• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヲズのブログ一覧

2011年06月29日 イイね!

FDを今から保存モードで購入するなら・・・

これから街乗り保存モードでFDを購入するならを完全に主観で書いてみますw

※資金力がある方や、サーキット走行用、短期間しか乗るつもりがない方は見なくてもいいかと思います。
あまりお金はないけれど、どうしても乗ってみたい私のような変わり者は参考程度にどうぞ。
最近ではタマ数も減っていますが、すこしでもいい状態のセブンに巡り会えればと思います。

いきなり結論。

とりあえずノーマル戻しされてない5型以降のタイプRかRSをすすめます。
(あれ?自分のはRBだ(笑))

雑誌等では4型以降の16bitがいいとかありますが、理由はやはりクーリング性能でしょうか純正のエアクリボックスや他にも細かな改良点があり、かなり良くなってると思います。

もうひとつは昔から言われてますが、4型はノーマルでも燃調がシビアで(5型以降のRBも)マフラー交換程度でもエンジンにダメージがある可能性も・・・
3型では年式的に不安材料が増えます。

いろいろ言われているボディ剛性ですが、マイナーチェンジのたびに剛性は上がっていると私は思っています。
スポット位置や量の適正化でこれまた5型以降の剛性は上がっているという話も聞きます。
(ただし、他の車種でも同様ですが、モデル末期は部品の組付けや塗装品質は明らかに悪くなっていると思います。)

アペの2ピース、3ピースは街乗りで気にする必要はないと思います。

ドリ車や、サーキット走行車は余程完成度が高い車両でなければ危険だと思った方がいいです。

あまり知識のない私のような人間が買うなら、ディーラーもしくはロータリー専門ショップにしておくといいと思います。
ディーラーは高い分の保障がちゃんと付きます。
専門店はオーバーホールされていたりするので安心感があります。
私も最初はFAMSPEED等で買おうと考えてました。
(会社の付き合い等もありディーラーで元FD乗りの営業マンから買いましたが)

さて一番の問題のお値段ですが・・・
特殊なコネや購入ルートがない方は200万前後必要じゃないでしょうか?
これは5型以降の低走行車でそこそこ状態のいい場合の金額。
簡単なオーバーホールでノーマル本来の性能を楽しめるギリギリのラインではないでしょうか?
もしくは弄りすぎていたり、エンジンやミッションに不安のある低価格車を購入時にフルオーバーホールして乗る金額。

運もしくは知識があればコミコミ150万以下で絶好調なFDを手に入れられるかもしれません。(オークション代行で手数料込みの金額がこのくらいだったかな?)
軽微な修復ならちゃんと直されてれば問題はありませんし、社外パーツてんこ盛りの車を購入し、ヤフオク等を駆使して資金にし本来の姿に戻す!というのもありでしょう。

自分が納得できる車が出てくるまでまで粘りも必要かもしれませんね。

最後に。
うまく纏めきれていませんが・・・
実際いろいろ見て最終型でもこの状態かと思うところが多々あり、これでは古い年式になれば、余程前のオーナーに知識と愛情がないと無駄に出費する破目になるのではないかと感じました。
FDに限らずですが、本来ちゃんとメンテされてれば日本車はそれほど簡単に壊れたりはしないと思います。

男なら一生に一度はロータリー!!
Posted at 2011/06/29 00:43:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年06月22日 イイね!

現状の車両状態

現状の車両状態














購入から半年以上が経ちました。
自分の車がどういう状態なのか、かなり把握できてきましたので記録しておこうと思います。

多分ですが、自分で3オーナー目です。
ノーマル戻しされてなければタイヤ以外ネジ一本まで純正です。

最初のオーナーはもしかしたら群馬の日産ディーラーで整備されていたようです。オイルがずっと日産純正?
FDを日産ディーラーで日産純正オイル入れるなんてはじめて聞いた!
まさか日産ディーラー勤務でFD海苔?
トヨタ勤務でFDユーザーは聞いたことあるけどw

スポーツカーの整備は特殊なトレーニングが必要だったりするので車両メーカーのディーラーや信頼できるショップに行きましょう。
※35GTRがいい例ですね、一部の指定ディーラーにしか触らせません。

次のオーナーは整備をマツダにおまかせだったようです。
ゴルフ用の車にしてたみたい・・・
オイルの交換時期から考えて最後はあまり乗らないで放置プレイ?そのおかげで外装が(ry
反面、エンジンルームとかは綺麗な状態。

3オーナー目が自分とはかわいそうなFD(笑)
それでは今の状態をだらだらと書いていきます。

外装
1、リアバンパーのマフラー周りの塗装が黄変しています。
右リアフェンダーを板金しているので尚更目立ちます。
周りの人は「気にするほどじゃない!」というけど・・・
やっぱり自分は気になるのですw
リアウィングも同様に黄変が・・・。
フロントバンパーも前のオーナーがぶつけたらしく塗装にヒビが!

・・・今後予算があれば塗りなおそうかと思います。

2、樹脂パーツは全体に劣化してます。
ワイパーとフロントリップは前のオーナーが黒く塗った形跡がありました。ワイパーはレクサスワイパーにしたので、後日整備手帳に載せます。
アームは塗装が剥げてきてるので要再塗装ですね。
リップは塗装か、社外品の純正形状のものに交換するかで悩んでます・・・。

とりあえず全体に水垢だらけなのでちょこちょこと綺麗にしていきます。

3、マフラーの太鼓がへこんでます。
性能的に問題はないので見なかったことにw

下回りは綺麗です錆等は見られません。
もちろん買うときに確認してますので当然だったりしますが。東北じゃ冬場の下回り洗浄は必須ですね。

内装
基本的には綺麗。
パワーウィンドスイッチ等も今のところ快調です。
もちろん問題点はありますが・・・

1、センターパネルが浮いてる
前のオーナーがナビ等をつける際に割ってしまったらしく、納車時にサービスで新品になっているのですが、クリップが緩んでいるのか浮いてきます。
今度クリップを調整してみようかと思います。

2、シフトノブがボロボロ
さすがに手のひらが痛いのでRX-8の5MT用に変えたいのですが、ヤフオクでもいい状態のものはあまり出ないみたいです。新品にしたいところですが・・・高い!
RAZOあたりで妥協しとくべきか・・・

3、ヒーターが焦げ臭い
鼻が悪いので最近まで気づかなかったのですが、温風を出すと埃が焼けるような臭いが!!
これはディーラーに相談するしかないですね。
今度行ったときにどうにかならないか聞いてみようかと。


4、シートから若干臭いが・・・
ファブリーズでごまかす!!!
本当はBRIDEのGIASⅡにしたいところですが、懐がさびしいので暫くは純正で我慢です。

足回り、駆動系
ブッシュ、ピロはまだいけそうです。
轍では直進性がいまいちなのでキャスターもっとつけるべきか・・・

1、1速→2速が入りにくい。
通勤仕様ではかなりの減点ですw
最初からかなり硬かったのですが、最近はきっちり回転をあわせないとガツガツいうように・・・
ほぼ間違いなくシンクロだと思いますが、ディーラーはこんなもんだと(自分にはそうは思えませんが・・・)
どうせ修理するならRX-8のトリプルシンクロにしようかと思います。早めに直したいので貯金せねば。

2、純正車高が高すぎる!
車体は薄いのに車高が高いのでなんか微妙。
ローダウンスプリングが簡単なのでしょうが、純正ショックがかなりダメダメ(特にフロントがバタついて問題あり)なので社外品を入れたいですね。
候補としてはショップオリジナルのストリート用のものを考えてます。
車高は落としても前後ろ2~3cm程度でしょうか。
実用性から言うとこれ以上は無理が・・・
予算があれば雨宮のDG5が評判いいみたいですね。

3、街乗りでもわかるフロント剛性のなさ
路面の荒れているところで曲がると前述のフロントショックの問題とあいまって不安定でいやな動きをします。
ハイグリップラジアルなのにフロントが跳ねて逃げてく!
ぶっちゃけ速い遅いを別にしたらDYデミオのほうが遥かにマシです。
とりあえずタワーバーと雨宮のスタビブリッジバーを検討中です。少しは良くなればいいが・・・

4、純正16インチアルミと225タイヤ
乗り心地はいいんでしょうけど、RBの265psでもリアのサイズが足りてないような・・・
予算が許せば変えたいところですが、それより先にやることが山積みなので暫くは我慢です。

5、クラッチが重くて半クラが解りにくい!
先日のクラッチ調整でだいぶましになりましが・・・
早急にステンメッシュのクラッチラインとビッグレリーズシリンダーを導入したい!マジで!
通勤ではノーマルでさえちょっと辛い。
俺には社外のツインプレートとか絶対無理w

ブレーキは街乗りには十分です。
慣れるとファミリーカーが怖くなりますね。

エンジンなどなど

回す分には調子いいので最初はこんなもんかと思っていましたが・・・いろいろ問題ありw

1、再始動時のハンチング
2、アイドリングが若干高い800rpm位
3、アクセルオフでパンパンやかましい
4、カーバッキングが少し大きい
5、冬場の白煙がひどい
上記4つは今日作業したプラグ、プラグコード交換とスロットルボディ洗浄でかなり改善されました。
スロットルにかなりカーボンがたまっていて、洗浄するならアイドル調整が必要かもしれないと覚悟。
案の定アイドルが落ちなくなって予定外のアイドル調整作業が・・・
中村屋のブログがなかったらディーラーに行くとこでした。
作業後はアイドリングが静かになり750rpmで安定。
素晴らしい!!!
(しかしAASが随分開いてました・・・アイドリングがおかしくなったらAAS調整する前に他を疑うべきなんでしょうね)ちなみにカーボンの蓄積状況から前オーナーは街乗りにしか使ってないことをほぼ確信。
サーキットや峠でスンスンしてなかったようです。
ボディにヤレが見られないのに納得がいきました。

5、排気ガスがちょっとくさい
これは触媒か燃調でしょうか?
スポーツ触媒にしたいところですが、そうなると燃調弄らないといけなくなるので、同時にマフラーも変えて一緒に作業しないともったいない!
(そもそも純正触媒が高すぎるんです!)
そうなると4BEATやレドム、ECOCPUを導入・・・予算的に厳しいなあ。

5、アクセルワイヤーがボロボロ
動きに問題はないですが、交換予定。

まとめ。
色々と直すトコはありますが、特に今すぐ危険なところはないですね。
せいぜいシンクロくらいです。
オイルの滲みだとかタービン回らないとかはありませんので、とりあえずは純正消耗品を変えることに専念します。
Posted at 2011/06/22 23:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ

プロフィール

「まさか今になって後期(オーロラブルーマイカ)出るとは…パッケージもよい。」
何シテル?   01/12 21:00
OZ(オズ)と申します。 懲りずに買ったRX-8を出来る限り DIY(どうなってもいいからやってみる)で、ちょこちょこ弄っていきます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Bピラーピカピカ仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 09:35:25

愛車一覧

マツダ RX-8 青の8号 (マツダ RX-8)
盆栽のように弄ってます。 基本ノーマル車高だけちょい下げ。 オイルはAZのracing ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
知り合いからタダで譲っていただきました・・・ ホントいい車でした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
微ノーマルでした・・・

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation