
ご無沙汰しております。
最近はいつもに増して忙しいです。
あまりに忙しくて、前回ブログをうpする余裕が無く、
整備手帳のみで済ませたので、まずはそちらから。
これまでエコ運転にハマってたのでさほど気にしてなかったのですが、
最近はタイム・イズ・マネー状態ですので普通に走っています。
そうなるとやはり
乗り心地が気になる訳です。
今思えば車高調・19インチを入れた当時から横揺れは気になってました。
ロワレインフォースメント(強化センターフロアブレース)で多少マシになってましたが、
20インチで普通に走るとやはり気になります。
そこで前回
THINK DESIGNさんの
UFS
スタビライザーウレタンブッシュ
スタビライザーリンクブッシュ
リヤ サスペンションメンバーカラー
をまとめて投入しましたが、
乗り心地が激変しました!
私のような素人でも特に効果を体感できているのは
UFSと
スタビ強化ブッシュですね。
カーブでのロールが明らかに減ってます。
そして何より、
今まで通勤路で1ヶ所ちょうど左輪が通るマンホールアスファルト盛りがあって、
無補強では前輪が
「ガツン!」と大きな音と衝撃がある場所があり、
いつもそこは避けて通ってました。
強化後、試しにあえてそこに乗ってみると、
「ゴトン。」といった感じで音も衝撃もかなり和らいでます。
前輪は
スタビブッシュの強化だけなので、
この
スタビブッシュの効果が大きいのだと思われます。
気になっていた横揺れも今はほとんどありません。
ここまでが
前回の話です。
で、今回がタイトルの件なのですが、
HSとCTは
リヤサスペンションメンバーが同一品番で全く同じなのです。
それに付随する
メンバーブレースも同一でしたので、
TOM’SさんのCT用製品
サスペンションメンバー
強化ブレース・リヤ
が装着できるのではないかと考え購入しました。
結論から申しますと、
流用可能でした。
(あくまで私の標準G、寒冷地仕様は問題なくつきました。 他グレード、装備等ではわかりません。)
しかし、この商品、交換は簡単なのですが、
説明書に不備がありましてですね、
説明書には締め付けトルク
90N・mと太字で記載されてまして、
私はCTもHSもここの部品が同じなので全く疑わなかったのですが、
実際90N・mでTOM’Sブレースを締め付けたところ、
ボルトが折れてしまいました・・・Orz
そこですぐさまHS純正ブレースの締め付けトルクを確認したところ、
HS純正は
32N・mと指定されてました。
思えば緩めるときに90N・mの固さではなかったですね・・・。
部品が同じなのにHSとCTで締め付けトルクが違うはずがない!と、
TOM’Sさんに確認しましたが、
やはり
説明書が間違っているとの回答をいただきました。
CTもHSも締め付けトルクは32N・mです。
説明書の90N・mは間違いですので
CTの方もお気を付けください!!
今後説明書は訂正されるそうですが、
そんなTOM’Sさんに私から一言よろしいでしょうか?
「ゴールァT○M’Sゴルァ『間違えてましたスンマヘンてへぺろ(・ω<)』で済む思っちょるんかゴラァ折れたボルトを抜くのがどんだけたいへんかぐらいわかるやろせめてボルトの1本ぐらい補償せいやお前らの評価は☆1な覚悟せいΨ(`∀´)Ψ」
以上です。
ありがとうございましたm(_ _)m
スッキリしました( ´∀`)
で、最後に肝心のTOM’Sブレースの効果ですが・・・、
同時に18インチスタッドレスに交換しちゃったのでわかりません(爆)
ボルト折れ事件が無ければ1度試乗できたのですが、
時間が無くなったのでwww
Posted at 2013/12/23 02:28:46 | |
トラックバック(0) |
補強パーツ | 日記