
今年もF1日本GPを観戦しに鈴鹿サーキットを訪れた。書けないでいるうちに韓国GPが開幕しちゃったので、慌ててのご報告。
◆金曜日
観客が昔のパ・リーグの球場くらいしかいなかったので、大丈夫かよF1! と心配したのだが、よく考えたら僕自身はいつも土曜日から観ていて、前回、金曜日にサーキットにいたのってもう何年も前。なので記憶なし。元々これくらいだったっけ?
パドックも例年より人が少ないように感じた。基本的に関係者とメディアしかいないので、例年そんなに人数は変わらないはずだが、ガラガラ。
いつも見かけるど派手な服装の黒人のおじさん(クロムハーツの人らしい)も、今年は見かけなかった。F1の少し前にもてぎで開かれたmotoGPなんて、ライダーが直前まで来るの嫌がったそうだから、鈴鹿のパドックの外国人の少なさも原発事故の影響がないとはいえまい。でも大林素子はいた。でかかった。
パドックの様子を皆さんご存知だろうか。パドックとはマシンがタイヤ交換にやってくるピットの裏側のことで、まぁ舞台裏。従ってだれでも入れるわけではない。が、完全にクローズされているわけでもなく、パスがあれば入れる。パスは主催者のほか、チームやサプライヤーが招待したい人に配る。
グランドスタンド脇に入り口。横向いて立ってるのが大林素子。
入ってすぐメインストレートの下をくぐるトンネル。
トンネルを抜けるともうひとつゲートがあり、ここでパスをPASMOみたいにかざして「ピッ」と音がすれば入場可能。
ここを入ると、すぐにこんな光景や……
こんな光景が広がる。
ちなみに、レッドブル・レーシングがレース直前に「我々は今回日本の食材を使わず全部欧州から持ってくる」と言った言わないの騒ぎになったが、モーターホーム(欧州以外だとモーターホームはやって来ないのでただのホーム<立派なプレハブ>なんだけど便宜上こう呼ぶ)には、日本茶「綾鷹」をはじめ、日本モノも結構あった。そもそもあの報道が広まったまさにその時、メカニックはファミマの弁当を食べていたらしい。どうしてあんなふうに報道されたのか。チャンピオンチームに対するやっかみか。
さらに知り合いパワーを使うことができれば、ピット内を通ってコース側にも出てこられる。
にこやかにパチリとやっているが、この角度以外から撮ろうとするとえらく怒られる。
◆土曜日
セバスチャン・ヴェッテルが神の走りでポールを獲得した土曜日。予選後、さらなる知り合いパワーを使ってメルセデス・ベンツが開いたディナーに潜入。ニコ・ロズベルグとミハエル・シューマッハーがご挨拶。ニコは近くで見るとえらくいい男。この時、ジャーナリストの赤井邦彦さんは「妊婦を運んだのはどっちだ?」とニコに質問。ニコは笑顔で「もちろん僕だよ」と答えていた。日本では放送されていないが、路上で産気づいた妊婦の前に偶然それぞれメルセデスに乗ったニコとミハエルが通りがかり、一刻も早く病院へ行きたい妊婦は果たしてどちらに乗せてってもらうのか? というストーリーのCMがあるのだ。
それにしても間近で見た皇帝の顎は切れそうなくらいシャープ。ちなみに皇帝の今年のレース以外の来日目的は「富士山を見ること」だったらしく、まずは家族と自転車3台を含む人数分の大荷物を搭載してプライベートジェットで静岡空港に着陸。麓へ向かったものの、曇りで見えなかったとか。残念。
◆日曜日
快晴。レースについては今更ここに記すことでもないが、7番手スタートの小林可夢偉がスタートに失敗し、ポールから出たセバスチャン・ヴェッテルはピット戦略でバトンとアロンソに抜かれて3位になったものの、シリーズチャンピオン決定。パチパチ。
(写真=レッドブル・レーシング)
こうして改めて見るとスタート時のヴェッテルのバトンへの幅寄せは反則だろう、これ。
(写真=レッドブル・レーシング)
決勝後のパドックは驚くほど素早く撤収が行われる。それはもうシステマチックで、拡げに拡げたピットとモーターホームがあれよあれよと片付いていく。
ただし1チーム、まったく片付けを始めないでドンチャン騒ぎしていたのが、チャンピオンを決めたレッドブル・レーシングだった。
日曜夜のグランドスタンドには、暗くなってもまだ帰らない観客でいっぱい。
どうせ周辺道路は大渋滞。スタンド前の大型ビジョンに流れるレースのハイライトシーンを見てから帰ろうということだろう。
発表によると、今年も鈴鹿は3日間とも去年を上回る観客が訪れ、決勝日は10万2000人がレースを楽しんだ。トヨタやホンダが出てなくたってこの人気。一日に10万人を超えるイベントなんてそうそうなく、一時期ほどではないとはいえ、F1はやっぱり巨大な規模のエンターテインメントだということを確認して、今年も無事観戦終了。
翌日、名古屋は熱田神宮の蓬莱軒でひつまぶしを食べながらヴェッテルの2連覇をささやかにお祝い。
Posted at 2011/10/15 03:41:30 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | 日記