GD系、FFのショック一式を4WDに流用してみる。
1
純正のストラットが死亡してきた(ブーツとかやぶけてて見た目悪い)のでなんか中古の程度のいいやつ買って交換しようと思ったわけで…。
某オークションサイトで探してたら4WD用の物があんまり無くて、
あれっ?
FF用のやつ流用できるんじゃね?
ついでに車高もちょい下がるからちょうどいいんじゃね?www
このころの俺は輝く未来に夢を馳せていたのだった…。←
2
そしてこちらに購入しておいたものが…。(3分クッキング的な
GD3後期、Sパッケージ純正ショック一式。
新車で購入後、1000キロ程度で車高調装着で、ずっと物置に保管していたそうな…。
ちなみに7000円なり~。
え?
なんで後期かって?
だって安かったんだもん…。←こらwww
3
はいっ。
取り付けますよおおおおー。
ジャッキアップして、適当にばらして~♪
スタビリンクも外して~♪
ストラットごっそり外して~♪
買ったやつごっそり付けちゃって~♪
スタビリンクも付け…、あれ…?
向き合わねぇじゃんwww
付かねぇじゃんwww
4
とりあえず冷静になってから取り外して比較。
…。
……。
ぜんぜん向き違うwww
ちなみに左が後期で右が前期。
5
調べたところによると前期から中期に変わるときに足まわりに改良がくわえられたらしい…。
ホンダよ…、先に言ってくれ…。←www
とりあえず中期以降のスタビリンクを求めて解体屋まわってみたけどどこにもねえええええ!
前期車両しかねえええええ!
むしろその前期車両からストラット一式持ってくればよかっry…。
んで、めんどいのでディーラー行って新品購入してきました。(左右で8000円弱)
部品の輝きでわかると思うが左が新品の中期以降用で、右が10万キロ走行の前期用。
向きがぜんぜん違うのがわかる。
あと、ちょっと長さ違う…。
あ、これ右のスタビリンクね!
6
んで、ちゃちゃっと外す。
これが前期。
7
んで、ちゃちゃっと装着。
これは後期。
ちなみにスタビリンクの取り付け部分がかなり上の位置にあるけど、この時点では幸せになれると思っていた。
下からストラットをジャッキで上げて無理やり高さ合わせて無理やり取り付けた。
付くことは付いた。
8
まぁ、結論から言うと失敗だった。
そもそもFF用と4WD用ではショックの長さが違う。
そのため、4WDではスタビリンク取り付け部分が結構上の位置にくる。
推測だけど、おそらくスタビライザーはFFと4WDで形状が違うんだと思う。
スタビリンクは前期なら前期でFFと4WDは共通の部品を使ってる。
後期も同様に。後期なら後期で全部共通。
だけど、4WDは車高高くしないといけないから(後輪に動力を伝える部品が下に出っ張ってるから)、ストラットが長い。
だから、スタビリンクを全部共通にして、スタビライザー自体の形状を変えることでFFと4WDで共通のスタビリンクを使えるようにしてある。
4WDのスタビライザーはぐにゅっと上に伸びる感じの形状だった。
それにFF用のストラットを付けるとどうなるかって?
→スタビリンクでスタビライザーが下に目いっぱい押される。
スタビライザーが下に押されるとどうなるかって?
→スタビライザーがロアアームに干渉。
いや、干渉っていうか完璧ぶち当たってるんだけどね(笑)
とりあえず、ちょっとした段差があると「ガコンッ」ってスタビライザーがロアアームに当たってうるさい(笑)
いや、元からがっつりぶち当たってるから、離れてからまた当たるのか。
このままだとフロントの加重がほとんどスタビリンクにいくので、そのうち折れるよねwww
とりあえず明日にでも元に戻そうと思う。
解決策が見いだせるまで放置で!(笑)
あっ、解決策募集!!(笑)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク