• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠の愛車 [マツダ ロードスター]

トヨタ博物館クラシックカーフェスタ@メガウェブ その1

投稿日 : 2007年12月02日
1
この前、トヨタ博物館に行ったときにみんなが釘付けになったドラージュタイプD8-120と再会(笑)。
せっかくなので立体視写真(平行法)に仕立ててみました。
2
タッカーが来てました。
ハリウッド映画で取り上げられたので有名になりましたが……実際のところ、ビッグ3が脅威に思わにゃならんほどの製品じゃなかったようです。意はあまり過ぎてるけど力が足らな過ぎ、みたいな。
3
横から見るとこんな塩梅。
でっかい。フルサイズのアメ車って、もの凄くでっかいのだということを思い出しました。
4
うしろから。
バンパー下に左右それぞれ3本、合計6本のパイプが並んでますが、これ排気管じゃありません。ただの飾り。
5
ホルヒ853A。後にアウディに統合される4社の一角だった高級車メーカーの製品。
幌の側面に見える(この写真じゃ見えづらいけど)派手派手しい金具は、幌の折り畳みジョイント。シャフトが幌布を貫通する構造になっているので、耐候性(とりわけ雨避け性能)は推して知るべし。
6
ガル・ウィング(カモメの羽)状ドアで知られるメルセデス・ベンツの300SLも、ドアを閉めればこのとおり。
7
跳ね上げ式ドアが必要になったのは、この遠慮会釈ない太さの側面構造材のせい。
この幅、この高さの構造材を前提にドアをつけようとしたら、屋根にヒンジを設けるしかなかったのだとか。
300SLがふつうの乗用車なら、構造材のほうに遠慮してもらって普通の使いやすいドアを付けるところなのだろうけど、生憎とこの車はレース・カー由来。
乗員の利便性よりも遥かに高いプライオリティで、性能の向上が求められていたのでした。
8
折角なんで「カモメの羽」の付け根辺りも立体視写真に仕立ててみました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation