• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryutezzaのブログ一覧

2019年01月02日 イイね!

イタリア街!2019

イタリア街!2019ついに5年目・・・
正月イタリア街→ファミレス with hiro1839氏
暇なんです・・・(´・ω・`)


2014年
2015年
2016年
2017年
2018年

昨年は、元日の夜を避けてたか・・・すっかり忘れてました。今年も混んでました。
6年連続で正月イタリア街なわけですが、2014年は誰もいなくて不気味だった記憶が・・・

パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
alt

今年はパートナーの雰囲気が違うようですが、
ノートeパワー ニスモ カブリオレ(?)
実は見えない助手席側にはドアが無く、屋根の収納スペースになっています(嘘)
ロケット同様に前後2名乗車仕様!(*`Д´)っ))ナンデヤネンッ!!

来年はどんなクルマになるのか楽しみです。


パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
alt


パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
alt

Posted at 2019/01/12 19:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真/ドライブ | 日記
2018年08月13日 イイね!

17年間 おつかれさま

17年間 おつかれさま車体じゃなくて、カーオーディオ KENWOOD DPX-6021M なんですけどね。

確かスクラッチくじで、そこそこの金額が当選した勢いで買ったんです。当時はECR33。CD/MDが再生できて、2DINでキラキラ(笑)このワチャワチャした感じが魅力的でした。近所のイエローハットで購入して、そのまま取り付けまでお願いして・・・すぐに事故して、レッカーされたヤードで何とか取り外して・・・
3ヶ月後には、HCR32を購入して自力で移植。いつしかCDの排出が出来なくなりMDのみに・・・
アルテッツァに乗り換えた時にも移植して、今日まで頑張りました。
たまにエラーが出て再生出来ないことがありましたが、リセットすると問題なく・・・。しかし、ついにMDの再生が出来なくなってしまいました。高温になると保護機能が働いて動かなくなるとのことでしたが、リセットしても再生出来ず、引退となりました。

アルテッツァに乗り換えたのは、9年前の夏。暑い中、移植作業をしましたが、またしても夏に載せ替え作業・・・orz
アルテッツァはオーディオ裏が異常に狭いと思う。移植した時も、配線の処理で苦戦したんだよね。
alt

取り外すのは簡単だけど、なんか知らない配線が・・・EDFCコントローラーだ。
alt

涼しい早朝に作業を始めたのに、分岐ギボシやらエレクトロタップを購入しなければならず・・・結局、暑い日中に作業。例によって、配線の処理で大苦戦。

新しい相棒は、FH-9400DVS
DPX-6021Mが3.3kgに対して、FH-9400DVSは1.8kg!DVDも再生出来て、スマホと接続すればナビにもなってしまう・・・Σ(゚Д゚;マジデ!?
オッケー!グーグル!
一応、マイクを接続しておきましたが正解か?
alt

説明書見るよりも、スマホと接続して感覚的に操作するのが正解のようです。使い慣れたらレビュー出来ればと思います。


92,719km
Posted at 2018/08/13 16:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検/車検 | 日記
2018年07月30日 イイね!

緊急通報 ~ドラレコは重要~

緊急通報  ~ドラレコは重要~ 久しぶりに緊急通報する場面に遭遇しました。

買い物に行く途中だったのですが、その瞬間をドライブレコーダーは記録していました。p[【◎】]ω・´)
alt


交差点で停止中、私は全く気付きませんでした・・・わかりにくいですが、突然、白い影が現れます。
alt


信号が青に変わり発進すると、左側の歩道から・・・
人の背中?頭?( ゚д゚) ・・・
alt

  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
減速しながら目をやると、人が倒れており自転車が覆いかぶさっていました。
倒れている人が動く様子はありません。(以降、倒れている人=オトウサン)
alt

すぐにクルマを停め、スマホ片手に声を掛けに・・・

幸い意識はあり状況を確認すると、
「突然、ふらついて倒れてしまった・・・身体に力が入らず起き上がれない」とのこと。
出血等外傷は見られませんでしたが、頭を打っている可能性もあるので、すぐに救急車を呼ぶことに!
# 自動車教習所では周囲に助けを求める手順でしたっけ?
熱中症なのか、それとも脳内出血の類か・・・平静を装いながらも自分は軽いパニックです。

スマホに通話録音アプリを入れており、後になって再生してみると当時のパニックぶりが分かります。
119番お決まりの「火事ですか?救急ですか?」の台詞の前に、「救急です!救急です!」って。
(;ー_ー)ノ まあ、落ち着け

兎に角、現場を知らせることが最優先ですが、こういう時って土地勘のある場所なのに正確な住所が分からなかったり、目立つ目標物を説明出来なかったりするんですよね・・・
以前、単独事故やった時に経験済みです。

今回は目の前の電柱にズバリ番地入りの住所が大きく表示されていましたので、それを読み上げ、某コンビにの近くということを伝えることで場所は特定されました。

この段階で通りがかりの人が集まり始めます。
「救急車呼んだ方が良いよ」なんて、ぶっきらぼうに声を掛けられ、「今、呼んでます!」と返したのですが、この時は気付きませんでしたよ・・・


私、『交通事故』の加害者と思われてたんですね・・・orz


119番からは、事件性も考慮して警察にも通報してくれとのこと。言われてみれば確かに・・・
(通報時間 2:16)

すぐに110番へ、119番通報済みということも含め同様の通報。
ところが住所を伝えても場所が特定出来ない!
某大企業の工場の住所だった為、広すぎて分からんとな・・・
某コンビニを説明しても分からんと・・・嘘だろ・・・何時代の地図見てるの?
信号待ちをしていた交差点を説明して、ようやく理解。
(通報時間 2:06)

この通報で、ようやく周囲の人の『交通事故』という勘違いが解消されたのか、オトウサンへの気遣いが始まります。
(何も出来ないかもしれないけど、交通事故だろうが何だろうが手を貸してもらえませんかね・・・)
オトウサンも「スミマセン」と繰り返していたので、徐々に周囲の人は『?』マークになっていたのでしょう。倒れていたのは歩道でしたし、自転車も壊れているわけではないし・・・
ドライブレコーダーにはクルマのフロントを確認する姿も・・・

通報後およそ10分。ようやく救急車到着。長く長く感じました。
alt

現場の500~600m先に消防署があるのですが、出払っていた為、別の所から来たようです。

5分後、警察も到着。
このバンパトカーが、電光掲示板に『事故』という表示をして、内心「事故じゃね~よ・・・」と思いながら、この段階で気付きました。
さっきまで周囲の人から『交通事故』の加害者と勘違いされていたのかと・・・
alt

alt

警察の方も、
「オトウサンと会話出来てますので事件性は無いと思いますが、一応クルマ見せてくださいね」
って、

お~いっ!
ドラレコついてるからお見せしましょうか!

alt

状況的に仕方無いですけどね。

警察に連絡先を伝え、オトウサンを救急隊員にお任せし任務完了となりました。


今回の件、仮にオトウサンが意思疎通が出来ない状況になっていたと考えると、【クルマで通りかかった自分が第一通報者ということ】が、非常に面倒なことになっていたと想像出来ます。
しっかり調べれば分かるとはいえ、ドラレコが非常に重要なモノと確信しました。
インターネットニュースに出ていましたが、SDカードが原因でドラレコがあっても録画されてないなんてことがあるそうですから、定期的に確認した方が良さそうです。
# 偶然にも前日、ドラレコのファームウェアアップデートとSDカードを交換(容量アップ)していました。

それとスマホのGPS。通報する時にONにしていれば良かったんですね。便利な世の中になりました。
こんな事態に頻繁に遭遇したくありませんが・・・
AEDなんかも知っておかなければなりませんね。

# 今回は119で問題無かったと思いますが、これは知りませんでした。


Posted at 2018/08/04 20:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真/ドライブ | 日記
2018年06月22日 イイね!

ラジエタークーリングパネルを装着してみる

ラジエタークーリングパネルを装着してみる先日の買い物でショッピングサイトのポイントが貯まりましたので、有効利用すべく(?)、またまたネット発注したところ、すぐにタイトル画像の箱が届きました。

alt

( ̄△ ̄;)エッ・・?
こんな色なの?シルバーに近い薄いゴールドかと思っていたら、どう見てもゴールドです。
本当にありがとうございました。
現物見ないネットショッピングらしい結果です。

取り付けはボルトの抜き差しだけのはずなのですが・・・Σ(゚Д゚ υ) アリャ
alt

ラジエーターコアサポートに合わせると、穴が合わない・・・
ココはフロントグリルの中に入るぐらいでなければネジが通らない。
他の方の装着をネットで検索すると、ここ数年で装着した方は、この穴は使用していないようなので、これで良しとしました。パネルの寸法が変わったのかな?

alt

街乗りでの効果は如何ほどに・・・ドレスアップパーツ


91,723km
Posted at 2018/06/30 18:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検/車検 | 日記
2018年06月09日 イイね!

Apexi FCコマンダー 有機ELディスプレイ 交換

Apexi FCコマンダー 有機ELディスプレイ 交換有機ELディスプレイのコマンダーに交換し、非常に見やすくなっていたはずなのですが、いつの間にかに表示が薄く(暗く?)なってしまいました。(昼間はほとんど見えなくなっていました)寿命短すぎないですか?正直、コマンダーを使用してセッティングするつもりはないのですが、ピークホールド等の表示機能は欲しいところです。

ということで、新たに有機ELディスプレイのコマンダーを再購入しました。


あれ?本体の見た目は変化無いのですが・・・
以前の箱とデザインが変わったようです。


交換後は見やすい表示に戻りました。
しかし、これで\30,000オーバーは、お財布に厳しい・・・orz


Posted at 2018/06/09 18:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検/車検 | 日記

プロフィール

「やっちまったな~ http://cvw.jp/b/932523/40537904/
何シテル?   10/06 22:33
2009年8月にアルテッツァに乗り換えました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

googleフォトにアップした画像をみんカラブログで表示する方法 ~ 実践動画説明 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 10:34:58
OCV交換(吸気/排気) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 06:55:49
カムポジションセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/21 21:54:16

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
R32スカイラインからの乗り換えです。 学生時代に、ヤングジャンプ、ヤングマガジンの裏表 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2001年8月~ 初めてのマイカーでした。 サンルーフ!! 最期は交差点右折時に 電柱の ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2002年8月~ R33スカイラインからの乗り換えです。 定番のエアフロ故障により中央道 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation