軽トラのブロアモーター交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
仕事で使っているダイハツのハイゼット(軽トラ)のエアコンの効きが悪く、Dラーに行ったついでに調べてもらいました。
初めは、フィルターが詰まっているのだと思ったのですが、ハイゼットにはフィルターが付いてないのです。
調べてもらった結果、ブロアモーターが壊れているとの事。
ブロアモーターとは、エアコンユニットで作った冷気を車内に送るために、各送風口に風を送り込む送風機の事です。
もちろん、即注文しました。
部品代に約13,000円かかる上に工賃に7,000円かかるとの事なので、仕方なく自分で施行します。(面倒くさ~)
2
ひっくり返すとこんな感じです。
3
画像を拡大できないと分かりにくいのですが、助手席のグローブボックスを外した裏にエアコンユニットがあり、その中央にブロアモーターが収まっています。
そのブロアモーターに被さる様に、フレームがあり(緑↑)、エアコンユニットの左側にはコンピュータがあります。
ブロアモーターを外すには、フレームを避けるために、エアコンユニットを留めているボルト(3カ所の赤↑)を外す必要があり、そのためには、まずコンピュータを留めているボルト(2カ所の青↑)を外さなくてはなりません。
ここまでは全て10mmのボルトなので、工具は1つで済みました。
4
ブロアモーターをエアコンユニットに固定しているネジはマイナスドライバーで外しました。
エアコンユニットに被さっているフレームを避けるために、エアコンユニットを少しずらし、ブロアモーターをこじる様にしてエアコンユニットから引き抜きます。
5
ブロアモーターを引き抜いたところです。
埃だらけですが、幸か不幸か、私はガサツなので、そういう事は気にしません。w
あ、書き忘れましたが、コンピュータやブロアモーターに繋がっているカプラーは、予め外してあります。
また、グローブボックスを外した際に、その上にあったスピーカーの線も、作業に邪魔だったので、外しておきました。
6
比べると分かる、この違い。
説明するまでもなく、左が新品です。
通りで、エアコンの風が埃っぽいとは思っていたんです。
思っていただけで、何もしませんけどね。
せっかくバラしても、それでも何もしませんけどね。
7
逆手順で元通り。
コンピュータやスピーカーへの配線も元通りです。
ちなみに、コンピュータに繋がっている配線の内の一本に、赤いコードがかませてありますが、これは車速センサーです。
インプレッサに付けていたカーナビを取り付けてあります。
初めはGPSだけに頼って、車速センサーには接続しなかったのですが、やはり誤差が出てしまうので、やむなく車速センサーに接続しました。
とは言え、現在は、ナビデータが入っているDVDの表面が摩耗してしまい、読み込む事が出来なくなってしまい、ただの邪魔物に成り下がっています。
厳密には、DVDを回転させる部分に埃が詰まってしまい、その埃でDVDの表面を削ってしまった様です。
なので、DVDを取り替えれば済む話ではなく、カーナビを取り替えないと使えません。
8
あ、そうそう。
どっちがついでか分かりませんが、ついでにバッテリーも交換しておきました。
写真を撮るほどの事でもないので、画像はありませんが。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク