• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼへぼへPの愛車 [ホンダ オデッセイハイブリッド]

整備手帳

作業日:2018年11月21日

スライドドア アシスタントグリップへウエルカムライト増設(取付け編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
取付けを行う前に、作業しやすくする為に、アシスタントグリップの下の黒いパネルを外します。
フロントドアとスライドドアのスカッフプレートを取り外し、両ドアのウエザーストリップを黒いパネルの部分だけ外します。
スライドドア側のウエザーストリップには、ブチルが塗られていますので、触ったり他の場所に付いてしまわないように気を付けて下さい。
2
ウエザーストリップを外し終わったら、黒いパネルを外すのにじゃまになる、シートレールの後ろ側ボルトカバーを取り外します。
カバーは後ろの端を上に持ち上げながら、引っ張れば簡単に外せます。
スライドレールのボルトカバーを外せたら、黒いパネルを外すのですが、このパネルは下側を二ヶ所の緑色のクリップで、上側がパネルの爪で付いていますので、まずパネルの下側を車体中央方向に引っ張りクリップを外します。
クリップが外れたら、パネルの上側を車体中央方向引っ張れると、パネルを取り外す事が出来ます。
3
黒いパネルが外せたら、グリップの取り外しにかかります。
グリップは上下二ヶ所でボルト留めされています。
ボルトを緩めて取り外す為に、ボルト穴のメクラ蓋を外す必要が有ります。
メクラ蓋は写真の位置で、写真の様に細い精密ドライバーを差し込み、グリップ側に跡がつかない様に気をつけながら、メクラ蓋をめくり上げる感じで抉れば、浮き上がってきますので、浮き上がった部分をつまんで引っ張れば取り外し可能です。
4
グリップを取り外すと、車体の板金部分が見えますが、ここでグリップから取り出す配線の逃げがない事に気がつきました…(^^;;
どう考えてもこのまま取り付けると、配線にストレスがかかり断線の可能性が有りますので、グリップ側に配線を逃す加工をしなければいけません。
5
そこでグリップの配線を通す穴部分の下側を削り、配線がグリップと板金部分に挟まれない様に加工します。
穴をあけた時にグリップ取付け部分には、鉄板か入っているのを確認していますが、鉄板の上にゴムが付いているので、その部分を配線ね幅でゴム素材を削り落として、テープ等で配線をこの加工した部分からズレない様に固定しておきます。
この加工が終わったら、パネルの穴に配線を通して、配線を挟み込まない様に注意しながらグリップを取付け、メクラ蓋を嵌めて、配線を接続後に点灯確認を行い、パネル等を元に戻せば作業完了です。
6
取付けみた感想ですが、準備したLEDで明るい方を使ったのですが、やはりLED一発では光量不足で、あまり明るくなりませんでした。
リフレクターを殆ど塞いでいるのも原因かもしれません。
ただリフレクターが見える様に穴をあけると、メクラ蓋の剛性が保てない位の穴をあける必要が有りますので、あまり現実的では有りません…
なにがしかの改良を加える必要がありそうですが、ひとまずこれで完成といたします。
改良を加えたバージョンは、リベンジ編として新たに記事を見つけ起こします。
7
作業は完了なのですが、副産物として考えていなかった効果があったので書いておきます。
このライトはほぼルームランプと連動しているので、ドアロックがアンロック状態になると光ります。
この為自分の車の設定の場合、夜車を停めてPレンジに入れると、ロックがアンロックになり、スライドドアの車内側レバー付近が明るく照らされます。
つまりスライドドアを開ける事が出来る状態になると、操作部が明るく照らされるので、夜スライドドアを開けやすくなりました。
という事で今回の記事はここで終了です。
次はリベンジ編でお会いしましょう♪(≧∀≦)ノ

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

トンネル型連続洗車機(59回目)

難易度:

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

ルームランプ ヴェゼル純正ASSY交換

難易度:

異音の元を特定(セカンドシート)

難易度:

アルファードコンソールボックス加工設置②-車内編

難易度:

プラズマクラスターイオン発生機取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年11月25日 13:41
存在するパーツの加工はもとより、無い機能を付ける弄りは大好物です。^_^
勉強になります。

ボヘボヘさん電気弄り強そうですね。
コメントへの返答
2018年11月25日 16:33
http://urx.red/NPCm
これ見たら何とかオデッセイでも実現できないかな?と思って色々妄想しておりましたw
近くのホームセンターで売っていたアクリルの材料が、5mm角の棒か1mm・3mm・5mm厚の板しか無かったので、5mm角の棒を買って削ってみたのですが、アクリルって想像以上に固いですねw
リューター買うまでは手作業でしたので、凄く時間がかかりましたw

それ程電気系は得意ではないのですが、じっくり調べてテストもしたうえで作業しております。
根気よく知らべるとたいていの事は、わかりやすく解説してくれている人がいますから…w
2018年11月25日 14:30
こんにちは。 電気系の弄りが続きますね。車弄りもですが夜な夜なの工作も楽しみですね(^-^)/
コメントへの返答
2018年11月25日 16:47
今確認してみたら、確かに電気系の弄りばかりしてますねw
工作は楽しいのですが、もうアクリルを手作業で削るのはやりたくないですw

プロフィール

「前の駐車場でお昼を食べている、おじさんの車のタイヤで、猫さんが爪研ぎしてる…
おじさんはまったく気がついてなくて、なんかほのぼのとした光景…(´∀`)」
何シテル?   10/03 12:46
ぼへぼへPです。よろしくお願いします。 車歴:ビート→シビックTypeR(EK9)→CR-V→オデッセイ(RB1)→オデッセイハイブリット(RC4)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サードシートドリンクホルダーパネル木目調化 取付け編 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 11:08:47
スライドドア アシスタントグリップへウエルカムライト増設(取付け編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/24 13:11:26
フロントドアスイッチパネル木目調パネル化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 07:48:34

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
2017年4月にRB1からの乗り換えです。
その他 ハイタッチ! Drive その他 ハイタッチ! Drive
ハイドラ使用時の電車移動や、人の車に同乗中時用のダミー車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation