• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうのすけ1967のブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

V37 贅沢な悩み

V37 贅沢な悩み納車後、2ヶ月くらいで、レーダーの設置、スピーカーの交換、テレビキットの取り付けという3大目標は達成した。

もう、ある程度、運転していて満足な状態となってしまった。

前のV35は、7年落ちの走行2万キロの中古車を安く買ったのだが、いろいろと行いたいことはあった。

今回同様、レーダー取り付けとスピーカー交換を行ったことは言うまでもないが、その後も中古車としての入手であるため、いろいろと改善したところや、取り付けたいパーツがあった。主に劣化したパーツを綺麗にするために、どうしたらいいかと、楽しみながら考えていた。

改めてV35時代の整備手帳を見ると、オーディオ交換、スピーカー交換など、新しいパーツの取り付けも一部行っているが、あちこち分解して掃除しただけという内容も多い。

さて、今回は日本で初めての新車購入である。北米でもカマロを新車で購入しているが、それはアメリカで信用できそうな中古車販売店をみつける自信がなかったから、というだけで、排気量が 5000cc 近くある日本で買うとすごいシボレーも、現地では国産車で 200万円程度で買えたからである。このカマロは全くノーマルな状態で乗っていた。

さて、新車を手に入れると...交換するものも、掃除するところもないのである。テレビも映るし、機能にもあまり不満はない。つまり、次は何をしようという楽しみがないのだ。

最初に学生時代に買ったR30も当然中古だったので、ホイールを交換したいとか、タイヤを交換したいとか、いつも何かを良くしたいと思ってカーライフを送ってきたが、ここにきて、やることがなくなった...

ここ最近は、週末の作業に間に合うように、週の前半でネットショッピングサイトを物色し、何かを購入していた。先週はかろうじてLEDライトのセットを購入したが、今週は買うモノが...

次は何をすればいいの? ドライブレコーダー?
Posted at 2016/01/31 21:58:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月29日 イイね!

何の研究でしょうか

何の研究でしょうか朝、出勤するときに、いつもコンビニでコーヒーを買うのだが、今日は朝から変なクルマが停まっていた。

クルマの前にカメラがやや下向きに取り付けられており、後ろにも同様に下向きのカメラがある。あちこちに「走行実験中」のステッカーが貼られており、横には「一般財団法人 自動車研究所」と書かれている。

クルマには、上司と部下のような、おじさんとお姉さんがいるのだが、何を実験しているのだろうか。

ちなみに、「三河」ナンバーである(ここは埼玉)。 男女2人で、ドライブ出張しているみたいだけど、2人の関係はただの上司と部下? と下世話なことを考えてしまう。

ところで、そんなに長距離を走らないとできない実験なのだろうか。思わず法人名で検索してホームページを確認してしまった。燃費向上のための研究など、研究内容を紹介しているコンテンツもあったのだが、カメラで写しながら走ることと結びつきそうな実験は探し出せなかった。

はて...なんだろう。
Posted at 2016/01/29 22:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月25日 イイね!

V37 この2ヶ月のまとめ

V37 この2ヶ月のまとめ2015年の11月末に納車が行われ、約2ヶ月が経過した。

いつもそうだが、最初は何かといろいろと買いたくなって、お金がかかる。

買った商品の空き箱はしばらく取っておく癖があるので、部屋のあちこちに箱が散らばっている。ちょっと整理してまとめてみた。

写真に写っている商品は、左上から下に向かって

- 純正の音が気に入らず交換したフロントスピーカーGX600C
- ドアをぶつけても傷をやわらげられないかとXPELドアエッジガード
- 写真右のデッドニングに利用したバランスウィイトをつけるために使ったブチルゴムが原料の Holts すき間シールテープ
- デッドニング素材の余りのオーディオテクニカの吸音シートAT7471
- まずはお守りミラー型レーダーユピテルGWM105sd
- 家の中でシガーソケットを用意して電装品の動作確認をするためのWILCOM WM-05 AC/DC変換ソケット
- 右上の上から、クルマの分解方法を勉強するための解説ビデオ
- データシステムのテレビキットNTV400P
- デッドニング素材のバランスウェイト
- フロントスピーカーインナーバッフルパイオニアUD-K522
- ホークスアイのカーボンシートの余り
- OBDIIアダプターのユピテルOBD12-MII

あとは写真に写っていないけど利用したレアルシルトやモニタの保護シート、各種工具や文房具など、細かい商品はさらにいろいろと購入した記憶がある。

買った値段は怖くて足し算したくなかったが、ざっと8万円分くらいとなった。
ショッピングで得たポイントが約2万ポイント。前のクルマのV35から外したスピーカーや、オーディオをオークションで売り払った代金が約5万円となっていた。

あっと、雑誌「ザ・マイカー」のドクター遠藤と戦って、クオカード1万円分を、せしめたんだった。

まあ、実質0円の消費で、2ヶ月間に、これだけのことができたことについては、とても得をした気分である。

もう、大規模改修は予定されていない。せいぜい作業するときに暗いので、ルームライトをLEDにするか、アイドリングストップを切る設定をなんらかの形で実現するくらいの、コマゴマとした変更くらいだろうか。
Posted at 2016/01/25 22:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月24日 イイね!

V37 無料新車1ヶ月点検

V37 無料新車1ヶ月点検納車が2015/11/28だったので、2ヶ月ほど経ってしまっているのだが、1ヶ月目ではたいした走行距離にもなっていなかったので、ディーラーの営業と調整して、本日の点検となった。

通常の点検が1時間弱で行われるのが最短だが、ここまで乗って気が付いたところを直してもらおうと事前に問題点を申告してあったため、1時間半くらいかかっただろうか。

結果的に、3点ほど気になる点があったのだが、いずれも完全な対処はできなかった、またはしてもらわなかった。

1. ヘッドライトの左右の光軸の高さが異なる
夜走っていると、右側の方が光軸が低いところを照らしているので、これを直してもらおうとした。

V37のライトは、特性として1つのライトの照射において、左サイトの方が高いところまでを照らす。この特性は左右のライトで対象というわけではなく、両方のライトが同じ特性を持っている。よって、2つとも照射すると、全体として左側の方が光軸が高いように見えるらしい。工場出荷時には、左右のライトの光軸は同じ高さに設定してあるため、どうしても右側のライトが低いところを照らしているように見えるのだが、車検に通る範囲で少しだけ右のライトの光軸を上に向けてくれたらしい。

2. エンジンをかけたとき「SDカードの読み込みに失敗した」旨のメッセージが出る
見出しの通りなのだが、メッセージが出るだけで、その後正常にナビの地図は表示される。実害はないが、気持ちが悪いので事前に調べてもらったら、ソフトウェアのアップデートで改善するらしい。

しかし、問題がある。簡単にいうと、新しいソフトウェアでは、SDカードを確実に読み込めるように、他の周辺機器からの割り込みを完全に処理してから、SDカードを読み始めるようになるらしい。よって、起動までの時間が数秒遅くなるということだった。加えて、ソフトウェアで他の対応もしているので、エンジン始動直後に、SDカードなどを読み込む処理をしているときに、ギヤをリバースに入れると、後方の映像が出るまでのタイミングも数秒遅れるらしい。

常に最新のソフトウェアがいいとは限らず、エラーメッセージは出るが実害がない状態と、エラーメッセージは出なくなるが処理が遅い状態の選択となるわけだ。

ソフトウェアのアップデートには、1時間強くらいかかるとのことだった。今回は待つには長すぎるし、今日の今日では代車もないとのことなので、行うとしても代車を準備してもらえる後日ということにした。

3. 左ドア側でケーブルがあたるような音がする
ドアかどうかが確かではないのだが、たまに助手席側から、ケーブルが鉄板にあたるようなカタカタという軽い異音がする。

始末に悪いことにいつも鳴るわけではない。気のせいかもしれないが、鳴ったときも助手席に人が乗ると音がしなくなるようだ。先日、ドアの内張りを外してスピーカー配線を触ったが、そのときに不備があったのかと相当調べたが、内張りを外したまま、すべてのケーブルを固定しても音がしたので、わけがわからなくなった。そもそも、音楽を消して初めて乗ったのは、最近なので、納車時から音がしていたのかもしれない。

ネットで調べてみると、シートベルトの挿入口から音がするケース、助手席下の後部座席用の送風口の下から音がするケース、ヘッドレストから音がするケースという事例などがあった。いずれも助手席に誰かが乗ったら重みで音がしなくなるという条件に合致しそうな事例だ。

まあ、通常の点検は問題なしで、3つの問題のうち、異音以外の件は原因がわかったので、少しだけすっきりとした。

ちなみに、本日はせっかく点検した後に、車を壊した...ように見えるくらい、大掛かりな分解をした。この内容は、後ほど整備手帳で紹介しようと思う。
Posted at 2016/01/24 01:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月20日 イイね!

V37 なんだQ50のがあるじゃない

V37 なんだQ50のがあるじゃない一昔前は「整備要綱書」なるものが紙媒体で存在した。クルマを購入すると付いてくる取扱説明書ではない。簡単にいうとみんカラユーザにとっては分解手順書だ。エンジンまわりの分解方法だって書いてある代物だ。

数万円したが、それさえあれば、それを見ながら車の分解ができたのだ。わからないことがあっても、みんカラで検索したり、ディーラーの営業にマニアックな質問をしなくてもいい。

しかし、時代とともに、それが電子媒体になってしまった。変に出回っても困るのからであろうか、最近では一般ユーザは、これを買えなくなってしまっている。

事の発端は、V37のコンソールボックスにある通信アダプタが邪魔で、他の場所に配線を通して移してしまおうと考えたのだが、分解したい部品が分解できず、ちょっと困ってしまったことから始まっている。新車購入でなければ、部品の爪が少々割れようが、多少力ずくで分解したのだが、さすがにまだ新しい車だと少し躊躇してしまう。

さて、本当に整備要綱書は手に入らないのか。困ったときに頼りになるグーグル先生に聞いてみた。

「日本自動車整備振興会連合会」という長い名前の団体が、その名の通り、整備事業者向けには各種マニュアルを電子提供しているようだ。体験サイトもあり、一部車種のマニュアルが参照できる。日によって体験できる車種は異なるようだが、確かに日産の提供する「Electronic Serivce Manual」の一部が参照できる。でも一般ユーザにはサービスを販売していないようだ。

ああ、V37のマニュアルが欲しい。ちなみに日産に聞いたら「売れない」と言われた。

さて、どれだけ探してもグーグル先生は答えを教えてくれない。

先生に違う聞き方をしてみた。

Please find "Q50 service manual" for me.

出るわ出るわ。英文だが、pdf化されたマニュアルが続々と...これは合法なのか? 違法なのか?

よくわからないが、一番先にしたことは、Instrument Panel の章の CENTER CONSOLE ASSEMBLY を読んで、上の図を探し出すことだった。

Disengage center console finisher fixing pawls and remove center console finisher.
△ : Pawl
⇒ : Vehicle front

そうか、爪があるだけで引っ張れば取れるのか...目からウロコである。

ご存知の通り、日本のV37は基本的に Infinity Q50 と同じである。図中の絵では左ハンドルになっているし、もちろん異なる点はあるのだが、整備方法は基本的に同じで、非常に助かる情報だ。

「日本のV37」と書いた理由は、英文マニュアルには「INFINITY Q50 MODEL V37 SERIES」と書いてあるからだ。北米のQ50もまたV37なのである。これもなんだか新鮮な情報だ。

ちなみに、愛車紹介にカマロが写っているが、これは実は北米に仕事で駐在していたときのものだ。今回ほど、英語がわかって良かったと思ったことはなかったかもしれない。仕事では英語ができても面倒な仕事しか回ってこないのだ。

ネット上の違法アップロードされた文書を見ている気分だったが、気になる。これは悪いことなのか?
Posted at 2016/01/20 22:00:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

りょうのすけ1967です。 最近は車に乗る時間もあまりないのですが、最近V37を、日本では初めて新車というものを買いました。少しは乗るようになるかな。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3456789
1011 121314 15 16
17 18 19 20212223
24 25262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マップランプをLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/27 00:23:42

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
7台目の車で、4台目のスカイラインです。ターボが戻ってきたということで、2015/11に ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
友人から譲り受け、2005年02月から、2009年02月まで乗っていました。平成4年式で ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初に学生時代に乗ったR30スカイラインが大好きで、その後スカイラインに乗り続けようと思 ...
トヨタ カレン トヨタ カレン
友人の車を預かって2年ほど乗っていました。人の車なので、今となっては詳細なグレードは不明 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation