今年の1月に投稿する予定だったブログが、公私ともに忙しかったので編集が滞っていました。
それにしてもサボりすぎている自分←
ネタが多くて二部構成です(笑)
1.フロントワイパー周りのメンテナンス
フロントのワイパーアーム、カウルトップパネル、カウルトップパネルの下等が劣化してきたのでメンテナンスしました。
カウルトップパネル水洗中に撮影(笑)
パネルを外した際に、ワイパー周りの錆転換や砂の溜まりを掃除しました。
掃除、錆転換前
掃除して錆転換後
ワイパー周り全体のビフォー
ワイパー周り全体のアフター
ワイパーアームとカウルトップパネルはつや無し黒で塗装したかったけど、手持ちの塗装用スプレーがシャシーブラックしかなかったので、シャシーブラック塗装。
なんともいえないツヤ感←
扱いやすい速乾性とワイパーアームの錆止めで良しとします(笑)
2.ハンドルのホーンボタン接続用端子修理
ホーンボタンの小さい丸型端子がポロリしたので、ホームセンターで適当な端子を見つけて修理しました。
3.スレッドコンパウンド
アストロプロダクツで買いました&使っています。
4.冬支度
2016年12月中旬にスタッドレスタイヤ仕様に変更。
5.ユーザー車検前の点検&おふざけ
2016年12月下旬のユーザー車検に備えて各所点検。
ついでに試しに買った45°エルボの80φシリコンホースをサクションに装着。
もれなくエンジンルームからハミ出ます(笑)
R35エアフロでもストレートなサクションだと少なからずタービン吹き返しの影響を受けるので、少し角度をつけたら改善されるか試してみました。
結果は特に変わらず吹き返しの影響はあります。
…冬のボーナスで買ったシリコンホースが(笑)
5.ユーザー車検
冬支度にしてそのまま車検のラインを通して無事に一発合格できました。
検査中に変わったことがありました。
前回までヘッドライトテスタはハイビームのみでしたが、今回はロービームだけ検査されました。
冬支度にした時に、洗車場の壁で適当にヘッドライトの光軸調整したのが良かったのか、問題なし!
6.廃材から部品作製
2年前、GP SPORTSのタービン上置きエキマニによりタービン上置き化しました。
その際、ショップで作ってくれたアクチュエーター行きホースの固定金具が付いていましたが、それが壊れてしまいました。
何気なく見つけた廃材…これなら小加工で作れる!と瞬間的にひらめきました(笑)
少し切って穴あけて簡単に曲げ加工して自作の部品完成。
手持ちのキャップボルトを使って取り付け、廃材ながら見た目もフィッティングも良くできたと思います。
7.キャリパー塗装
キャリパー塗装に興味がわいたので、コスパ良さそうで手軽に施工できそうな物を某オクで見つけて購入、使用。
ハケ塗りです。
前後キャリパーを黒く塗りました。
8.2017東京オーサロンの購買依頼
今年も仕事の都合により東京オーサロンへ行けず。
公私ともに大変お世話になっている、もぶ〜さんがオーサロン行くよ!と宣言していたので、おつかいをお願いしたところ快く引き受けてもらいました。
HPIのエアクリ、シリコンホース2種類をお得に手に入れることができました。
改めて、もぶ〜さんありがとうございました!
9.タイヤ、ホイール関係仕様変更の構想と実現
春になり、シルビアくんを冬仕様から夏仕様へ衣替えするにあたり問題発生。
足まわりのセッティングの都合で、軽く20〜30mmハミタイ&ハミホイする(笑)
約5年前コツコツ貯金して真剣に考えて新品で買ったホイール…YOKOHAMA ADVAN Racing RS
前後17インチで8.5J+31、9J+29、カラーはブライトクローム。(ホイール以外で、オリジンのボンネットとかGP SPORTSのD1カナードとか、この頃の外装が懐かしい)
現在はもう製造廃止となっています。
とても気に入っていたホイールなので、ワイドボディにするかホイールを買い換えるか考えました。
自分の中で車いじりのボーダーラインを決める重要な選択でしたが、結果はホイール買い換えを選びました。
Z33のAT純正ホイールを某オクで入手。
純正17インチでもデザインは良さげだと思うし、オフセット計算してみたらS15にぴったり。
そして、ホイール買い替えに合わせてリアタイヤ2本を新品に交換!
昨年フロントタイヤをGYのレヴスペRS-02の225/45R17に交換して、リアタイヤ交換時期でもあったので、リアタイヤもフロントタイヤと同サイズ共通銘柄にしました。
過去に何度かお世話になった地元のタイヤ屋さんで注文しましたが、値引きもサービスも良くしてくれて、非常に助かりました。
今まで使っていたADVAN Racing RSと今回用意した日産純正ホイールを手に持って重量の比較をしましたが、ADVANの軽さを痛感したしだいです(笑)
純正ホイールは安全性を重視して製造されていると思うのでそれなりに重量を感じますが満足できる仕様変更になりました。
ADVAN RSに比べて洗いやすいのが大きなメリット!(笑)
メジャーな純正ホイール流用となりましたが、エアバルブは純正ホイールにありがちなゴムバルブではなく、日産純正部品の金属バルブがあることを知って、これまた純正流用!
日産純正なのにキャップにはRAYSの文字があります。
あと、ホイールナットも交換しました。
以前はエム・ツー販売のクロモリレーシングナット(貫通タイプ)を使ってっていましたが、新しくAGITOのクロモリのレーシングナットを買いました。
新しく買ったナットは貫通しているように見える袋タイプです。
みんカラでお友達の大ちゃん♂さんの180SXのパーツレビューを参考にさせていただきました、ありがとうございました!
前編はここまで!
1月に投稿しようとしたネタも季節は変わり内容は春に、そして今8月(笑)
後編は後日投稿します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/08/22 02:34:56