• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2014年12月10日 イイね!

長崎旅行記

長崎旅行記12月1日から2泊3日で
かみさんと二人で長崎に行ってきました。

静岡空港からFDAで福岡空港へ飛びます。
7:45発
FDA 141 / ランウェイ 12 ・ウノダ・ワン・ディパーチャ

今日はピンクの機体です^^

福岡空港から高速バス「させぼ号」で佐世保へ
一番前に座ってしまうのは悲しい性か・・・^^;

所要時間1時間40分ほで佐世保駅前に到着しました。
ちょうどお昼になったので、ログキット駅前店でスペシャルバーガーを注文。
15cmほどありメチャメチャ大きいのですが、見た目ほど重くなくペロッといけちゃいます^^

予定ではパールシーリゾートへ行って、九十九島を遊覧船で巡るつもりでしたが、
荒天により遊覧船が欠航になったので、佐世保の街をブラブラする事にしました。
とんねる横町を通り、アーケードを抜け、海上自衛隊佐世保史料館セイルタワーへ。
とんねる横丁は防空壕跡に出来た市場だそうで、魚屋さん肉屋さんなどが軒を連ねています。
一軒々は古くて狭いのですが、並べられてる商品は新鮮そのもので素晴らしい!
ホルモン専門店も多数あり、ハチノスやセンマイなどそのままの姿で売られています。
静岡では見た事ありません。通るだけで楽しい市場です。

セイルタワーでは、出撃された若き特攻隊員の遺書が展示されていました。
遺書を読み、廊下に出て谷村新司さん直筆の「群青」の歌詞を眼で追うと、
もう涙が止まりませんでした。
母の知合いにも特攻で出撃された方がいて、その話を聞いていたので
なおさら胸に突き刺さるものが有りました。
もしかしたら6月に亡くなった母が、ここに連れて来たのかもしれません。

夕食はネットで調べて評判の良い「鳥きん」へ行きました。
松浦鉄道で佐世保中央駅まで行きましたが、駅を出ると突然昼間歩いたアーケードの
中に出てビックリ!
鳥ホルモンの刺身は初めて食べました。
レバーとネックが最高に美味しく、薬味たたきも美味しいかったです。
他にもいろいろ注文しましたが、全て美味しくいただきました。
開店時間と同時に入りましたが、帰る頃には地元の人でいっぱいになってました。
旅行客は私たちだけのようでした^^

ホテルへの帰り道、ライトアップされた三浦町教会が・・・美しい!

東横イン
明日朝、電車が早いので駅までの近さを最優先しました。
もちろん安さも魅力でしたが・・・「便利です・・・」 以上。^^

7:53発 長崎行き 快速シーサイドライナー(ディーゼル)
ハウステンボスを通り、大村湾東岸を通り長崎まで行きます。
所要時間 1時間50分 2枚きっぷ\2,680

今発売中の「JR青春18きっぷ」のポスターになった大村線・千綿駅
この線路をシーサイドライナーは走るんですよ^^
しかし、・・・て、て、天気が・・・う〜ン残念!

その名の通りシーサイド、ギリギリを走ります。
この日は曇り空だったので、残念ながらポスターのようにはいきませんでしたが、
天気が良ければ素晴らしい光景が広がると思います。
途中単線になるので、待ち合わせ停車が何回かありました。懐かしい光景です^^
しかし、この近辺の駅名は難しくて読めないよ〜

長崎駅到着

オランダ坂からグラバー園に向かう途中の階段

グラバー園・第2ゲート付近から長崎の街を一望
途中グラバー・スカイロードの中で、親切なおじさんが道順を教えてくれました。
別れ際「良い旅を・・」と言って頂き感動!

大浦天主堂 寒っ!

中華街から1本横の道にある「福寿」でちゃんぽんと餃子を食べました。
ここも地元の人に人気のお店のようです。
美味しくて、ボリュームもいっぱいありました。
餃子は「とりあえず何も付けずに食べてみて」とのことなのでそのまま一口・・「うまい!」
次に自家製メチャ辛ラー油を付けると、これまた美味しい!
正解のお店でした^^

市電を「観光通り」電停で下車し、アーケード街を進み、ノスタルジックな喫茶店前の
路地を通り眼鏡橋に到着。そのまま「公会堂前」電停までブラブラ歩きました。

電停前の重厚な建物の松翁軒で、お土産のチョコラーテを購入。
入るとすぐにカステラとお茶のサービスをしてくれました。

夕暮れ時の稲佐山
ロープウェイが点検で運休なので、事前に個人のタクシーを予約しておきました。
360°パノラマが広がる素晴らしい展望台で、夕暮れ時は海側がメチャメチャ綺麗でした。
この日は曇っていましたが、これはこれで幻想的な光景でした。

稲佐山の夜景
香港、モナコと並ぶ世界新三大夜景の一つだそうです。
最近流行のイルミネーション・スポットのギラギラな光ではなく
暖かみのある光が織り成す本物の夜景です。
あとは香港の夜景を見れば制覇です^^

夜景帰りに、もつ鍋を食べました。
「長崎でなぜ、もつ鍋 ?」^^; なのですが、昨年福岡の「やま中」で食べたもつ鍋の味が
忘れられず、駅ビルの「おおやま」の支店に行きました。
美味しかったですが、私は「やま中」派かな・・・

今夜はホテルニュー長崎泊
エグゼクティブじゃないけど、エグゼクティブ・フロアでした^^;

「良いホテルは朝食が美味しい!」

平和公園
市電に乗り、平和公園→浦上天主堂→原爆資料館→爆心地公園と巡って来ました。
私は、左でも右でもありませんが「何があっても戦争だけはしてはいけない」と
昨日の佐世保のセイルタワーと、この地で強く感じました。

ここでも市電の中で、たまたま向い合せに座って同じ「松山町」で降りたおばさんが、
「ここが爆心地公園で、こっちが平和公園。中を通って浦上天主堂に行けますよ」と
品良く教えてくれました。嬉しい限りです。

浦上天主堂
神聖なる素晴らしき教会でした。
歴史の重み、痛み、悲しみ、苦しみ、そして喜び、全てを受け入れてきたのでしょうね。
本物のみが持つオーラがここにありました。
平和公園の裏を抜け、浦上天主堂に向かって歩いていたら、またまた違うおばさんが、
曲がる所を教えてくれました。3回ともこちらから聞いたのではなく
「〇〇へ行くの?そう、じゃあここを・・・・」てな具合で教えてくれるのです。
旅行者に対しこんなにも親切にされた場所は他にありません。
長崎の人達は本当に親切です^^

市電
観光客も、路線の予習さえしていけば非常に便利です。

復元中の出島と解体新書(複製)
歴史的重要な場所なのに、なぜかテーマパーク感が漂っていて残念に思いました。

出島から歩いて出島ワーフへ
長崎最後の食事は、ワーフ内「Attic」でトルコライスとデリシャス・トルコライスを
食べました。「ワンプレート好物全部乗せ」的な大人のお子様ライスですね^^
イタリアン・レストランらしくスパゲティ美味しかったです。

帰りの途に・・・
長崎駅は、頭端式ホームと言うらしいですが、ヨーロッパの終着駅を思わせ、
異国情緒溢れる長崎にピッタリだと思いました。
行き止まりのJR駅は初めて行きました。

14:20発 博多行き 特急かもめ 所要時間1時間53分
振り子式でコーナーもスムーズで快適です。革のシートが滑るのがチョットね・・
JR九州はユニークで魅力溢れる列車がいっぱい走っています。
その上、お得なきっぷも数多く発売されていて、
今回の長崎→博多間も早得割で¥2,570でした。

福岡空港 18:50発 FDA 148便
ヤンキー・アプローチにて静岡空港到着

いか三昧
昨年の九州旅行の際、みん友さんに教えてもらった駅弁。
昨年は時間がなく買えませんでしたが、今回は帰りの博多駅でゲット^^
飛行機の中も大事に抱え、帰宅後に頂きました。
これは美味いです!ビックリです。
17品目全て味が違う。しかし食べ終わると一つのお弁当として完結するんです。
hirofooさん、ありがとうございました。
九州の駅弁の数の多さにも驚きますが、味のレベルの高さも凄いです。

チョコラーテ、からすみ、角煮まんじゅう、柚子胡椒に高菜とお土産いっぱい
買ってきました^^
今回の夫婦旅も大変楽しかったです^^ 
おしまい。

長々と失礼しました^^;
Posted at 2014/12/10 09:43:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2014年12月10日 イイね!

徳大寺有恒さん

徳大寺有恒さん









先月、自動車評論家の徳大寺有恒さんが亡くなられました。
一番好きな自動車評論家でした。

私が免許を取って車に乗り始めた時期に、「間違いだらけのクルマ選び」が大ブームになりました。
車に対する考え方や、スタイルの意味など、いろんな事を氏の本から教わりました。

そして「間違いだらけの運転テクニック」が、私の運転の基礎になっている事は間違いありません。
当時、ポール・フレール氏の「ハイスピード・ドライビング」ぐらいしかドライビング理論を
解説した本は無く、また初心者にはそれを理解するのはなかなか大変でした。
そこに、レーシングドライバーだった徳大寺氏が、日常ドライブからスポーツドライビングまでを
解りやすく書いてくれた本が「間違いだらけの運転テクニック」でした。
何度も読み返し、実践し、車をコントロールする楽しさを教えてくれた本でした。
私とって運転のバイブルです。

その後も、NAVI、ベストカーガイド、もちろん「間違いだらけの・・・」もずっと読んでいました。
徳大寺有恒さんは、自動車の一番いい時代に生きた人なのかもしれませんね。

-合掌-
Posted at 2014/12/10 09:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関連 | クルマ
2014年11月05日 イイね!

御前崎 オープンドライブ

御前崎 オープンドライブ11月3日に静岡県の最南端・御前崎まで
一人でドライブしてきました。

駿河湾の波と遠州灘の波とがぶつかり合い、そのうえ遠州のからっ風も吹き荒れる
船の難所です。

御前崎灯台
この日も天気はいいものの風が強く、車から降りると身体を持っていかれるくらいでした。

マリンパーク御前崎にて
遠くに少しだけ雪をかぶった富士山が見えます。
オープンドライブを満喫した一日でした^^
Posted at 2014/11/05 17:27:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年10月22日 イイね!

2014 渥美半島ぐる輪サイクリング参戦記

2014 渥美半島ぐる輪サイクリング参戦記10月19日に、第10回渥美半島ぐる輪サイクリングに
行ってきました。
今回は第10回記念大会という事で、ライブイベントなど
いつもとは違うお楽しみがありました。
私は10回中8 回目の出場です。
今年は、練習不足や疲労が抜けずで、急遽
蔵王山登頂をパスするBコース「渥美半島一周80km」に
変更しました。
秋晴れの快晴のもと、のんびり楽しく走ります^^

てな訳で、受付完了し参加賞のサコッシュとCCDをいただきました。
リングは、ゴール後のおむすび等に交換できます。
サコッシュ、これは嬉しい参加賞です。

開会式
今回の参加台数は総勢2,000台オーバーだそうです。
田原警察署の署長さんと副署長さんも、Aコース走るそうです。
いつもながらの「警察、巻きこんじゃえ」って事ですね・・・深谷さん・・・^^
しかし田原署は、トップ2人留守して大丈夫でしょうか・・・^^

スタート動画
花火の号砲と、田原中学校・吹奏楽部の演奏に見送られAコースのスタートです。
演奏付きスタートなんて、今年はなんか豪華です^^

赤羽根CP
エイドはワッフルでした。美味しい!
ボリューム少ないけど、いつものメロンパンより口がパサパサにならなくていいかも・・・

毎年、赤羽根CPでは田原太鼓で歓迎してくれます。

日出の石門のパーキングで、ロータスのオフ会に遭遇。
車を取り囲んで楽しそうでした。エラン、やっぱりかっこいいな〜^^

恋人岬を望む

伊良湖CP エイドはバナナでした。それと持参のジェルでエネチャージしました。

大好きな鯛焼き屋さん^^
以前ここは、走るたびに必ず寄っていたのですが、近年コースから外れていました。
しかし今回、信号待ちで止まり、横を見るといつもの鯛焼き屋さんではないですか!
思わず「アッ」と声を上げ、列から外れ、お店に・・・
消費税上がっても、相変わらず¥100で頑張ってくれてますが、
さすがに今まで通りとはいかず、あんこが消費税分、持って行かれちゃった感じでした。
¥130でもいいから、以前の鯛焼きに戻ってもらいたいと正直思いました。
看板娘のおばあちゃん、今年も元気そうで何よりでした。

宇津江 大好きな風景 「きっと江戸時代も同じ光景だったろうな~」と思わせる景色です。
近くに「馬草口」なんて素敵な地名の場所もあります。

宇津江のエイドステーションでは、メロンをいただきました。
凄く美味しかったです^^
渥美半島はいろいろな特産品があって「味良し、景色良し」の凄く良い所です^^

無事ゴールして、豚汁とおむすび、そして抽選会のハズレのサランラップをもらい、

「大名古屋ブラザーズバンド」と、ご当地アイドル「La花ノたみ」のライブを見ながら食べました。
「大名古屋ブラザーズバンド」は凄く上手でした。

そして「La花ノたみ」は・・・かわいいから・・・OKです^^
「親御さんは、手に汗、握ぎっちゃうだろうな~」と変な心配しながら観てました^^;

てな訳で、今年も無事終わりました。

※関係者の皆さん、ありがとうございました。
今年も楽しく走る事が出来ました。
また、来年を楽しみにしています。
Posted at 2014/10/22 12:17:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年10月15日 イイね!

2014 F1日本GP 鈴鹿 観戦記

2014 F1日本GP 鈴鹿 観戦記
※恒例、予選日の朝、観覧車から鈴鹿サーキットを望むー


Honda RA272

ウイリアムズHonda FW11
決勝日マンセルがドライブしデモラン予定でしたが雨で中止。
イベント的には今年のメインでしたので残念でした。

歴代F1マシンの中で、私の一番好きなマクラーレンHonda MP4/4
こちらも琢磨のドライブでデモラン予定でしたがダメでした。
ホンダコレクションホール所蔵のマシンは、厳格な使用規定があり、それをクリアしないと
走らせる事はできないそうです。雨の中などもってのほかなのでしょうね。
日本のお宝ですからね。致し方ないですね。

そして、一番かっこいいと思うマクラーレン・Honda MP4/6

アンソニー・デビッドソン 
相変わらず地味ですがお元気そうで何よりです。

今回のメインゲスト、ナイジェル・マンセル
'87のS字でのクラッシュでピケにチャンピオンの座を奪われて以来、日本と相性が非常に悪かったのですが、今回は妙にご機嫌で、剃っていた髭もこの日の為に2週間前から生やしたそうです。
マンちゃん節全開で、本場英国ジョークを大量にかまし、他の出演者が振り回されていました^^ 
同じ英国人のアンソニーとは対照的でしたね。

何はともあれ鈴鹿めしは、この焼肉ランチを食べないと始まりません。不動の第一位!
ちなみに、F1の朝食は必ずドミニク・ドゥーセのクロワッサンを食します。
これはもう20年以上続いているドミニク教の儀式です^^ 
しかし鈴鹿サーキットの食事のレベルは世界一じゃないかと思います。
定番のタコ焼き、焼きそばから、ご当地グルメ、ホテル・レストランまであらゆる要望に
応えられると思います。

シケインEXビュー:着座位置から左側を観る
今回はG席を放棄し(1度も行かず^^;)2日間ともEX で観戦しました。
メリット:安チケでOK、コース近い、シフトダウン音聞ける、シケインゲート近い、
シケイン・オアシス近い、130R出口からシケイン出口付近まで見れる。
コースを挟んでダンロップからデグナー入口まで遠いけど見れる。
デメリット:サーキット・ビジョン無し、場内放送聞こえない(SP自体無い)、
FMラジオ入らないの三重苦^^;  しかも金網地獄。
対策:スマホでF1 Live Timingを見ながら某〇〇を傍受し、脳内で実況&解説をして自分でレースを組み立てる。(周りから危ないオヤジに見られてると思う^^;)
金網はレースが始まり集中すると見えなくなります。(単なる老眼かも・・・^^;)
結論:う~ん 昔は面白い場所でしたがDRS導入でここでは仕掛けなくなりました。
でもマシンが近くてスピード感、迫力は有ります。
一番安い席を買って、ここで観るのも一つの方法だとは思います。
間違ってもビジョン付の席の人は、ここに来てはいけません。レース内容つかめず単にF1が走ってるだけになってしまいます。

シケインEXビュー:着座位置から右側を観る
全開で130Rを出て来たマシンのシケインに向けてのフル・ブレーキング&
シフトダウンが見れます。予選でのブレーキングは迫力あります。

花しょうぶ
無事、予選も終わり興奮冷めやらぬうちに、速攻でここのお風呂へ自転車で向かいます。
まだ午後3時半なので空いています。

そして、ひとっ風呂浴びたら前夜祭参加の為、再びサーキットへ戻りました。

前夜祭待ち~夕焼けに燃ゆるグランドスタンド〜鈴鹿の一番綺麗な時間
中央の明るい所がポディウムですね。このお席は、V1ですので\63,800也。
前夜祭はフリーです。
今年の前夜祭は、マンセル、琢磨、可夢偉のトークショー
可夢偉がケーターハムの厳しい台所事情をそれとなく話してくれました。
GS満席!1万人位だそうです。

〜F1秘密基地〜

F 1仲間が、サプライズで10月生まれの人達のお誕生会をやってくれました。
私も7日が誕生日なのでお祝いしてもらいました^。^ ビックリ&嬉しかったです。

終わりなきF1談義。。。。

ハリアー・ベッド
エアマットにモンベル・シュラフ&ブランケットで快適に眠れます。
で、結局寝たのはAM2:00位かな・・・昨夜も同じ位だった^^;
ここに居ると本当に時間の経つのが早いのです^^

モーニング・コーヒー準備完了!
でも肝心のコーヒー豆が....ない、無い、ナイ! 豆を忘れたのでした^^:
チャンチャン・・・

決勝日・お昼頃のシケインオアシスの様子
雨ですが、シトシト雨でレース開催に影響するほどの雨量ではありません。

出撃準備完了!

ピレリの看板が邪魔にみえますが、それほど問題でもありません。
傘をさす人が皆無なのが素晴らしいですね。係員がちゃんとハンドスピカーで
注意喚起しています。ここにも鈴鹿の伝統が生きています。

レースでは残念ながらビアンキ選手が大クラッシュしてしまいました。
写真はレッドフラッグ直後で、電光板がSCから赤フラッシュになっています。
奥のガードレールが、ダンロップコーナーのガードレールです。
まず、スーティル選手がダンロップ入り口で、ス~と滑り、ドスンとクラッシュした音が響きました。
そして1周後(後に確認)、ビアンキ選手が(後に確認)コースアウトしました。
クラッシュそのものは2台共ガードレールで見えませんでした。しかしビアンキ選手の場合、音が普通のクラッシュ音ではなく、スーティル選手の3倍位大きな音で何とも言えない音でした。動いている物体がいきなり0スピードになったような「ドゥス」と余韻も全くない音でした。その後、マーシャル達が慌ただしく動き回り、赤旗になりました。
静寂になったサーキットに、ポスト主任が指示するハンドマイクの声が響き渡りました。
「救急車!道開けて・・・」「ブルーシート用意して・・・」 etc.・・・・
写真中央、タイヤバリア切れ目から救急車が入りました。
救急車に乗せる時、白いシーツで目隠しをしたのでかなり重篤な状態と理解しました。

フランスに居る、従妹によるとフランスでは大ニュースになっていて、連日TV・新聞で報道されているようです。基本的に日本に対して事故後の対応などに否定的な意見はなく「日本の優秀な病院で最新治療を受けている」と報道されているようです。チョット安心しました。
ビアンキ頑張れ!

レース終了後、裏道を抜け、渋滞ストップなしでみえ川越ICまで着きました。
その後伊勢湾岸道で、トラックの事故があり渋滞にハマりましたが、PM 8:00無事刈谷PAへ到着。
夕食に名古屋めし三昧コーナーで「牛すじどて煮丼きしめん付き」を注文。
予想以上に美味しくて満足でした。ソフトクリームも食べてリフレッシュ!後は家までGO!のはずが、台風の影響で岡崎から浜松位まで、もう集中豪雨!バケツではなくバスタブをひっくり返したような雨で視界10m位しかない。前の車のテールランプを追うがやっと。皆60kmで一定走行でした。
久し振りに雨の高速道路が怖いと感じました。
PM 10 時半、何とか無事に家に到着しました。
今年もF1日本GPを観戦できました。かみさんに感謝です。

※ジュール・ビアンキ選手の一刻も早い回復を心よりお祈りいたします。
Posted at 2014/10/15 22:48:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | クルマ

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation