
ETCは便利である。
バイクにとって、これはもう良いことずくめなのである。
ETC無しで、雨降りの料金所で渋滞などとなった場合、これはもう強行突破!?したくなるくらいめんどっちぃのです。
で、ダカールにETCを付けてみました!
ま、付けたと言ってもトッポと共用しているので、
持ち歩き出来るようにしています。
本来ならばバイク用のETCを取り付けるべきなんですが、
ボッタクリとしか言えないような仕組みになっていて、乗用車ならETCが数千円で手に入るこのご時世にあって、なんと数万円も取られるのです。
二輪車用ETCはつい最近まで日本無線製の独占だったので、値段は高止まり。セットアップ店、取り付けもプロによるものでないとダメと、利権の食い合いをしています。
だから「自主運用」というものが存在しています。
これは軽自動車登録したETC車載器を二輪に転用するものです。
料金も同一なので、悪いことではありません。
法的にも問題ないようです。
フツーに考えりゃ、皆安い方を選びますからね。
ボクの場合、好都合にトッポを持っていますので、トッポのETC車載器を両方で使います。
実は試作第1号があったのですが、
こいつは電池で動かしていたので大きくて重くてかさばっていました。
ハンドル回り取り付けようと思いましたが、重すぎて×。
試用ではウエストバッグに入れて使いました。
スイッチを切り忘れたり、料金所手前で入れようとしたけど、グローブした手でスイッチがどこだかわからず手前で停止したり、難ありでした。
(写真左が試作1号、右が今回の2号)
第2号は車体から電源を取り出し、コネクタで接続できるようにしました。
防水を考えてタッパ容器を採用、電池が不要なのでハンドルにマジックテープで留めるだけでも大丈夫そう。
今後使いながら良い固定方法を研究しよう。
電源を引き出すためにカウル類をバラバラにしましたが、これはデッカイ原付の作り。プラスチックパーツは誤差だらけで、一度バラすと組むのが大変でした。
イグニッションをONにすると・・・
おう!バッチリ!!
Posted at 2012/07/16 13:47:37 | |
トラックバック(0) | 日記