程度の値になるかを参考に算出してみたところ、30キロくらい走って、写真の22.3キロとなった。板橋本町から大井町にかけてのC2中央環状は、緩やかな昇り下りはあるものの、全体としては緩やかに下っているのだろうか。前半戦はびっくりするような数値が出た。
しかし、大井町から湾岸線を通って葛西ジャンクションから北上するときには、荒川に沿って北上するので、今度は緩やかな昇りとなる。周回コースを一周したときには、18.7キロとなっていた。まあ、こんなものだろう。
今回は、こんなことをしてみたが、この走り方はストレスが溜まるし、スカイラインでこんな運転をしてはいけないと思う。今回のみの実験となる。
この日はなんだか「運転」がしたくなって、珍しくC1都心環状線に入ってみる。夜中の都心環状線はブンブン族が多いイメージがあって、あまり近寄らなかったが、燃費ゲームのストレスのせいだろう。なんとなく行ってしまった。それほど激しい走りのクルマも意外とおらず、快適であった。ここを2周してから帰路に着いた。
自由に乗ったときの燃費は16~17キロ程度であった。
Posted at 2016/02/07 18:48:35 | |
トラックバック(0) | クルマ