• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月18日

お守りのようなモノ…

お守りのようなモノ… 実は以前から欲しかったんですよね…

軽量化の名の元にいろいろな装備が省略される傾向にありますが、これは究極の選択と言えるかも知れないデスね☆
一生涯の運転歴で一度も使った事がない、と言う人もいれば修理剤使う羽目になってエライ目に合う人も…

ただ、脱輪とか縁石・キャッツアイ乗り上げ等でホイール自体が破損した場合は修理剤など何の役にも立たず…

んでテンパータイヤの登場です(^^)
FD2Rオーナーさんの中では『DC5インテR』のエンケイアルミ付き17インチがメジャーかと思います…が…
アレはDC5の215/45R17に対応するサイズでFD2Rには外径が小さいんですよね(^^;)
…ま、応急用だからそこまで気にする必要もないカモですが…

DC5のアルミテンパー、ちょっとお高いですwww

そこで鉄チンではあるものの外径が大きめな『BNR32・VspecⅡ用17インチ』を送料込み¥6,000-でGet!



最初はFD3S・RX7のアルミテンパーも視野に入れてましたがやはり外径が小さくタマ数も少ないので(RX7用17インチは後期モデルのごく一部採用でメインは16インチ)、出品されたら即確認できるアラート設定をして気長に待ってました(^^)



しかしなんと言ってもコイツはブレンボキャリパー装着車の純正品なのでキャリパーとのクリアランスも問題ないでしょうw



パンク修理キットが収納されている発泡スチロールのケースを引っ張り出して
テンパータイヤと置き換えるも問題なし!
目隠しのフロアボードもちゃんと閉まってスッキリ収納できましたd(^^)b
ブログ一覧 | シビックタイプR | クルマ
Posted at 2011/11/18 02:06:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもの新世界へ
バーバンさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2011年11月18日 10:03
なに?! FD2も、あの下にタイヤ収納用のスペースがあるの?!
発泡スチロールの箱をおろしたことはあるけど、その下は覚えてないな〜
用意周到、準備万端! 素晴らしい!

最近はバーストもスローパンクチャーも経験してないですが、
これは精神的に軽くなりますね。
対処方法もイメージしやすいし♪
コメントへの返答
2011年11月18日 19:38
おこんばんわ♪

そ~なんです、実はちゃんとスペースがあるデスよ☆
ま、非タイプR車と基本シャシーは共用でしょうから、固定用ボルト穴まで空いてます(^^)

ただし当たり前ですが固定用ボルトがないので別途必要です(僕は購入した中古テンパーに付属してました)

後、車載工具とパンタジャッキの固定位置(溶接したステー等)がないので収納に工夫が必要です(T^T)

街乗り車両である以上、軽量化よりも『いざという時に自走出来る確率』を上げたかったのでサイズと価格を検討していましたf^_^;

外径の小さいサイズは装着時に車高ダウンとして形に現れ、場合によっては新たなトラブルの要因になりかねないので出来れば避けたいですね(^^)
2011年11月18日 11:25
こんちはヽ(^0^)ノ

まずGTRのVスペにタイヤがあるってのに驚きでした(;´Д`)
あの車だって軽量化しないと!

そんでもってFD2のトランクに17インチのタイヤが入るスペースがあるとは驚きです(;´Д`)
コメントへの返答
2011年11月18日 20:43
おこんばんわ♪

32GT-R標準車に乗ってた経験で、テンパー装備は知ってましたが…
RB26のパワーで軽量化なんてお構いなし!

何しろ『衝突安全ボディー』が生まれる直前の時代、側面衝突安全性向上の為、BNR32初期型になかった『サイドドアビーム(ドア内部補強メンバー)』が途中追加されて車両重量が増えたという事実もありますw

…てかJZA80スープラやJZX100系マークⅡ3兄弟のツアラーV、R33/34GT-Rは非常用タイヤがテンパーではなく標準装着アルミ&タイヤだったと記憶していますwwwつまり純正アルミセット=5本装備、とゆ~事デスね∑(゚ロ゚;)

どれもこれも280psのターボ車、正に軽量化よりもパワー至上主義の華やかな時代を象徴するお話かと…

テンパータイヤが装備されていると思われるFD1/2標準車は205/55R16が装着されています(外径632mm)…FD2Rは225/40R18(外径637mm)なので、ホイールのインチと言うよりテンパータイヤの外径によっては収まりきらない可能性があるワケですね(^^;)
2011年11月18日 17:12
おばんです

我が家のFD2はスペアタイヤ標準装備ですよ(;`O´)o

先代レジェンド用を流用してトランク内収納スペースに収めてます。

もちろんサイズはT145/70D17ですからバッチリですよ!!

純正のジャッキと工具も純正収納トレイも流用してますのでスッキリ収まってますので(非軽量化)^^;

舞子さんの時でも見てくださいね(o・・o)/
コメントへの返答
2011年11月18日 21:03
おこんばんわ♪

え☆先代レジェンド用を流用デスか∑(゚ロ゚;)
元々Honda車はホイール設定がハイオフセットな車種が多いのでブレンボキャリパーとのクリアランスが心配なんですがOKなんでしょうか?
先見の明がおありのようで敬服しますo(_ _o)

ジャッキと工具の『純正収納トレイ』も流用されているとの事…興味津々ですwww

またまた見学ポイントができてしまいましたね♪今度もガッツリかぶり付きでガン見させていただきます(^^)b
2011年11月18日 17:55
おぉ!?
こんな情報待ってました!!(^^)/

私は長距離走行しますので、
パンク修理KIT:2つ積んでますけどw
途中でパンクでもしたら、
目もあてられないですからねぇ‥(。。;

テンパータイヤ、
前々から欲しいなぁ~とは思ってたんですよ^^
でもやっぱ、18インチが欲しいところですねw
コメントへの返答
2011年11月18日 21:28
おこんばんわ♪

あ☆楓冬さんは仕事柄で長距離走行が多いんですか?RRで東奔西走なんてメッチャ贅沢な話ですね(^^;)

だとすればテンパー装備は結構現実味がありますね(^^)

18インチのテンパーと言うと…日産Z34やV36クーペのブレンボ装着車、レクサスIS-Fがあるようですが…

http://blogs.yahoo.co.jp/freed_se/archive/2011/9/16

↑V36クーペ純正とレクサスIS-F純正の比較画像がありますので参考にしてみてはいかがでしょうか?

…V36クーペ純正、カッコイイっすね(^^)
RR純正GPと遜色ない風貌がテンパーであるという事を忘れてしまいそうでd(^^)b
2011年11月18日 19:18
こんばんは。

こんな事が出来る用になっているとは?
発泡スチロール外した事が無いので。。。
そこまでの余裕があるとは 驚きです。

そこに気がつくあなたは凄い!
コメントへの返答
2011年11月18日 21:44
おこんばんわ♪

イヤイヤ、僕はいつも通りの『受け売り』デス☆
みんカラで『DC5テンパータイヤ』装備しているFD2Rユーザーさんがいらっしゃいまして…
だから間違いなく付くんだろうな、とwwwww

205/55R16が装着されていたFD1/2標準車とシャシーが共用のハズなので、外径さえ間違えなければ収納可能だろう、とは思ってました(^^)
2011年11月18日 19:43
おこんばんは♪

テンパータイヤは持っていたほうがいいですよね☆
パンク修理キットも、現実的には使えないから積んでいても無意味・・・。
わたしも¥に余裕があればCE28とか1本売りのものを買いたいなーと思ってはいるのですが(汗

ただ、そうするとあの場所には入らないんですよね↓

あ、バックフォグ決まりました!!!!(まだ買って無いですけど・・・)
まだ誰もやっていないと思うので、先駆者になれればとW
めっちゃ期待していてください♪
コメントへの返答
2011年11月18日 22:39
おこんばんわ♪

それしかなければ仕方なく使うしかないでしょうねぇ(^^;)

確かに225幅のタイヤは収まらないでしょうね…フロアの目隠しボードがなければ多少は違うんでしょうけどwww

をっ☆バックフォグ決まりましたか!謎が謎呼ぶ『先駆者宣言!』メッチャ期待してますよォ~(^^)
2011年11月18日 20:03
これでサーキット走るとどうなるか、楽しみですね(^ー^)ノ
コメントへの返答
2011年11月18日 22:54
おこんばんわ♪

ウエイトハンディ的に重量増加でタイムが落ちるのか、はたまた前後重量バランスの改善に寄与してタイムアップに繋がるのか…

少なくともコレ履いて走ったら第1コーナーでハイサイド、デスね(^^;)
2011年11月19日 1:13
今晩は。久しぶりにみんカラ覗きました。

テンパータイヤ、目的はちょっと違うのですが私も以前調べてみたことがあります。

http://rr-lovers.seesaa.net/article/110308875.html

普通、標準装着タイヤより小さめ(数値は7cmぐらいから1.5cmぐらいまで)になっているのですが、DC5の場合にはほぼ同サイズだったりするので、本当によく分かりません。

ただ、一点だけ気になったことがありますのでコメントさせてください。
ブレンボキャリパとのクリアランスという言葉が出て来ますが、テンパータイヤは非駆動輪(FFの場合は特に)への装着となるので、もし前輪がパンクした場合には無事な後輪を前輪に装着し、テンパータイヤは後輪に装着することになります。
前輪へ装着してしまうとかなり危険だと思いますので念のため。
コメントへの返答
2011年11月19日 13:10
おこんにちわ♪

ご無沙汰いたしております〈(_ _)〉

おっしゃる通りですね、テンパータイヤを駆動輪装着するにはリスクがありますよね(^^;)
特にFD2Rのようにハイスペックなエンジンパワー・ブレーキ性能・旋回能力の全てをフロントに装着したテンパータイヤに担わせてしまうのは無理があるというものです(- -;)

DC5アルミテンパーがフロント装着不可(禁止?)という設定になっているのはtripleRさんのご意見が裏付けになっていると思われます(^^)

ただ、通常のパンク以外の要因(事故等によるホイール破損等)でテンパーの出番が来た場合、冷静に『フロント装着不可』を判断できるか?というエクスキューズもあったりして…

どこまでのトラブルを想定するか、という事にも関わると思いますが、あくまでも可能性として余地を残しておきたかったのもありますw

純正標準装着でない社外品を、わざわざ流用してまで搭載するからには『物理的に無理で高価』なモノより『例え条件付きでも可能で安価』な方に魅力を感じた、というf(^^;)

ただし今回の場合『BNR32・VspecⅡ純正品』という事で、最終型だとしても平成7年式…16年も前の代物ですので使用の際は慎重にならざるを得ないのですが…

2011年11月19日 21:29
おこんばんわ!
えろー遅くなりました!

これが、みんカラの醍醐味!
知らないところを、教えてもらう!
自慢されながら、自慢しながら切磋琢磨していく!
ええー話やおまへんか・・

明日から、みんなにFD2にテンパータイヤのスペースがあるねんで!
プチ自慢しーよお!!
コメントへの返答
2011年11月20日 18:56
おこんばんわ♪

こちらこそエロー遅くなりました(^^;)
iPhone 4Sの設定にエロー苦労してまして…

今日定坊さんのレジェンドテンパー見学できましたがDC5テンパー用アルミにT145/70の一回り大きなテンパータイヤかませたモノ…

しかもホイールインナー部分に発泡スチロール製収納トレイを流用して工具・ジャッキ類をキチンと収納しているのを見て、『軽量化に逆行する=悪影響』ばかりではないな、と思いました(^^)

プロフィール

「そのボリュームだとそれなりにヨロシイお値段なのでわないでせうか⁉️」
何シテル?   07/08 19:37
2007年10月末にFD2・シビックタイプRの新古車(同7月登録・走行10km)を購入し、2012年9月24日をもって卒業しました。 丸5年の所有で約36,0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト イルミネーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 20:28:05
「夜の園遊会」秋の部のお知らせ(´▽`)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/17 21:03:03
TEIN FLEX Z ムーヴラテ L550S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/21 19:25:22

愛車一覧

カワサキ ZRX400 タイペR-参号機 (カワサキ ZRX400)
平成24年9月30日、はるばる東京・世田谷まで出掛けて現車確認して契約を交わし、同10月 ...
スズキ ワゴンR タイペR-弐号機 (スズキ ワゴンR)
日常の足代わりとしては、この上なく快適で使い勝手の良いヤツです! …でも『車高の高さ』 ...
ホンダ シビックタイプR タイペR-初号機 (ホンダ シビックタイプR)
完全ストリート仕様車です。スキーにもコイツで行くので車高は純正キープが理想です(写真は純 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation