• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2014年10月22日 イイね!

2014 渥美半島ぐる輪サイクリング参戦記

2014 渥美半島ぐる輪サイクリング参戦記10月19日に、第10回渥美半島ぐる輪サイクリングに
行ってきました。
今回は第10回記念大会という事で、ライブイベントなど
いつもとは違うお楽しみがありました。
私は10回中8 回目の出場です。
今年は、練習不足や疲労が抜けずで、急遽
蔵王山登頂をパスするBコース「渥美半島一周80km」に
変更しました。
秋晴れの快晴のもと、のんびり楽しく走ります^^

てな訳で、受付完了し参加賞のサコッシュとCCDをいただきました。
リングは、ゴール後のおむすび等に交換できます。
サコッシュ、これは嬉しい参加賞です。

開会式
今回の参加台数は総勢2,000台オーバーだそうです。
田原警察署の署長さんと副署長さんも、Aコース走るそうです。
いつもながらの「警察、巻きこんじゃえ」って事ですね・・・深谷さん・・・^^
しかし田原署は、トップ2人留守して大丈夫でしょうか・・・^^

スタート動画
花火の号砲と、田原中学校・吹奏楽部の演奏に見送られAコースのスタートです。
演奏付きスタートなんて、今年はなんか豪華です^^

赤羽根CP
エイドはワッフルでした。美味しい!
ボリューム少ないけど、いつものメロンパンより口がパサパサにならなくていいかも・・・

毎年、赤羽根CPでは田原太鼓で歓迎してくれます。

日出の石門のパーキングで、ロータスのオフ会に遭遇。
車を取り囲んで楽しそうでした。エラン、やっぱりかっこいいな〜^^

恋人岬を望む

伊良湖CP エイドはバナナでした。それと持参のジェルでエネチャージしました。

大好きな鯛焼き屋さん^^
以前ここは、走るたびに必ず寄っていたのですが、近年コースから外れていました。
しかし今回、信号待ちで止まり、横を見るといつもの鯛焼き屋さんではないですか!
思わず「アッ」と声を上げ、列から外れ、お店に・・・
消費税上がっても、相変わらず¥100で頑張ってくれてますが、
さすがに今まで通りとはいかず、あんこが消費税分、持って行かれちゃった感じでした。
¥130でもいいから、以前の鯛焼きに戻ってもらいたいと正直思いました。
看板娘のおばあちゃん、今年も元気そうで何よりでした。

宇津江 大好きな風景 「きっと江戸時代も同じ光景だったろうな~」と思わせる景色です。
近くに「馬草口」なんて素敵な地名の場所もあります。

宇津江のエイドステーションでは、メロンをいただきました。
凄く美味しかったです^^
渥美半島はいろいろな特産品があって「味良し、景色良し」の凄く良い所です^^

無事ゴールして、豚汁とおむすび、そして抽選会のハズレのサランラップをもらい、

「大名古屋ブラザーズバンド」と、ご当地アイドル「La花ノたみ」のライブを見ながら食べました。
「大名古屋ブラザーズバンド」は凄く上手でした。

そして「La花ノたみ」は・・・かわいいから・・・OKです^^
「親御さんは、手に汗、握ぎっちゃうだろうな~」と変な心配しながら観てました^^;

てな訳で、今年も無事終わりました。

※関係者の皆さん、ありがとうございました。
今年も楽しく走る事が出来ました。
また、来年を楽しみにしています。
Posted at 2014/10/22 12:17:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年02月27日 イイね!

SILCAスーパーピスタ修理

SILCAスーパーピスタ修理先日、8年使用した自転車用空気入れが故障したので、
行きつけの自転車屋さんに修理をお願いしました。
今時、空気入れを修理する人は少ないでしょうね^^
木のハンドル、金属ボディ、真鍮のヘッド、革パッキンと
昔と変わらぬディティールで、道具としての魅力と美しさが
溢れています。さすがイタリーといった感じです。
機能的には最新ポンプには遠く及ばないでしょうが、
性能だけじゃ語れない魅力を持っている事もまた事実です。
故障個所はピストン部分の革のパッキンが劣化してエアが逆流したようです。
その場で、今では貴重な革パッキンを交換し、グリスアップして修理完了。見事に復活しました。

世の中「エコ、エコ」と叫ばれていますが、本当のエコとは「良い物を長く使うこと」だと
思うのですが、エコ産業全盛の日本では通用しない考え方でしょうね。
黙々と作業をしてくれている店主の姿を見ながら、ふとそんな事が頭をよぎりました。
修理をして使い続けられるポンプも素晴らしいですが、いつ売れるのかわからない
専用パーツを在庫しているこの自転車屋さんも、また素晴らしき本物だと感じました。
なんだか嬉しくなった一日でした^^
Posted at 2014/02/27 09:58:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2013年03月19日 イイね!

ゆるゆる遠州ガイドライドに参加しました

ゆるゆる遠州ガイドライドに参加しました17日の日曜日に
「ゆるゆる遠州ガイドライド・Bコース袋井古刹と見付街並と田園60Kmコース」に参加してきました。
これは10人~20人でグループを作り、前・中・後にガイドさんがいて、グループ全体で移動します。
そうなると、一番遅い人のスピードに合わせる事となるので、名前の通り本当にゆるゆるのスピードで名所やお寺を
巡る観光サイクリングです。


開会式です。この日は掛川市役所をスタート&ゴールにする5コースがありました。
総勢100名位でしょうか・・・

最初の立寄りポイントのエコパ・スタジアムです。

次なる休憩ポイント「げんらく」と言う名の喫茶店・・・
自転車イベントで喫茶店入ったのは初めてです^^;

その後、磐田市に入り郷土資料館やうさぎ山公園で休憩し、
ジュビロ磐田のホームグラウンドであるヤマハスタジアムの横を通り、
旧見付小学校に行きました。
ここは、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎だそうです。

見付の天神様 この近辺では有名な学問の神様です。
この日は受験も終わり、お礼参りらしき人達をちらほら見掛けました。

天神様の裏の公園でお昼になりました。
しかし、このお弁当で\1,000はチョット・・・ね....見付の大○さん

午後は、まず古刹西楽寺で住職から天井画などの説明を受けました。
ここに限らず、すべての立寄りポイントには、地元の観光ガイドさんが待っていてくれ、
時間が許す限り丁寧にそこの歴史などを説明してくれました。

油山寺に向かう途中では、今では珍しくなった素掘りのトンネルを通りました。
写っているのは先導を務めたガイドさん。
ここを抜けるとヤマハの袋井テストコースがあります。
道はテストコース下をくぐります。

最後の立寄りポイントの油山寺へ・・・なかなか趣のあるお寺です。

旧東海道の松並木。
右端が私。その後ろが一緒に行ったM君。
後のミニロべ2台が神奈川から参加のお二人で、
途中で仲良くなり「遅いよ~」などとワイワイ話しながら最後尾を走りました。
この様なライドツアーの場合はミニロべの方が正解ですね・・・

田園の中を颯爽と走り抜ける・・・?
奥に見える白い建物がエコパ・スタジアム。あと少しでゴールです。
左端が私で、グリーンのWBの方が、今日ずっとサポートカーで先回りして
補給食を用意してしてくれていた事務局のお姉さん。
彼女が最後チョコットだけ自転車に乗ったので、引っ張ってあげました(嘘!)

4時頃、Bコース全員無事、掛川市役所にゴールしました。
観光協会の皆さんをはじめ多数の方達が、ハイタッチで出迎えてくれました。

ゴール後、参加賞の手袋とお汁粉
まぁとにかく、このイベントは「おもてなし」が凄くて、
シフォンケーキ&紅茶、みたらし団子、桜餅、干し柿、イチゴ、御利益饅頭、
そして最後のお汁粉と食べっ放しでした^^ 絶対太ってる^^;

このBコースは参加者12名でしたが、同行のスタッフはガイドさん、先行係りさん、
カメラ係りさん、サポートカーDrさんなど手厚いサポートで運営されていました。
ロード乗りとしては、正直消化不良のところも多々有るのですが、
スタッフの皆さんの一生懸命なところを目の当たりにすると
「ありがとう。ご苦労様でした」としか言えません。
まぁとにかく、お腹もいっぱいになったし、天気も素晴らしく春を満喫できました。
たまには、こんなのんびりとした自転車ライドもイイのかも知れません。
Posted at 2013/03/19 13:58:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2013年02月14日 イイね!

Lezyne LED Macro Drive Front

Lezyne LED Macro Drive Frontコルナゴのライトを「Lezyne LED Macro Drive Fron」tに
交換しました。
コンパクトでCNC鍛造アルミニウムボディがカッコ良く、
明るさもMax300 lumensあり一目惚れでした。
実は私LEDライト大好きで
Fenix:TK45、L2D CE
PETZL:MYO RXP、TIKK XP2、TIKK 2
GENTOS:HW-767H、GTR -731H、SMALL KEY LIGHT 10G
Princeton Tec:PILOT
などいくつか持っているのですが、このLezyneはさすがに自転車用に設計されただけあり、
非常に使いやすいです。

自転車ライトの場合、実用使用可能時間や、いかに広い視野を照射してくれるかが大事な訳ですが「Macro Drive Front」はその点も優れていて、通常使用の200llumens 4.5 hrでも十分の明るさと、
スタミナがあり、配光もスポットではなく180°近くまで照らしてくれます。
(中心に比べればかなり暗いですが・・)
自転車用ライトとしては、私的には十分合格点を付けられると思います。

充電方法も今時のUSB充電です。
後のキャップを外すと、マイクロUSB端子が顔を出すので、PCやUSBコンセントに
付属ケーブルで接続充電させます。

ただこの機種は、電池交換する事ができないので使い切りとなります。
「予備の交換電池を携帯できない」と言う意味ではマイナスかもしれませんが、
シティライドには十分なランタイムですし、充電回数も400~500回との事なので、
耐用年数的にも問題ないと考えます。

そんな訳で、この「Lezyne LED Macro Drive Front」は「PETZL TIKK XP2」と並んで
お気に入りLEDライトとなりました。
Posted at 2013/02/14 13:03:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2012年10月25日 イイね!

2012渥美半島ぐる輪サイクリング参加しました

2012渥美半島ぐる輪サイクリング参加しました10月21日に「第8回渥美半島ぐる輪サイクリング」に
参加してきました。
今年で6年連続の出場になります^^
スタート場所の白谷臨海公園にある、
この渥美半島の地図を見ると、
「ここをぐるりと1周廻るのか・・・長いな~」と毎年思います。


Aコース90Kmの受付完了

開会式の様子 今年は3コース合わせて1,900台強の参加だそうです。

スタート順番待ち・・・ワクワク

赤羽根港CPでは、毎年和太鼓で歓迎してくれます。
エイドは今年はメロンパンではなくカステラチョコパンみたいなヤツでした。
良く覚えてないけど美味しかったです。

太平洋ロングビーチを直走り日出石門に到着。
今年は先の台風の影響でCRが所々走行不能になり国道を通りました。
実はCRより国道の方が走りやすく、途中斜度25%の階段を、自転車を引きずって上がらければならない場所をスルーできるだけでも私は嬉しかったです。
あの階段大嫌いで、足は攣りそうになりし、後ろの人にはせっつかれるしで、
私にとってあそこは鬼門です。

そして坂を上って行くと伊良湖岬のうえから絶景の恋路ヶ浜が一望になります。
毎年、ここに来ると「あぁ、今年も来たな~」って思います。
しかし渥美半島にはロマンチックな地名がありますね。
ここもそうですし「夕陽が浜」やゴール少し手前の道には「宇津江馬草旧道」なんて所もあります。
ここは海沿いのやや高い場所を走っている狭い道なのですが、
松の木が並んでいて「ここはきっと江戸時代も今と変わらぬ風景だったろうな・・・
当時の旅人も同じ景色を見てたんだろうな・・・」なんて思いを馳せながら走ります。
こんな景色が素晴らしく情緒のあるところを走れる事が魅力で、毎年参加するのかもしれません。

そして一気に下ると「伊勢湾フェーリー乗り場」にあるCPです。
ここではバナナのエイドでした。持参したパワーバーとパワージェルで補給し後半にそなえます。

で、突然ゴール後の写真になってしまいますが、
途中鯛焼きを食べに、コースから外れ「高沢商店」まで行ってきました。
以前はコースが鯛焼屋の前を通過していたので、大勢の参加者が寄っていましたが、
今年はコースから大きく外れた為、参加者は誰もいませんでした。
親父とおばあさんに「今年はコースから外れたから、探して戻って来た」と話すと
「それで、今年は誰も来ないんだ・・・」と寂しそうに言いました。
「主催者さん、来年はまたコース戻してください。あの凸凹だらけの路面の土手を走りたくないし、
石神の鯛焼き食べるのが、このぐる輪に出る楽しみの一つなんですから・・・お願いします。」
食べ終わり「また来年、来るね!」と言うと「ありがとう。頼みます。」と大きな声で答えてくれました。
たった一つの鯛焼きを、年一回買うだけなのに、お互いの心が通じた瞬間のような気がしました。
これで6回目の鯛焼きも無事完了しました^^
その後、田原菓子組合のエイドステーションでもフルーツケーキを戴き、
コース終盤のスピードに乗る区間を、気持ち良く飛ばして無事ゴールしました。

ゴール会場で待っていた、ご当地ゆるキャラの「貝づくし君とお猿君」
お猿君は数が増えていましたね^^

恒例の赤味噌の(さすが愛知)豚汁と、おにぎりと(食いかけ写真で失礼)
これまた恒例のハズレ抽選のおせんべいをいただきました。
豚汁は今年も美味しかったです。

実は毎年帰りの運転手として、かみさんに来てもらっていて、
少しまったりしてから、あさりせんべいとアオサを買って帰路につきました。
今年も本当に楽しく無事走る事が出来ました。主催者及び多数のスタッフの人達に感謝致します。
ではまた来年・・・
Posted at 2012/10/25 15:00:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation