• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイクロン63のブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

実は

実は銀河鉄道999を見て育ったので、蒸気機関車が好きです。
メーテルは青春の幻影そのせいか?
長身女性が好きです。
更に「さよなら銀河鉄道999」幽霊列車のせいで、アメリカ蒸気の汽笛を聞くと怖くなります。(虎馬)

さてタイトル画像は、群馬県上信鉄道
電気機関車
銘板を見て驚きの大正生まれのドイツ製!



DL・ELも好きですが、やっぱり蒸気機関車!
行きたい蒸気機関車スポットは・・・青梅鉄道公園ですね。
免許を取り立ての1997年、いくつもの峠を越えて行った懐かしの場所
そのときの写真を載せます。

大宮の鉄道博物館に行ってしまった18900型 型式改定でC51型
 1750㎜の動輪を初めて採用 東海道線のエース
この動輪径を見たのも初めて


大正を代表する貨物機関車 9600形 通称「キューロク」適当な後継機が無かった為、国鉄蒸気の最後を飾りました。


大正を代表する旅客機関車 8620形 通称「ハチロク」https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/015/563/366/df029cbb07.jpg
現在も九州で活躍       F86やAE86も有りますが   
やっぱりハチロクはこれです!




上から見た展示車両
左下の110型 鉄道開業時に輸入した5形式10輌の内の1輌
右下は明治の貨物機関車 2120形 B6


上から見た展示車両
左下 C51形 右下 C11形 奥 E10形
奥の車が97年の証?


それが数年後再訪した時は色が褪せて・・・
撮影したカメラのデイセットが、81年から95年まで
浅間山噴火の写真も有ったので2004年撮影


青梅鉄道公園の目玉 最後の新製機関車 E10形
峠越えの専用機として5軸の動輪 煤煙対策の為 ボイラーが後ろ側

わずか一年余りで他に移され 通常のボイラーが前向き使用になったが、運転席は反対の右側
ブレーキの位置など逆行定位の名残が


第三動輪・第四動輪は、曲線通過を容易にするため
 フランジが有りません2004年撮影

今はペンキが塗り替えられ、屋根が架かってる様ですが
また行ってみたいです。



 
Posted at 2015/01/24 21:30:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「やっとキリ番 http://cvw.jp/b/961460/43343329/
何シテル?   10/06 22:15
親の仕事車は、レオから始まってます。その関係か我が家は三菱車が多い 初めて乗ったのがギャラン∑現在はギャラン!確実に進化しています。 どこでもいつでもセダン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

台湾仕様 中華汽車 コルトプラス ラリーアート バージョン R ! ? ・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/04 23:03:38
乗る度に感じる、クルマはナチュラルがいい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 22:49:20
購入9ヶ月前のヴィエント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/23 22:51:28
 

愛車一覧

三菱 ギャラン フツーのギャラン (三菱 ギャラン)
5速手動変速の車が欲しくて、燃費の良い平成13年式カリーナ1.8Siを買おうとしたが、タ ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
 チャイルドシートを、付けるため購入。 決めてはセダンで、後席 チャイルドシート固定機 ...
三菱 コルトプラス ムーミンのハイキック (三菱 コルトプラス)
我が家で一番新しい車は2001年式のムーヴ 今年が車検だと思っていた時に目に飛び込んだ ...
三菱 エテルナサバ 生のE39A (三菱 エテルナサバ)
1/1スケールでナンバー無し雨ざらし・・・ デカイおもちゃ 乗る予定がないのに修理・パー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation