スライドドア アシスタントグリップへウエルカムライト増設(取付け編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
取付けを行う前に、作業しやすくする為に、アシスタントグリップの下の黒いパネルを外します。
フロントドアとスライドドアのスカッフプレートを取り外し、両ドアのウエザーストリップを黒いパネルの部分だけ外します。
スライドドア側のウエザーストリップには、ブチルが塗られていますので、触ったり他の場所に付いてしまわないように気を付けて下さい。
2
ウエザーストリップを外し終わったら、黒いパネルを外すのにじゃまになる、シートレールの後ろ側ボルトカバーを取り外します。
カバーは後ろの端を上に持ち上げながら、引っ張れば簡単に外せます。
スライドレールのボルトカバーを外せたら、黒いパネルを外すのですが、このパネルは下側を二ヶ所の緑色のクリップで、上側がパネルの爪で付いていますので、まずパネルの下側を車体中央方向に引っ張りクリップを外します。
クリップが外れたら、パネルの上側を車体中央方向引っ張れると、パネルを取り外す事が出来ます。
3
黒いパネルが外せたら、グリップの取り外しにかかります。
グリップは上下二ヶ所でボルト留めされています。
ボルトを緩めて取り外す為に、ボルト穴のメクラ蓋を外す必要が有ります。
メクラ蓋は写真の位置で、写真の様に細い精密ドライバーを差し込み、グリップ側に跡がつかない様に気をつけながら、メクラ蓋をめくり上げる感じで抉れば、浮き上がってきますので、浮き上がった部分をつまんで引っ張れば取り外し可能です。
4
グリップを取り外すと、車体の板金部分が見えますが、ここでグリップから取り出す配線の逃げがない事に気がつきました…(^^;;
どう考えてもこのまま取り付けると、配線にストレスがかかり断線の可能性が有りますので、グリップ側に配線を逃す加工をしなければいけません。
5
そこでグリップの配線を通す穴部分の下側を削り、配線がグリップと板金部分に挟まれない様に加工します。
穴をあけた時にグリップ取付け部分には、鉄板か入っているのを確認していますが、鉄板の上にゴムが付いているので、その部分を配線ね幅でゴム素材を削り落として、テープ等で配線をこの加工した部分からズレない様に固定しておきます。
この加工が終わったら、パネルの穴に配線を通して、配線を挟み込まない様に注意しながらグリップを取付け、メクラ蓋を嵌めて、配線を接続後に点灯確認を行い、パネル等を元に戻せば作業完了です。
6
取付けみた感想ですが、準備したLEDで明るい方を使ったのですが、やはりLED一発では光量不足で、あまり明るくなりませんでした。
リフレクターを殆ど塞いでいるのも原因かもしれません。
ただリフレクターが見える様に穴をあけると、メクラ蓋の剛性が保てない位の穴をあける必要が有りますので、あまり現実的では有りません…
なにがしかの改良を加える必要がありそうですが、ひとまずこれで完成といたします。
改良を加えたバージョンは、リベンジ編として新たに記事を見つけ起こします。
7
作業は完了なのですが、副産物として考えていなかった効果があったので書いておきます。
このライトはほぼルームランプと連動しているので、ドアロックがアンロック状態になると光ります。
この為自分の車の設定の場合、夜車を停めてPレンジに入れると、ロックがアンロックになり、スライドドアの車内側レバー付近が明るく照らされます。
つまりスライドドアを開ける事が出来る状態になると、操作部が明るく照らされるので、夜スライドドアを開けやすくなりました。
という事で今回の記事はここで終了です。
次はリベンジ編でお会いしましょう♪(≧∀≦)ノ
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ウエルカムライト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク