• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENZZYIのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

唾液の味。

唾液の味。と、言う事になる。

………  失礼。 突然。(^^ゞ

だいぶ久しぶりに日曜日に休むことになり、スーパーへ買い出し。
日曜日と言う事もあって家族連れで混み合ってました。
いつもは平日休みで行くもんだからこんなに混んで
無いんですがねぇ…。

いつものように買うものをカゴに入れてレジへ向かうと
入口にこんなものが。
コロンの梨汁ブシャー味だって。ブシャーだって。

隣に並んでいた家族連れの子供が
「ふなっしーだァ~。」
と、並んでいる箱を指差す。
最近じゃCMにまで出てるふなっしーの知名度は流石。
もはや”非公認”はネタでしょうかねぇ?
下手な芸人よりトークおもろいし。

こどもの目を気にして恥ずかしながら買ってみた。
元々コロンは好きなのでおいしくない訳が無い。

しかしこれも季節ネタですがふなっしーの人気は
何処まで続くのやら。
Posted at 2014/06/29 12:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変わり物 | 日記
2014年06月11日 イイね!

ドライブと言う名の現実逃避。

ドライブと言う名の現実逃避。ちょうど一週間前にドライブシャフト交換をして、
異音のほうはしなくなりホッと安心。

でもまだちゃんとした試運転や慣らしはしていなかった
ので、昨日は久々(1カ月ぶり)の長距離ドライブ。

例によって行き先は決めないまま気の赴くままに…。(^^ゞ

朝早く6時位に出発し、まずは田沢湖。
…を通過する。

ひたすら走り続け、白神山地方面に釣瓶落峠
(つるべおとしとうげ)なる青森~秋田間の
県境の峠に行ってみたくて向うも通行止め
であえなく撃沈。

そのまま能代を通って八郎潟、そして男鹿半島へ。

良く行く展望台の寒風山には行かず、入道崎へ向かい
通過する。

そこから男鹿水族館方面に向かう所が道を間違え、
付いた先が存在を知らなかったもう一つの男鹿の
展望スポット。八望台。

岩手は天気が悪かったのですが、この日の秋田は
ドライブ日和。と言うか暑かった…。

そのおかげでここからの男鹿半島の景色は最高でした。
遠くに見える白い雲も見渡す限り広がっていて綺麗です。

平日のせいかだれもいなく、閉鎖された売店もあり、
広い駐車スペースにはタイヤマーク。
夜には走り屋さんでも来てるんでしょうか?

なにはともあれ現実逃避スポットを見つけちゃいました。



Posted at 2014/06/11 17:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月02日 イイね!

転ばぬ先の杖。

転ばぬ先の杖。本日届きました。JAF会員証。

実を言いますと、先日痛恨のキー閉じ込みをしてしまい、
その対応でまあまあいい金額が飛んで行きました…。(>_<)
人生において2度目。

朝の通勤途中にコンビニに寄った際にエンジンをかけたまま
車を降り、ロックしたままドアを締める。
結構クセになってるんですよ。

そんでもって気がつく。
予備のカギを持っていないことに…。
やっちまったと。
助手席に置いていた手提げ袋のポケットにカギと携帯を起きっぱなし。
唯一もっていたのはサイフのみ。

ドアのロックノブ式の開け方を知っているものの、手元に工具
が有る訳もなく、あけられません。

んで結局JAFを呼ぶハメに。

と、こんなこともありJAFに入ってみました。
ディーラー勤務時代散々入れって言われてて、断り続けてました。
必要無かったので。

でも今現在はそんな都合の良い車屋なんて知らんし(大概のことは
自分でやってるし)、一応保険的な意味合いでの加入。

わたしは車の事に関してはDIYが基本ゆえ、故障しない様に気を付けて
弄ってるつもりでも絶対はあり得ないと。
イレギュラーなこともあると思います。

カギの閉じ込みや故障で立ち往生などは絶対に無いと言いきれない
ので、ここは”転ばぬ先の杖”ということで。
Posted at 2014/06/02 20:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変わり物 | 日記
2014年05月09日 イイね!

一歩前へ。

一歩前へ。日々終わりが見えない状態で続けているエクリプスの改造。
未だ出口は見えず…。(=_=)

休みの日にガレージに籠り、部品取り付け・加工・改良を
加えては次の作業へ進む繰り返しです。

本日は追加メーター類の取り付け・配線が一通り仮付け出来ました。
そこでふと思ふ。
水さえ入れればエンジンかけられるんじゃねぇーか?(ー_ー)!! と。

というわけで外していたハーネスやバッテリー端子をつけてみた。
ダンマリ。電源入らず。
バッテリーの電圧を測ると…、6V…。おいおい…。バッテリー新品だぜ。
とはいうものの3年も前に買ったものをずっと使わず置いていたので
流石に放電してました…。(~_~;)

予備のバッテリーをブースターケーブルで繋いだら、電源入りました。(^^ゞ
ただしまだエンジンはかけられません。
イグニッションONでサブコン・追加メーター・A/F計・ブーコンに電源が
入るか確認。

一斉に電源が入り、無事表示が出ました。
ただし、各装置の設定がまだなのでそれは後ほど。
あとはサブコンにPCを繋いで通信させてパラメーターのセットアップ。
取説が丁寧ではないので非常に分かり辛い。(・_・;)

そしていよいよ、カケルヨ。カケチャウヨ。
セルをキュルキュルー。掛からない。
再度キュルキュル…。ヤバい。バッテリーが持つか…。
キュルキュル… キュル…。 キュ。 ぶるーん!

おっしゃー!かかったー!\(^o^)/
実に4年ぶりに聞く4G63のエンジン音。
ここまでやるのにどれほど苦労した事か…。(T_T)
やっとです。やっとここまできました。
ABS-ECUやSRS-ECU取っ払ってもエンジン掛かるんですね。

まあこれで第一段階はひと安心。
この先が楽しみです。

Posted at 2014/05/09 18:51:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | エクリプス | 日記
2014年05月03日 イイね!

隧道の向こう側。

隧道の向こう側。ゴールデンウィーク真っ只中。
今回の長期連休は正月の時みたいに飛び石
ではなかった(ウチの会社は)ので遠征も少し
遠くへ足を運んでみました。

とりあえず5/1から南へ向かい、冬季閉鎖が解除されてる
峠道を探して峠越えをしました。

が…、その日のうちに車から異音…。(ー_ー)!!
ハンドル切って曲がるとカリカリカリカリ…。
ブーツは破れてないなぁ。

ドライブシャフトがイッてしまいました。(>_<)
ドライブシャフトに負担が掛かる走り方してました
からねぇ…。

流石に遠出先で完全に壊れられても困るので、あわてて
新潟(まで行ってしまって)からとんぼ返り。

しかしそのまま帰ってもつまらないので(そんな事言ってられん事態だけど)
帰り道に旧峠道探索。

今回結果を出せたのがここ。旧国道345号・鬼坂隧道。
向こう側は見えません。埋められてます。
ここに到着する前に開きっぱなしのゲートがあって
”この先旧トンネル通行止め”なんてそそられる看板があって
私のアナログ地図には道すら載って無い穴場。
この廃道具合なんかもうタマラン。(>_<)

昔の峠の九十九折れ登り切った峠のてっぺんをトンネルで
抜ける組み合わせが非常に好きですが、今現在はどこもかしこも
開発が進みバイパスができて旧道は通行止めになってしまって
面白みがなくなってきてしまいましたね…。

そんな時、よくあと20年ぐらい早く生まれていたらこんな道
現役でゴロゴロあったんだろうな~なんて思います。
(妄想)





Posted at 2014/05/03 07:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隧道 | 日記

プロフィール

「Your own special total eclipse http://cvw.jp/b/932260/43590477/
何シテル?   12/30 23:03
時が経つのは早いもので、日々体の不調を訴えるおっさんになってしまいました。 でも童心は忘れずに人生楽しく過ごそうと試行錯誤しながら生きていこうと思ってます。(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【備忘録】ミッション・トランスファ・デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/19 11:03:01

愛車一覧

ダイハツ ミラ 手間の掛かる教材。 (ダイハツ ミラ)
二代目廃車に伴い次のマイカーを探してみたけど 結局またアヴァに収まりました。 今回はM ...
ダイハツ ミラ 初代。 (ダイハツ ミラ)
約7年前、転職した際通勤車を買うことになり、初めての 三菱車では無いマイカー。 L70 ...
ダイハツ ミラ 二代目。 (ダイハツ ミラ)
初代からハコ替えした二代目。 いろいろ手を加えて十分楽しみました。 23万KM越えの所 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation