• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCTOPUS-MASKのブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

紀尾井坂の変!

今年の5月、ポルシェクラブジャパン総会東京まで出かけましたが、開催されたホテルが、千代田区紀尾井町にありました。




紀尾井町・・・って変な町名ですが、その昔、紀州徳川家・尾張徳川家・彦根藩井伊家の藩邸があった事がその由来です。









* 紀州徳川家藩邸跡の石碑は残念ながら見つけることが出来ませんでしたが、現在の清水谷公園付近にあったそうです。


現在の紀尾井坂です。



タクシーがいる交差点より後方の坂が、紀尾井坂です。


明治11年5月14日、明治新政府の内務卿大久保利通は・・・・



不平士族によって暗殺されたのが、「紀尾井坂の変」です。



しかし・・・↑の説明書きをよく読んでみると・・・・



実際に大久保が遭難にあったのはこの坂道ではなく、↓画像のXの付近なんだそうです。




大久保はこの日、明治天皇に拝謁するため、霞が関の自邸から二頭立て馬車に乗り、赤坂仮皇居に向かう途中で遭難しました。

暗殺犯6名は、まず馬車馬の足をなで斬りにし、御者を切り殺した後、馬車から大久保を引きずり出して16か所刺殺したそうです。

1円切手で有名な前島密が駆けつけた時、大久保の脳から血液が噴き出していたと、彼は書き残しています。



明治10年9月24日西郷の死をもって国内の内戦は終焉を迎えましたが、各地に残存する不平士族の恨みを一身に受け、その翌年に大久保も鬼籍に入ったのでした。



現在の清水谷付近です。





現在は、清水谷公園となっています。





ここには、「贈右大臣大久保公哀悼碑」が建てられていました。







これは鹿児島の甲突川のほとりに佇む大久保利通の銅像です。



平成23年11月に鹿児島を訪れた際、みん友さまに連れて行ってもらい、撮影しました。


鹿児島出身の大久保といえども、地元鹿児島では西郷贔屓が根強いため、「西郷の敵」である大久保の銅像は、西南戦争後100年を経て、ようやく建立されました。


しかし、その碑文は・・・・



↑画像の如く、わざと文字をゆがめて彫られているのでした!?

それだけ鹿児島県民の、彼に対する恨みが強いという事なのでしょうね。

あの西郷さんも、草葉の陰で「そげなことをしよって、ほんのこて、ちんこめぇ!」などと仰っているのでは? ・・・なんて考えたりします。(笑)


また、大久保像の足元には・・・



拡大すると・・・



紀尾井坂の変で共に遭難した御者の中村太郎と馬車馬の彫像があるのは、地元の方もあまり知らないことです。

これには銅像の作者の彫刻家・中村晋也の哀悼が込められていると思われます。




最後の2枚の画像は、みん友さま↓のブログより拝借したものです。




このたび、みん友さまに会いに行くため、2年振りに鹿児島を訪れました。


次のブログへつづく・・・。






Posted at 2017/09/03 21:42:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史・仏教 | 旅行/地域
2017年07月17日 イイね!

ふらり京都~その9 祇園祭編!

ふらり京都~その9 祇園祭編!昨日は猛暑日でしたが、祇園祭の宵山ということもあり、家内と二人で上洛しました。

祇園祭といえば・・・・中学生のころ、両親と一緒に出かけて、長刀鉾を拝観した記憶があります。

しかし、その時の大混雑の印象が強く、それ以来30年間遠ざかっていました。



まずは、その長刀鉾







さすがに大人気の長刀鉾、目の前を通り過ぎるだけで大渋滞でした・・・。冷や汗2


続いて、函谷鉾




お次は、菊水鉾




そして、月鉾




放下鉾




郭巨山




そして、いよいよ本命・・・・・カマキリ好きな僕が見たかった、蟷螂山





ウンチクをご覧ください。



元治元年(1864)7月蛤御門の変焼失後、休み山となっていましたが、昭和56年再興されました。

なかなかリアルなカマキリですっ。目がハート



このカマキリ、からくりで動くんですよっ。

カマキリのおみくじ(1回200円)。




お次は、芦刈山











美味しそうなグリーンティーを見つけたので、いただきましたっ♪




伯牙山と、左手前は杉本家住宅







俵屋宗達の屏風を拝見しましたっ。



涼しげですねぇ!



檜扇(ヒオウギ)が飾っていましたよっ。



これ、重文です!




拝観している間に、豪雨が降りだしてしまい、半時間ほど足止めを喰らいました。




雨が止んだので、再び歩き出しました。


これは・・・何山でしたっけ?冷や汗




鶏鉾



雨が降ったので、函谷鉾にはカバーが掛けられています。




田中彌さんに立ち寄り・・・・蟷螂山です。



本当は、コイツ↑が欲しかったのですが、売り物ではなかったので、小さいやつを購入しましたっ。



狩野永徳筆の上杉本洛中洛外図屏風にも、蟷螂山が描かれていますよっ(画面中央)。




夕食は、コチラで鱧料理を食べて帰りました。




徐々に日も暮れて、提灯に火がともり始めました。



四条通は歩行者天国になり、観衆で大混雑でしたよっ。




祇園祭の観衆で大混雑の京都でしたが、牛さんお馬さんもご来場でした。







蟷螂山にてちまきを購入しました。



厄病除けなので、玄関の外に飾りました。


ちなみに・・・鍾馗さまもいらっしゃいます。



実はコレ、僕の手作りなんですよっ。わーい(嬉しい顔)




Posted at 2017/07/17 13:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史・仏教 | 日記
2017年06月28日 イイね!

ふらり京都~その8!

ふらり京都~その8!約1カ月半ほど前のお話です。

伏見稲荷の次は、洛西方面へと出かけました。


すこし余談です。

伏見稲荷に参詣した後に知ったのですが、ここは良縁祈願のお宮さんですが、平安時代の頃は、願掛けに来た参詣者の出会いの場所・・・・つまり、ナンパスポットだったそうですね!

さしずめ、大阪ミナミの「出会い橋」みたいな雰囲気だったのでしょうか。


閑話休題、お話を元に戻しますと、まずは世界文化遺産「龍安寺」に行ってきました。




このお寺は昔からずっと訪れてみたいと思っており、この度ようやく願いが叶いました。

ここは細川勝元創建で・・・・などとウンチクを語るのは他者に任せましょう。

とりあえず、↓の画像でもご参照くださいねっ。




鏡容池の蓮と、藤の花が見事でした。




かの有名な石庭です。





ふつう枯山水の庭には植物が植えられていますが、この石庭には一切ありません。

その理由は・・・・現在では石庭の塀の外には巨木が生い茂っていますが、細川勝元が創建した時は、木々も小さく、この方丈の縁側から男山八幡宮(石清水八幡宮~京都府八幡市)を望むため、一切樹木を植えなかったからだそうです。


老夫婦がゆっくりと庭を眺めている姿が絵になりますねぇ。




知足の蹲(つくばい)・・・・吾ただ足るを知ると、禅の格言が彫られています。






龍安寺の御朱印です。




石庭を拝観した後、鏡容池の周囲を散策しました。




本日のお土産・・・石庭の文鎮です。




龍安寺境内にあるうどん屋でお昼を頂きました。



なかなか美味しかったですよっ。うまい!
外国人観光客もうどんを食べていましたが、かなり熱そうでした。わーい(嬉しい顔)



お次は、龍安寺から徒歩10分ほどのところにある、等持院です。




寺宝の紹介です。




龍安寺とは、また違った雰囲気の方丈です。




霊光殿↓は、足利歴代将軍の位牌と木像が安置されいています。










等持院は初代将軍尊氏が創建し、彼の墓所もありました。



室町時代の宝篋印塔が、当時の雰囲気を今に伝えます。


その後、庭園を散策し・・・






御朱印をいただきました。





この日は非常に暑くて・・・・



近くのカフェ「山猫軒」でお茶をしてから帰宅しました。

ラズベリーとブルーベリーのソーダフロート・・・だったかな? が、非常に美味でしたっ。

また訪れたいカフェです! 指でOK
Posted at 2017/06/28 20:54:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 歴史・仏教 | 日記
2017年05月22日 イイね!

ふらり京都~その7!

ふらり京都~その7!G.W.明けの月曜日のお話です。

娘のリクエストで、伏見稲荷まで足を伸ばしてきました。

以前に訪れたのは、確か幼稚園の頃だったでしょうか。

その日もかなり暑い日で、バヤリースオレンジの缶ジュースをおねだりしたのを思い出しました。


今回も、相当日差しがきつかったです。













千本鳥居をがんばってくぐって来ました。






鳥居寄進のお値段!




見取り図。




観光客(それも半分以上が外国人)が多くて、なかなか写真が撮れませんでした。




下界の眺め。







あと、もう少しで山頂。




ようやく到着。




登りきると・・・・降りねばなりません。




途中の茶店で・・・・



お土産を購入。




暑い日だったので、ソフトクリームが美味しかったです。




伏見稲荷と言えば・・・・お昼ご飯はやっぱり、きつねうどんと稲荷寿司のセット!




少し物足りなかったので、近所のお店で・・・・



わらびもち、すごく美味しかったです。





引き続き、伏見稲荷付近を散策し・・・・

石峰寺さんへ。












コチラは伊藤若冲ゆかりの寺で、若冲が下絵を描いた石仏が境内に所狭しと見られます。

残念ながら、撮影・スケッチ禁止という事なので、パンフレットから転載いたしました。




伊藤若冲の墓。



戒名が「斗米庵若冲居士」とありますが、絵一枚のお値段が米一斗だったそうで、絵師のギャラとしてはかなり安かったそうです・


本日の御朱印です。




墓標の隣の砲弾型の石柱は、幕末の書家・貫名海屋の撰文による筆塚なんだそうです。


久しぶりに、寺社仏閣を堪能してきました。

これからしばらくは季節も良いので、寺院参詣が続きそうです。


Posted at 2017/05/22 09:32:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史・仏教 | 日記
2017年04月23日 イイね!

千光寺に行ってきたよっ!

本当なら、昨日から一泊二日で旧車ツーリングに参加しているはずだったのですが、今年は町内会の役員が当たってしまいキャンセルとなりました・・・・。涙

久しぶりにタコツボ3号で出撃するはずでしたが・・・・残念無念です。



さて、先週のお話ですが、家内と二人で飛騨地方まで遠乗りしてきました。

長良川SAにて。




トイレ休憩だけのはずが・・・・・



醤油だんご(1本100円)を買い食い。うまい!



第一目的地は、コチラでした。



以前に、旧車ツーリングの時に立ち寄った食堂です。



料金も激安です!



注文したのは、ホルモン定食と・・・



焼き豆腐です。



どちらも味噌が香ばしくて絶品で、家内も大満足でしたよっ。うまい!



そして第二の目的地千光寺です。





本堂です。





お参りした後、円空仏寺宝館を見学。



この寺は円空に縁が深く、たくさんの円空仏を所蔵しており、大満足です。


この日に頂いた御朱印です。



実は、9年前に初めて訪れました。



その時に購入した御守をカバンに付けて大切にしていたのですが、つい最近、紛失してしまったのです。

片道4時間かかりましたが、御守も無事に購入できましたよっ♪


遥か遠くに聳えるのは、立山連峰でしょうか?




もう一つ、今回のお土産です。



円空仏(護法神)のレプリカです。

円空仏保存会の方々が彫ったそうですが、なかなかの作行きですねぇ!指でOK



Posted at 2017/04/23 23:03:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史・仏教 | 旅行/地域

プロフィール

「スタイル、性能ともに大満足! http://cvw.jp/b/920507/48519710/
何シテル?   07/02 12:19
OCTOPUS-MASKです。タイガーマスクが「虎の穴」で鍛え抜かれた様に、蛸の穴ならぬ「タコの壷」の様な自動車遍歴でもがいております。どうぞよろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

憧れのホテル ニューグランドexclamation 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 22:02:50
GERMANさんのメルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 06:21:06
GT4とRとおまけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/28 23:19:42

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン タコツボ1号(3代目) (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
S205 4MATIC(前期)から(後期)に乗り換えです。 カタチは同じですが、中身は進 ...
ポルシェ ケイマン タコツボ2号(2代目) (ポルシェ ケイマン)
ポルシェ・ケイマンR (LHD/6MT)です。 コイツは、僕にとっての理想のクルマです。 ...
メルセデスAMG AMG GT タコツボ3号(二代目) (メルセデスAMG AMG GT)
スタイル、パフォーマンスともに、今の僕にとってピッタリのクルマですね。
日産 ノート 日産 ノート
家内専用車。日産ラフェスタからの乗り換えです。子どもたちも大きくなり、夫婦二人での外出が ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation