• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rstcappuccinoの愛車 [BMW M3 クーペ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

コーディングのすすめ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
そんなつもりも無かったのですが、結果的にi-Driveのメニューに「デイライト」を追加することができました!

いずれDRL (Daytime Running Lights)が義務化されるなんて話しもありますしね~。
2
はじまりは診断ツールでした。

故障履歴の閲覧やリセットができるとのことで、興味を引かれて購入。

誤検知なのか、けっこう知らないエラーが立ってます。

ただ、今思うと故障履歴を見たところで、だからどうなのというところですね・・・。

診断機なので、コーディングはできません。
3
フロントのターン・ライトをLEDにしているのですが、エラー回避のためにコーディングではなく、抵抗を追加してフィラメントと同様の電流を模擬しているようです。

このため、バッテリをフル充電するとオルタの発電が切られるため、バッテリ電圧のみの12Vを切るような状況となり、「ポ~ン♪」と球切れの警告が鳴ってしまいます。

これはコーディングでターン・ライトの電圧チェックをキャンセルしないと駄目だなぁと思っていたところ見つけたのがこの「Carly for BMW」です。

Wi-FiでiPhoneと接続することで、コーティングが簡単にできます。

これで無事ターン・ライトの「ポ~ン♪」は解除できました。

DRLも設定できるのですが、ON/OFFは毎回コーディングしないと設定できないようです。

ネット見てるとi-Driveの画面でDRL設定できるはずなんだけどな~。

どうでも良いコーナリング・ライトは設定できましたが・・・。

ということで、WEBからCarly for BMWの質問受付のところに質問を入れたところ、、、「コーディングメニューは○○を見てね!現在開発作業中の内容は○○で状況見れるよ!」という定型文が返ってきて、期待して見てみたけど、肝心のi-Driveのデイライトメニューについては、一切記述なし・・・。(涙)
4
設定できないとなると、気になっちゃう性格なんですよね~。どうにかすれば、どうにかなるはずだし。。。

ということで、某オークションで売られているコーディングのキットを購入。

これで分かったのですが、コーディングって、たくさんあるメニューの下にさらに大量のパラメータがあって、何をどういじったらどうなるのかを見極めるのが大変な模様です。確かにこれは大変だわ。

マニュアル通り設定したところ、無事設定できました。

ただ、Carly for BMWと比較すると、作業が繁雑で、素人にはちとわかりにくいですな。(一つ一つの作業の意味が良くわかりませんが、言われた通りやったらできたという感じです)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検

難易度:

エンジン&ミッションマウント交換

難易度: ★★★

タイヤ組み換え

難易度:

B/20240616 シフトノブ交換

難易度:

オイルフィラーキャップ交換

難易度:

オーディオ換装 その29

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

使い勝手がよくわかりませんが、とりあえずよろしくお願いします♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ついにメイン車両を買い換えました。 初めての外車、初めてのBMWです。 機能・性能に加 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
セカンドカーの紹介です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation