• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

2018マロンツアー

2018マロンツアー恒例になった秋のマロンツアーに、今年もくるまにさんと出掛けました。

朝5時に家を出発し、6:30に集合地点で合流
一路、岐阜方面に北上し最初の目的地、大井平公園に到着

今年は少し来るのが遅かったようです...
いつものような艶やかさがありませんでした・・・台風の影響もあったのかもしれません。
とは言え、こんな光景は家の近くでは到底見れません・・・

次の目的地、恵那に向かって快適ドライブ

恵那・川上屋さん
朝早くから駐車場は混んでいて、10時開店のカフェ待ちの行列もすでにできていました。
先に、栗きんとんや栗蒸し羊羹などの買い物を済ませ、いよいよ・・・

栗一筋と栗粉ぜんざい
もりそばに見えますが^^;これモンブランです。
その構造は・・・わかりません^^; 栗が来てクリームが来て、サクサクが来て幸せになる^^
その繰り返しでアッという間に完食。甘すぎないのでペロッといけます。
ぜんざいはさすがに甘いけど、これまた美味しい^^
栗一筋と栗ソフト、味くらべなど、いろんな組み合わせメニューが有るので、何回も来たくなります。


中津川駅前・にぎわい特産館で栗きんとんめぐり
市内のお店の栗きんとんを、1個づつ選べたりします。


ぶらぶら散策しながら老舗3軒めぐり マロンツアーのマロンツアーたる所以です!

お腹いっぱい、お土産いっぱいの状態で、奈良井宿まで2時間のオープン・ドライブ
この日は天気も良く暖かで、正にオープン日和でした。
写真はクローズドだけど...^^;

奈良井宿
落ち着いた雰囲気の素敵な町並みでした。






五平餅と、きんぴらおやきで腹ごしらえ
五平餅は単純なレシピですが、それだけに各店の味の違いがもろに出て、奥深い食べ物だと最近気づきました。
毎年密かに、このドライブで五平餅を食べるのが楽しみになってます^^

骨董屋さん
このお店は、旧家のおかもち仕出し弁当箱や、ガラス製かき氷カップ、ガラス製駄菓子入れ、セルロイド筆入れ、九谷焼き等、どれも状態の良いお品が沢山ありました。

びっくりのソースかつ丼
くるまにさんが見つけてくれたソースかつ丼
肉が厚くて柔らか。
ソースにカツがドブンと浸かっているのですが、辛くなく、しかも肉の味をしっかり引き立てます。
ソースも、ただのとんかつソースではなく、八丁味噌やら何やらいろいろ入っていそうです・・・
キャベツとあいまって美味い!
ソースかつ丼って初めて食べましたが、こんなに美味しいとは・・・

お腹も満たされ、帰路の国道ワインディングを2台で快走し、
新東名で帰る私をSAまで送っていただき、またの再会を約束し解散しました。

22:30無事帰宅しました。
今年もよく走りました。走行距離510Km
あ〜楽しかった! 
車もメチャクチャ快調になるんですよ^^
癖になるマロンツアーなのでした^^

こんな遊びが出来るのもロードスターに乗ってるからだとつくづく感じました。

Special Thanks:くるまにさん
Posted at 2018/11/21 14:36:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | マロンツアー | クルマ
2017年11月19日 イイね!

2017 マロン・ツアー

2017 マロン・ツアー今年も、くるまにさんと恒例のマロン・ツアーに
出かけました^^

この日は今季初の冬将軍が南下し、寒い1日でした...

夜明け前...

集合地点からロードスター2台で北上

稲武にて休憩&紅葉狩り ここは毎年素晴らしい紅葉です



気温 1℃ のオープンドライブ・・・寒い!寒い!寒い!寒い!さむい〜

ワインディング・ロードを疾走し、第一目的地に到着

お店の暖炉が、オープンドライブで冷え切った身体を温めてくれました。



中に大きな焼き栗がゴロっと入っています。お餅も美味しい!


栗きんとんめぐり


ここで買った B 級品の 梨とりんご、美味しかった~ 

加子母ですから、お昼ご飯は鶏ちゃん^^

路肩の温度計が2℃を表示しています。
みぞれ混じりの雨の中、郡上に向かいます・・・

郡上八幡町

ドボン橋の飛び込み地点から吉田川を見下ろす... 美しい光景

とんでもななく綺麗な水が、青緑になるほど深い水深・・・
でもここから飛び込むのは絶対無理!欄干には飛び込みの痕跡が・・・

辻から刀を挿した侍が出てきてもおかしくない雰囲気...

郡上八幡城
傘を差し、ハァハァ言いながらお城まで登りました。
しかしお城に着くと晴れていました...下界ではまだ降っています。天空の城状態・・・

帰りしな、こんな美しい光景と出会えました!


22:00 無事帰宅 本日の走行距離:550Km
最高の秋の1日を満喫できました^^
Posted at 2017/11/22 22:27:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | マロンツアー | クルマ
2016年11月20日 イイね!

第3回 2016・マロンツアー

第3回 2016・マロンツアー今年もこの季節がやってきました^^

恒例のマロン・ツアーにみん友のくるまにさんと
行ってきました。



集合地点から国道&県道を北上します。

朝もやの中を2台のオープンカーが疾走!

もちろんBGMはハマショー^^

いなぶ・大井平公園

日本の素晴らしき秋の風景



歩くのが申し訳ないほどの芸術的な落葉

中津川に向かってまだまだ進みます。

くるまにさんのロードスターは、後ろから見るとキャビン部分の凹凸がなくフラットで、
とてもカッコいいです。

お目当ての「すや」に到着
オープンのままカッコよく駐車
1台だと心細いのですが、2台だと大丈夫な気がするのはなぜでしょう・・・^^

すや・甘味処「榧」で秋を食す
こちらの栗しること栗きんとんは格別です。

加子母で鶏ちゃんを食す
3年前のマロンツアーで、くるまにさんに鶏ちゃんを教わり、お土産用を買いました。
美味しくて、その後クックパッドを見ては家で作っていましたが、
こうしてお店で鶏ちゃんを食べるのは初めてです^^
醤油ダレベースと味噌ダレベースがあるようですが、こちらのお店は醤油ダレでした。
さすが本場です。美味しい~

〆のうどん鶏ちゃん
ライスも食べたので、さすがに多いかと思いましたが、3人でペロリ^^
地元の人達は、焼きそばを〆にしているようでした。
安くて、美味しくて、お腹一杯!

加子母産直市
オープンのまま2台停めておくと目立つのか、子供受けが良かったです^^
ここでは、濃厚なお豆腐や漬物のお土産を買いました^^

紅葉真っ盛りの下呂温泉合掌村

白川郷から移築した合掌作り家屋が点在しています

江戸時代と同じ風景・・・かな...

そして急遽、高山へ
まさか高山まで来るとは思ってもいませんでした・・・^^
いや〜来れちゃうものですね〜^^

高山市上三之町

屋根神様というのでしょうか・・・
ソフトクリーム食べたりしながら古い町並みを散策しました。
これにて一路帰路へ

帰りも国道や県道をいいペースで走ります^^
そして、知らぬ間に恵那駅前へ・・・

21:45 無事、集合地点にゴ〜ル^^
走行距離584Km
いや〜走った、走った! 満足!満腹^^
紅葉シーズンで渋滞必至なのに絶妙なコース設定で回避したり、
帰りのルートは最短コースを走ってくれたりと、
くるまにさんには本当に気を使っていただきました。
毎年その土地の美味しい物や、行った事のない場所に連れて行ってもらい本当に感謝です。
美味しい物を食べ、美しい風景を見て、お腹一杯ワインディングロードを走り廻る
マロンツアーは最高で〜す^^
秋はいいね〜^^ ではまた来年^^
Posted at 2016/11/23 15:57:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | マロンツアー | クルマ
2015年11月15日 イイね!

紅葉と栗きんとん グランドツーリング

紅葉と栗きんとん グランドツーリング15日にみん友のくるまにさん御夫婦と奥三河~東濃地方へ栗と紅葉を求めドライブしてきました。
3年振り2度目の栗ドライブですが、前回はロードスター・ツーリングでしたが、今回はカングーとアクセラです。
集合場所から一路、一般道を北上します。

稲武・もみじ祭り会場で一休み
朝までの雨で洗われてた枝葉に付いた雨しずくが、キラキラと光り輝き、紅葉した葉が宝石のような美しさでした。


紅葉の絨毯

今回はロボちゃんも同伴^^
美人になりましたね~メチャメチャかわいいです。

まずは「すや」に到着

このお店の目的は・・・
離れのような甘味処「榧」(かや)が併設されていて、、、


この時期だけ味わえる栗ぜんざいを頂く事でした^^
口の中に自然な栗の風味が広がり、つきたてのお餅がビヨ~ンと伸びます。
秋をいただきました^^

食後、横の「すや」で栗きんとんを購入

中津川駅に移動して

観光協会の「栗きんとん・ばら売りコーナー」へ
ここは10店舗以上の栗きんとんが大集合していて、各1個から購入できるので、いろいろなお店の栗きんとんが食べたい人には好都合な場所です。
ついでにですが「栗きんとん」って東海地方ではこのお菓子の事を言うようですが、私の住む静岡県中部で「栗きんとん」と言ったら、お正月のおせち料理の中に入っている、あの甘い練り栗を指します。3年前にくるまにさんに連れてきて来てもらうまでは私も知りませんでした。面白いですね。

次の目的地に向けて阿木川ダム沿いを走る、くるまにさんのメチャ速カングー

ごきげん^^

女城主で有名な風情漂う岩村の町並み

城下町で栄えた岩村の代表的な木村邸の中庭と土蔵
この町には江戸時代の立派な商家が多く存在し、その繁栄ぶりが伺えました。
豪華絢爛ではない、品格ある日本家屋の美があります。
近くの勝川家や岩村酒造の敷地内にも、疎水が引かれていて、今も綺麗な水が勢いよく流れています。

水野薬局

カステ~ラの松浦軒本店
お土産に買ってきましたが、まだ食べてないのでお味はわかりません・・・・が、
長崎伝来の正統流カステーラのようです。450円だったかな? お安いです、素晴らしい。

カステ~ラの松浦軒本店の前には、女城主の造り酒屋さんがあります。
甘党も辛党も両方対応可能です^^

岩村酒造の売店
くるまにさんは、こちらでお買い上げ^^

キャハ~・・・^^
「次、行くよ~」ってロボ^^

で、ロボちゃんの後を付いて駐車場から路地を抜けると・・・

香嵐渓へ到着
香嵐渓は紅葉の名所なので、この時期当然駐車場待ちの渋滞があるのですが、くるまにさんは渋滞を見るや否や、躊躇なく角を曲がり街の中を走り抜け、とある駐車場に待ち無しでス~と入っちゃいました^^ 流石です^^

待月橋も賑やかです。

夕暮れ時の茶屋

土・日18:00からは、香嵐渓のお寺・香績寺に向かう参道が、ろうそくで灯されると知り、折角なので少し待って見る事にしました。
すると・・・
幻想的な世界が現れました。

竹灯りの香績寺


ライトアップされた、もみじのトンネル
秘密のライトがあるようで・・・

水面に映りし・・・

今回のお土産
松浦軒本店のカステ~ラ
川上屋、松月堂、恵那福堂、柿の木、しんの栗きんとん各1個、すや4個、
松月堂・栗包み2個
食べ比べて自分の好きなお店が決まりました^^

今回の全行程440Kmのうち、約300Kmは一般道でほとんどが山道でした。
がっつりワイディングロードを走り、美味しい物を食べ、美しい物を見る、素晴らしきグランドツーリングでした。
くるまにさん、ありがとうございました。
また行きましょう~^^
Posted at 2015/11/18 15:37:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | マロンツアー | クルマ
2012年11月13日 イイね!

みん友さんと木曽路ツーリング

みん友さんと木曽路ツーリング12日にみん友の「くるまに」さんとウチのかみさんと3人で
木曾方面へツーリングに出掛けました。
心配された雨も朝方には上がり、
集合場所でロボたんのお見送りを受け、
木曾に詳しいくるまにさんを先頭に、
2台で国道257号線を北上しました。

途中257号を外れ、鳳来寺山方面へ向かい新城市の「四谷千枚田」に立ち寄りました。
日本の原風景そのものの、雨上がりの朝もや煙る田んぼを見ると、癒されホッとします。

257号線に戻り、一路恵那市へ
そして栗きんとんを買いに中津川まで走りました。

くるまにさんが連れて行って行ってくれた「中津川駅前観光センター」では、
市内各店舗の栗きんとんが大集合し、1個づつ買う事ができます。
私は9店舗11種類14個の栗きんとんを買いました。
同じ栗きんとんでも、ハッキリと違いが出るんですね。
すべて美味しいのですが、私は「しん」と「柿の木」が気に入りました。
こんな風に食べ比べるのも楽しいですね。

くるまにさんは、お気に入りの「川上屋」と「松月堂」で大量買い!
「松月堂」さんのお菓子は、どれも美味しそうで悩んじゃうんですが、
無性に栗蒸し羊羹が食べたくなり購入。私の中では秋は栗蒸しの季節なのです^^

一通りのお土産を買ったところで、今、中津川で一押しのご当地グルメ「若どりトマト丼」を
食べに、中津川商工会1Fにあるステーキ屋さんの「神戸館」へ
味は最初トマトソースの酸味を感じるのですが、サクサクかつとチーズ、キャベツの相性が良く、
なぜかご飯とも合ってサッパリした洋風丼って感じです。
初めての味で美味しかったです。

さあ、いよいよ馬篭です。
紅葉も美しい石畳の一直線の坂道です。
自転車は得意なんですけど、歩くのは苦手なんですよね^^;
昔の人は大変でしたね・・・

陣場跡の展望台からの眺め 雲の合間から光が差し込み、紅葉と相まってなかなかの美しさです。

妻籠に向かう途中、旧中山道沿いの馬篭峠を過ぎた所で見つけた美しいもみじ。
ここは男滝・女滝の入り口でした。
紅葉とロードスター 妙にマッチしますね。やはり日本の車なのです。

男滝・女滝は小説「宮本武蔵」にも登場するそうです。

妻籠に到着

趣のある街並み 「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を作り街並みを守っているそうです。

くるまにさんお気に入りのお店。
デザイナーである店主は、一見怖そうだけど、実は個性豊かなアーティストで楽しい方なのでした^^

朝、通ってあまりの紅葉の美しさに、帰り道に寄った257号線沿いの稲武「大井平公園」
川一面紅葉していました。
夕方だったので、ライトアップしてあったら最高でしたね・・・

私は初めて走ったのですが、この国道257号線はロードスターには最適な山道、峠道で、
あらゆるコーナーがあり、交通量も少なくロードスターを活き活き走らせられる、
ゴキゲンな道でした。
「あ~、ロードスターに乗っていてよかったな~」と心底感じました。

無事家に帰り、お土産の栗きんとんと
栗蒸し羊羹(甘さ控えめで、素材の良さが解る上品な味でした^^)をいただき、
楽しかった木曽路450Kmドライブを終えました。

最後に「くるまに」さん、ありがとうございました。
久し振りの長距離ドライブでしたが、本当に楽しかったです。
またぜひお願いします。
Posted at 2012/11/13 16:51:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | マロンツアー | クルマ

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation