• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomozou156のブログ一覧

2012年03月15日 イイね!

最高の1本 かぐら(三角)スノーボード

最高の1本 かぐら(三角)スノーボード昨日、かぐらスキー場に行って来ました。(いつもの通り単独行です。)

火曜日に久しぶりに結構積もったので、パウダー期待できます。

予報だと夕方から雪なのがちょっと心配。

関越道の水上では谷川岳がくっきり。山が呼んでいます。



一瞬、谷川岳に予定を変更しようか考えましたが、下りの雪崩が心配。家族の顔が浮かんで思いとどまりました。

かぐらスキー場の第5ロマンスリフト終点から登り始めます。
このリフト通称ゴロマは厳冬期は運休で今年は2月下旬から動いてますが、昔は4月上旬からでしたので、実はあまり乗ったことがないのです。歩いて登ると45分くらいかかるのでかなり時間短縮です。

しばらく登って振り返ると、谷川連峰がこの通り。やっぱり山はいいです。



30分で稜線に到着。今日は楽でした。ゴロマ恐るべし。
いつもならここで休憩ですが、今日の目的地は右奥に見える三角の山です。



結構遠くに見えるので、昔は滑ってるのを見たことがありませんでしたがここ数年は、ラインが入っている日がよくあります。今日もすでに5人くらいが滑ったようです。

稜線からから一度下って鞍部にでて、また登ります。山頂からは、ボーダーが雄叫びをあげながら滑り降りてきます。1時間程で三角の山頂に到着。

日本海方面に見えるは雁ケ峰でしょうか。



南には苗場山の北面がそびえたちます。



山頂は結構、先行者がいて賑わっています。
次々に滑り下りていきます。
360度の雄大な景色を見ながらランチタイム。
癒されます。

そろそろ行きますか。右側にラインをとっている人が多いので左側を狙います。



滑り始めると途中からさらに急になり空中に飛び出す感じです。
直線的に大きなターンをしてすごいスピードで沢筋の地形に入ります。

体が宙に浮いているような浮遊感!!

最高ーでーす!!!

急斜面の距離は長くはないですが、最高の一本でした。

自分のラインを振り返ります。うーん満足です。



南東面なので次回は気温の低い2月中を狙いたいものです。

帰りは、いつものルーティーン、街道の湯に寄りました。
雪見風呂、これまた最高でした。


Posted at 2012/03/15 13:44:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | バックカントリー | 日記
2012年02月17日 イイね!

菅平 根子岳に登って滑ってきました(スノーボード)

菅平 根子岳に登って滑ってきました(スノーボード)今シーズンの雪山活動はというと、子供とスキーやそり遊びしたり、ゲレンデパウダー当てたり、結構スキー場には行ってましたが、雪が深すぎでバックカントリーには行ってませんでした。
今週の休みは何とか晴れそうだったので、菅平の根子岳に登って滑ってきました。
去年は1月後半に登ってますが、今シーズンはなぜかこちらは雪が少ない感じでした。
日本海側は大雪なのに不思議です。

奥ダボススキー場からリフト1本乗ってからスタートです。標高差550M。



途中、妙高、黒姫方面もよく見えます。
写真は戸隠連峰。



登りだすと30分くらいで息が切れてきついですが、スポーツクラブのおかげか去年よりはましです。



今回は北西方面からのコース取りでのんびり景色を楽しみながら登ります。



ここまで来ると樹氷もいい感じ。せっぴも発達しています。
四阿山(あずまや山)がきれい。



強風による、えびのしっぽ。誰もいない山は、癒されます。
ハアハア、ゼイゼイしながら3時間後、なんとか山頂に到着。



根子岳標高2207Mです。

大明神沢の源頭でランチタイム。あまりの寒さで指がやばくなりそうで早めに切り上げました。



浅間山も噴煙をあげています。



下りはスノーボードで一気にスキー場まで。雪は深雪ではないですが、クリーミーな感じで気持ち良かったです。
疲れましたが、やっぱり山はいいです。

帰り道、真田温泉に入ってきました。
次回は、あずまや温泉にはいってみようかな。









Posted at 2012/02/17 22:59:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | バックカントリー | 日記
2011年02月17日 イイね!

富士山 双子山

富士山 双子山サーキット走るのにもタイヤが減ってヤバそうなので
昨日は、御殿場の太郎坊から富士山の双子山に登って滑ってきました。

月曜日に東京でも雪が降ったので期待が持てます。

太郎坊のトンネル付近から12時に出発。



しばらく沢筋を登ると視界がひらけます。
今日は静穏で富士山きれいです。



今日登る山は写真の真ん中の小さな丸い山です。大きな噴火口のある宝永山の下にあります。
標高2000m近くでしょうか。ずいぶんと遠くに見えます。



もう2時間くらい登ってますが景色が雄大でなかなか近ずいてきません。
3年前には2時間で登っているのに。体力落ちたなあ。
風もないので暑くて汗ダクダクです。遠くに富士スピードウェイや山中湖も見えます。
富士山は本当にでかいです。自分の存在なんてちっぽけ。



先行者の登山の方とすれ違いラッセルのお礼を言います。
山頂はまだまだです。太陽に雪面が反射してキラキラしています。



3時間かかってやっと、双子山山頂に到着。
360度景色最高です。この雄大な景色の中に自分1人だけ。
やっぱり登ってよかった。自己満足して、遅い昼食をとります。



帰りは、ご褒美にこの長い斜面を一気に滑り降ります。



最高!
思わず雄叫びをあげてしまいます。
最後の沢筋はボードをそりにして滑って終了。


帰りは御胎内温泉で入浴。最高!
ここは、お勧めです。







Posted at 2011/02/17 15:44:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | バックカントリー | 日記
2011年02月03日 イイね!

かぐら

かぐら昨日、またまた1人で(俺って友達いないじゃん)スノボー行ってきました。
今回はかぐらスキー場から登って中尾根を滑ってきました。
写真は苗場山。







午前中はゲレンデで新雪で遊んで、昼から登ってきました。
天気も良く風もなし。絶好のパウダー日和。
そろそろ足の筋肉ついてきたかなと期待しましたが、やっぱり30分後の急斜面で心臓バクバク、足パンパン。
何度も休んで1時間半後やっと稜線に到着。5,6年前は1時間で登ったのになあ。情けない。



今年は雪が多く、樹氷もでかいです。苗場山もよく見えます。
通称三角(清八沢の頭)も今日は2本シュプールがはいっています。



いつかは、滑ってみたい。

誰もいない稜線で雪山の景色見ながら、遅い昼食をとって中尾根を滑って下りてきました。
自分のシュプールをみて自己満足。



帰りはみつまたの街道の湯で温泉入ってきました。最高です。



例によって行き帰り運転なので疲れました。


もうすぐ、袖森で初走行会。GRBのメンテしなきゃ。


今日はブログに初めて複数写真を貼れたのでうれしいですー。
試行錯誤で大変でしたが。PC音痴なもので。
Posted at 2011/02/03 22:37:47 | コメント(4) | トラックバック(1) | バックカントリー | 日記
2011年01月27日 イイね!

菅平 根子岳

菅平 根子岳今週は一人で菅平の根子岳に登って滑ってきました。
写真は根子岳からみる四阿山(あずまや山)です。


40歳を過ぎて子供が2人できて、スポーツする機会がぐんと減り、どんどん体力が落ちてくるのを実感します。
まあ、トレーニングしてないので当然ですが。前に出来てたことができなくなる。
サーフィンではでかい波は沖にでれなくなる、スノーボードでは、変なところでこける。
ゴルフでは70台がでなくなる。ドライバーが飛ばなくなる、力む、スコアが悪くなる。

それに、困るのが老眼。
もともと、遠視で目がよかったので、余計に不便を感じます。
老眼鏡がないと魚が食べれない。

そんなわけで、トレーニングと自信回復をかねて、今シーズン初めて登ってきました。
山スキーというかバックカントリーというか。
まあ自分で歩いて登って滑ってくることです。

根子岳は昔ヘリスキーをやってたコースで3年前にグリーンゴルフ場から登ってます。今回は自信もないので奥ダボススキー場からリフト1本乗ってからスタートです。
天気もよく、山頂まで見渡せていい感じですが標高差550Mはかなり遠くに感じます。
このなまった体で山頂踏めるかちょっと不安。

今年はヘリに代わって雪上車のツアーが1時間おきにあって、なんだかなあって感じ。
雪山は大自然の中に自分が1人ぽっちっていうのがいいのに。

登り始めて30分くらいの急斜面でかなり辛くなりました。心臓バクバク、足はパツパツ。
10m登って休んでのくりかえし。まだ、4分の1も登ってない。
僕のすぐ横を雪上車が黒煙をあげて通り過ぎていきます。お客さんが僕に手を振ってきますが応える余裕なし。
ここでやめたら精神的にだめになってしまう。
ゆっくりマイペースで行こう。
急斜面が終わりしばし休憩。
その後は体も慣れてきて少し楽になりました。3分の2くらい登るとまた雪上車に追い越されました。
だんだん視界が開けてきて山頂が見えてきました。
樹氷がとってもきれい。北アルプス、富士山もよく見えます。
登り始めて2時間ちょっとで山頂到着。
今度は反対側の志賀方面や四阿山(あずまや山)もよく見えます。ああ、登ってよかった。

景色を見ながら遅めのランチを食べて、下りの滑りはあっという間に終了。

以前は白馬の八方尾根から唐松岳を登って滑るのが目標でしたが、今は無理でしょう。
でも可能性は残しました。


帰り道、真田温泉で入浴。これがまた最高。

でも行き帰り1人で運転は疲れます。


ブログはじめてみんカラなのに雪山日記になってしまってます。
車ネタも書かないとねー。






Posted at 2011/01/27 22:27:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | バックカントリー | 日記

プロフィール

「@HulaHawaii さん
迫力すごいですねー。
長く待った甲斐がありましたね。
拝見するの楽しみにしています。」
何シテル?   10/13 17:43
tomozou156です。よろしくお願いします。 実家が70年代のスーパーカーブームの大本山 横浜のシーサイドモータースの近くにありました。 小学校の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2014年12月の出来事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/20 21:48:06
EVC6のセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 08:38:20
洗車ざんまい☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 12:10:06

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
992.2GT3左MT ヴァイサッハ パッケージ 2025年7月納車 991.2GT3 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
平成29年11月オーダー 平成30年6月納車 小学生の時に見たミウラのイメージで Ver ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
以前に同じ車の右MTに乗ってましたが、足元が狭く、斜めな感じがして違和感がありました。一 ...
ランボルギーニ アヴェンタドール ランボルギーニ アヴェンタドール
2016年式アヴェンタドール750SV-4 超かっこいいです。 この色探していました。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation