• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2013年05月22日 イイね!

第52回静岡ホビーショー

第52回静岡ホビーショー 先日おこなわれたホビーショーに行ってきました。
もう52年も開催されているんですね。
静岡が世界に誇るイベントです。
今年も大盛況で、歩くのも大変って状況でした。


F1プラモは、なかなか新作が発表されない昨今ですが、
完成品としてレッドブルやロータス、トヨタTS030などが発表されていました。

団塊の世代をターゲットにした、オールドマシンの完成品が多数出品されてました。

このHONDA RA-271は質感がすばらしかったです。

私の時代はこの辺のマシンからですね。タイレルのF.セベールカッコ良かったな~

出た~ コジマKE007 買う!買う!買う! 
興奮して写真がピンボケです^^;
1976年テスト仕様から1976年日本GP仕様、1977年KE009 日本GP仕様まで
フルラインナップの模様。
現地観戦した1977年日本GP・伊太利屋カラーKE009 高原選手仕様を入手したいですね。
6~7年前のホビーショーにもKE007出ましたが、ガレージキットで
とても手に負えそうもないのであきらめたのですが、
今回は京商の完成品だから大丈夫。
担当の人は「何とか年内には発売したい」と言ってました。
でも3万円位しそう・・・^^;

小さな車体にギュッと精密さが詰まっているのがモデルカーの魅力ですね。
出来のいい物は模型でもオーラが出てます。

ここからはモデラーズ・クラブの人達の作品です。

2010年日本GP・フェラーリ・マッサ、1コーナークラシュ・シーン
カウルの千切れ方が本物みたい!

1973年サファリ仕様 タミヤ1/12サファリカーを73年サファリに仕様にコンバートしてありました。
実車のクラッシュを再現する為にフェンダー周りは全てスクラッチで作り直してあります。
Dr.のメッタがそっくりでした^^

「栄光への5,00Km」再現ジオラマ 完璧!フィギュアが裕次郎そっくり!

ハセガワ240Zサファリ仕様がベースです。 510と240Z サファリカーを発売したハセガワに感謝!

こちらはタミヤ1/12サファリを72モンテ仕様にコンバートした作品
左ハンドルにして、ライトカバー作って、デカール製作etc.これは大変だ・・・ため息の出る作品

ここからはSWシリーズ 
全部圧巻の出来栄え! 実物見ると感動します。 全部欲しい~

シップをのぞいてると、中で人が動いている気がします。 その位、凄い出来栄えです。





エピソードⅤの雪原でワイヤーを巻かれ倒されたシーンを再現しています。
写真ではわかりませんが、実物は機械室がショートして、コクピットから煙が出てます。 
もうビックリ!ヤバイです^^


静商ブラバン さすがに上手です。総勢70名の演奏は迫力あります。
アニソン10曲ほど演奏してくれましたが「宇宙戦艦ヤマト」 をやってくれて嬉しかったな~
昔も今もこの曲はブラバンの定番ですね。
これもホビーショーの楽しみの一つ。

という訳で、今年も楽しいホビーショーでした。
Posted at 2013/05/22 08:41:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2013年05月03日 イイね!

スーパーGT Rd.2 富士GT500Kmレース

スーパーGT Rd.2 富士GT500Kmレース4月29日に富士SWにスーパーGT500Kmレースを
観に行ってきました。
GWという事もあり大変な賑わいでした。
AM 7:00前には東ゲートに到着したのですが、
場内はすでに渋滞していました。
観客席から遠くて、人気のないP4 に駐車し、
(つまり帰りのゲートに近いって事です)
あとは折畳み自転車で移動します。





まずは、ダンロップ進入に場所を確保後、メインスタンドに遊びに行きました。

GS裏の各ブースでは、車を展示したり、ステージ・ショーなどで賑わっていました。
レクサスの「LFA」はタイミング良くボンネットを開けてくれました。
全体にもっと「高いゾ~」オーラが出ててもいい気がしましたが・・・

現実的には「nismo・ジューク」がカッコ良くて、
息子のジュークをニスモ仕様にモディファイしたくなりました^^

ヨコハマ・タイヤのステージでは、右京君と「ドラマティック・レイン」の
稲垣潤一さんが二人でトークショーをしていました。
稲垣さんは、今ではグリーンティックのチーム監督で、
右京さんは初音ミクで、スポーティング・アドバイザーという「おいしそうなお仕事」をしています。

ヴィッツ・レース観る為、GS席を探したのですが、すでにギッシリ満員御礼。
久し振りに立見しました。こんな事何年振りだろう・・・まぁ良い事です^^

お昼ご飯は、ワンパターンのシロコロホルモン丼と白玉ぜんざい。
もうここ何年か、富士ではこの組み合わせオンリーです^^;

さあ、いよいよレースの始まり、はじまり・・・

GT300優勝:Panasonic apr PRIUS GT
ついにハイブリット車が優勝しました。
プリウスが「日本初のHV優勝」の栄冠を勝ち取り、日本レース史にその名を刻みました。
「いよいよレースの世界でもHVの時代が来たな~」と感じさせられました・・・
でも良く考えると、KERSが常時ON 状態なので信頼性さえあれば、
有利な事は間違いないでしょうね。

2位:MUGEN CR-Z GT
本当に残念だったのが、大好きな無限CR-Z
最初からブッチ切りでトップ独走してたのに、最後の最後にタイヤと言うのか?
判断ミスと言うべきか・・・非常に残念な結果でした。
日本初のHV優勝の栄誉はプリウスに持っていかれちゃいました・・・
排気音は低音で、シフトダウンの「バスッ、バス」がシビレます。
ARTA CR-Z GT
なぜか無限とは顔つきが違って見えるARTA
FLでのスピン後、規則通りピット・スタートしなかったのはチーム戦略?!

SUBARU BRZ
ポールポジション・スタートでしたが駆動系トラブルで2周R。
残念!もう少し観たかったですね。

S Road GT-R NISMO
GT500と共に精彩のなかったGT-R勢 
オールドファンとしては、サーキットを走るGT-Rは負けてはいけないんですけどね・・・

GAINER Mercedes-Benz SLS AMG GT3
ボロボロと独特なエキゾーストノートのSLSです。F1のSCと同系の音ですね。
「OKINAWA-IMP」が4位に入り、どのサーキットでも安定してますね。燃費も良さそう。

ラ・セーヌ ランボルギーニ GALLARDO
吉本選手応援してます。
吉本選手&GALLARDOにしてはマシンのカラーリングが地味ですね。

エヴァRT初号機McLaren MP4-12C
スタイルもスピードもイマイチかな・・・ 初号機だからネ^^

ZENT Audi R8 LMS ultra

GT500優勝:PETRONAS TOM'S SC430
一貴選手は、今が旬の脂・乗り乗りです。WECでも期待できそうです。

2位:ZENT CERUMO SC430
ダンロップ進入で、ブレーキローターがパッと真っ赤に燃え上がった瞬間です。

4位:DENSO KOBELCO SC430

WedsSport ADVAN SC430

MOTUL AUTECH GT-R
今回は(も)良いところ無しでしたね・・・
ファンだからあえて言わせてもらいますが、
GT500 GT-R はレーシングカーとして、カッコ悪るすぎる!
美しくなればレーシングカーじゃない! 頑張ってくれNISMO! GT-Rの名にかけて・・・

EPSON HSV-010

私はレース中は写真撮らない主義なので、この写真は本物のバトルではなくFP時の物です。
でも本番レースでも、いたる所でバトルをやってくれて見応えあるレースでした。

ARTA HSV-010

RAYBRIG HSV-010
HSV-010はカッコいいな~ 市販すれば良かったのにネ・・・買えないけど^^;

今回はレクサス祭りになっちゃいましたが、
プロのバトルを十分に堪能でき、楽しいレース観戦でした。
帰りの交通状況も、新東名のおかげでスイスイ順調。素晴らしい。
帰路に寄った愛鷹PAのソフトクリームがスゲェ山盛りだったよ^^ 得した気分^^ 
ではまた・・・
Posted at 2013/05/03 11:36:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2013年04月02日 イイね!

メーターパネルを取り付けに・・・

メーターパネルを取り付けに・・・1月に注文したナカマエ・メータフードを取り付けに
I・Sさんに行ってきました。








まずは、ヤタロー・アウトレットでお約束のバームクーヘンとパンを一山買い込み、

約束の時間まで、駅前のビックカメラや自転車屋さんをフラフラして、午後一に I・Sさんへ・・・

詳しくは整備手帳を見てね・・・
Posted at 2013/04/02 11:11:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年03月26日 イイね!

「栄光への5000キロ」解禁!!!!!

「栄光への5000キロ」解禁!!!!!ついに扉が開きました・・・
石原裕次郎さんの遺志で、スクリーン以外では鑑賞不可ということで、何十年も封印されていた石原プロ渾身の映画が、遂にDVDとブルーレイで発売されました。

今から遡る事43年前^^; 小学校4年生の私は一冊の本と出会いました。
少年少女ドキュメンタリー・難波靖治著 「栄光のラリー5000キロ」 です。
海外なんて遥か彼方の時代に、ラリー装備した510 SSSがアフリカを走り廻り、世界のメーカーを相手に優勝した時の様子を日産ラリーチーム監督・難波さん(後の初代NISMO社長)が書いたドキュメントです。
「なんてカッコいいだ!」と夢中で何十回と読み返し、
「将来の夢は?」と聞かれると「サファリラリーに出場する事」と答えるようになりました。

そんな時「栄光への5000キロ」というサファリラリーの映画が有る事を知りました。が・・・
既に上映期間も過ぎ、観る事はできませんでした。
大人になっても心の中で、いつの日か観たいと思い続けていましたが、残念ながらその後一切、
映画館でもTVでも上映する事はありませんでした。
そして昨年のある日、チャンネルを変えた途端に突然飛び込んんできたサファリラリーの映像に、
ヒックリ返りました。(マジです・・・)
NHK-BSプレミアムでTV放映されたのです!
40年間の積年の思いの結果が「途中からの鑑賞」となり、その悔しさで怒りが爆発しました。
放送終了後調べたところ、石原プロ50周年という事で、東京と九州の映画館で特別上映され、
2013年にはDVDが発売されるとの事でした。
そして今回TV放送されたものは完全版ではなく輸出版の短いバージョンのようでした。
それを知り、少し落ち着きを取り戻したのでした^^;

そしてついに、四十何年待って、待って待ちわびた映画が手元に届きました。
ブルーレイ・特別版です^^

ハセガワ「 NISSAN BLUEBIRD 1600SSS 1970 EAST AFRICAN SAFARI RALLY WINNER」の
プラモを加え、ついに揃いました^^ 私のお宝3点セット・・・涙が出る位、嬉しいよ~

そして中学1年になった私に新たなる衝撃が走りました・・・
「タミヤ1/12 DATSUN 240Z SAFARI RALLY CAR」が発売されたのです。
当時\3,000のプラモなんて田舎町の模型屋では誰も買うはずもなく、
完全に私目当ての仕入れでした^^
そんな模型屋のおばさんの期待に応えるべく、手に汗をかいて3千円払った事を覚えています^^;

最終的に、オートテクニックの写真を参考にラリー中にクラッシュした240Zに仕上げました。
(まぁ、腕の未熟さを誤魔化した訳ですが・・・)
塗装で汚す技術も、機材もなかった時代なので、本物の泥で汚しました・・・が・・・
アフリカの土と違い、乾くと白くなっちゃうのが難点でしたネ^^;
このプラモは、今でも大切に持っています。これは捨てられませんね。
これもお宝です。

そして、何年か前に再販された240Zサファリカーを何十年振りかに作りました。


今見てもカッコイイです! 240Z Safari !

そんな訳で、サファリラリーとこの映画は、私にとって本当に特別な物なのです。
実は、映画はもったいなくて、まだ観てないんですけどね・・・
Posted at 2013/03/26 22:31:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 音楽/映画/テレビ
2013年03月19日 イイね!

ゆるゆる遠州ガイドライドに参加しました

ゆるゆる遠州ガイドライドに参加しました17日の日曜日に
「ゆるゆる遠州ガイドライド・Bコース袋井古刹と見付街並と田園60Kmコース」に参加してきました。
これは10人~20人でグループを作り、前・中・後にガイドさんがいて、グループ全体で移動します。
そうなると、一番遅い人のスピードに合わせる事となるので、名前の通り本当にゆるゆるのスピードで名所やお寺を
巡る観光サイクリングです。


開会式です。この日は掛川市役所をスタート&ゴールにする5コースがありました。
総勢100名位でしょうか・・・

最初の立寄りポイントのエコパ・スタジアムです。

次なる休憩ポイント「げんらく」と言う名の喫茶店・・・
自転車イベントで喫茶店入ったのは初めてです^^;

その後、磐田市に入り郷土資料館やうさぎ山公園で休憩し、
ジュビロ磐田のホームグラウンドであるヤマハスタジアムの横を通り、
旧見付小学校に行きました。
ここは、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎だそうです。

見付の天神様 この近辺では有名な学問の神様です。
この日は受験も終わり、お礼参りらしき人達をちらほら見掛けました。

天神様の裏の公園でお昼になりました。
しかし、このお弁当で\1,000はチョット・・・ね....見付の大○さん

午後は、まず古刹西楽寺で住職から天井画などの説明を受けました。
ここに限らず、すべての立寄りポイントには、地元の観光ガイドさんが待っていてくれ、
時間が許す限り丁寧にそこの歴史などを説明してくれました。

油山寺に向かう途中では、今では珍しくなった素掘りのトンネルを通りました。
写っているのは先導を務めたガイドさん。
ここを抜けるとヤマハの袋井テストコースがあります。
道はテストコース下をくぐります。

最後の立寄りポイントの油山寺へ・・・なかなか趣のあるお寺です。

旧東海道の松並木。
右端が私。その後ろが一緒に行ったM君。
後のミニロべ2台が神奈川から参加のお二人で、
途中で仲良くなり「遅いよ~」などとワイワイ話しながら最後尾を走りました。
この様なライドツアーの場合はミニロべの方が正解ですね・・・

田園の中を颯爽と走り抜ける・・・?
奥に見える白い建物がエコパ・スタジアム。あと少しでゴールです。
左端が私で、グリーンのWBの方が、今日ずっとサポートカーで先回りして
補給食を用意してしてくれていた事務局のお姉さん。
彼女が最後チョコットだけ自転車に乗ったので、引っ張ってあげました(嘘!)

4時頃、Bコース全員無事、掛川市役所にゴールしました。
観光協会の皆さんをはじめ多数の方達が、ハイタッチで出迎えてくれました。

ゴール後、参加賞の手袋とお汁粉
まぁとにかく、このイベントは「おもてなし」が凄くて、
シフォンケーキ&紅茶、みたらし団子、桜餅、干し柿、イチゴ、御利益饅頭、
そして最後のお汁粉と食べっ放しでした^^ 絶対太ってる^^;

このBコースは参加者12名でしたが、同行のスタッフはガイドさん、先行係りさん、
カメラ係りさん、サポートカーDrさんなど手厚いサポートで運営されていました。
ロード乗りとしては、正直消化不良のところも多々有るのですが、
スタッフの皆さんの一生懸命なところを目の当たりにすると
「ありがとう。ご苦労様でした」としか言えません。
まぁとにかく、お腹もいっぱいになったし、天気も素晴らしく春を満喫できました。
たまには、こんなのんびりとした自転車ライドもイイのかも知れません。
Posted at 2013/03/19 13:58:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation