• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかくん67のブログ一覧

2022年07月19日 イイね!

意外と乗りやすい

意外と乗りやすいビックモタード・ストファイ・アメリカン・ツアラーと、リターンライダーになってから、いろんなジャンルのバイクに乗ったが、何でもっと早くSSに乗らなかったのか?と思うほど楽しい!
50歳台からでも乗れるもんですね!
Posted at 2022/07/19 23:48:50 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年04月01日 イイね!

'08 ZX-10R インプレ

'08 ZX-10R インプレ納車されたら必ず書く、ド素人インプレです。
今回も、いままで乗ってきたバイクとの比較となります。
と、言ってもマイナー車しか乗っていないので、誰かの参考になるのか?

6台目の大型二輪にして、初のSS(スーパースポーツ)
一度は所有したいカテゴリーのバイクなので、体が元気なうちに乗る事にしました。

4台目のVFR1200Fのセパハンが最後まで馴染めなかった事もあり、それよりキツイポジションのバイクに乗れるのか?
そんな不安を抱えての納車日は、バイク屋から家までドキドキでした。
またがった時のポジションより、走り出すと更にキツイ前傾と感じました。

しかし、VFRと時は交差点の左折でセンターラインをオーバーランしたのと違い、10Rは、クルッと小回り出来た!
あれ?ガッツリ低いハンドルの方が割り切って乗れるのかな?
中途半端なツアラーポジションは俺には合わないとか?
理由は分かりませんが、交差点が怖くない!

次の週、200㎞程のくねくねツーリングに行ったのですが、けっこう走れる。
けして速くは走れ無いけど、怖く無く楽しく走れる。
ゆっくり走っても楽しく走れる。これはとてもイイ事です!
SSはある程度、飛ばさないと楽しくないと思っていたが、そんな事はなかった。

'08 ZX-10R E型 自分が感じた事
・低速はそれなりにある。ER-6よりはある。
・街中で6速に入る。50キロを6速で走れる。VFRの場合3速。
・エンジンのピックアップがいい。アクセルレスポンスがいい。
・サスペンションは、たしかに固い。でも、乗り心地はいいと感じた。
・ガッチリした車体。ヒラヒラでも、ふわふわでも無く安定感がある。
・前後輪に接地感がある。FZ-1は前輪一輪で曲がる感じだった。
 VFRとERはリアに接地感があり、フロントの接地感はあまり無かった。
・固いシート。200㎞のツーリングでは、お尻は痛くならなかった。
・ハンドルが低い。特にタレ角が大きいと感じる。慣れの問題かも?
・常識的な速度域でのブレーキ性能は問題無し。
・シフトペダル操作が固い。ギアが入り難い訳ではない。カワサキあるある。
・停止寸前にニュートラルに入らない。完全に止まるとスッと入る。
 何かコツがありそう。
・シンプル過ぎると思っていたメーターだが、チープさは無いし見やすい。
・メーターの表示で、時計とトリップを同時表示できないのが残念。
・他では見ないミラーに付いているフロントウインカー。こうゆうオンリーワン
 なデザインが好き。

今、思いつく事を書いてみたが、ライダーによって、体格・性格・好み等、いろいろ違うので、何が正しいって事はないです。

Posted at 2022/04/02 00:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日 イイね!

ER-6Nとお別れしました。

ER-6Nとお別れしました。3年間乗りました。
楽しい思い出をありがとう(*´∀`)♪

久しぶりのブログだね(^_^;)
今、ちょっとしたバイクブームらしい。
実感は無いけどね。
コロナ渦で新車が無い、密を避けてバイクに乗る等で、中古車の需要が増えてるみたい。
買う・売る どちらも高値。

来年になりコロナが終息し、バイクを売る人が増えると値崩れするかも?

コロナ渦も含め、来年の事は分かりません。

話は変わって本当は、ERが最後の大型バイクになるはずでしたが、もう1台乗りたいなと気持ちか沸いてきたした。

そんな時、知り合いの年配の人がローンが組め無いと言う話を聞いた。
調べたら、けっこう返済が終わる年齢が65歳になっているローン会社が多い。
私は来年で55歳。
65歳まで10年。
3万のお小遣いでローンを組み、バイクの維持を考えると今まで通り、毎月1万以下のローンが現実的。
金利を考慮すると、10年で100万位。
そーなんです、10年ローンでも100万円のバイクしか買えないんです!
ERに乗っている期間が長いほど、次のバイクの購入額が減るんです!
年齢は、どうにもならない (-_-)

次のバイクは、来年3月になってから探します。
Posted at 2021/11/14 11:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

ER-6N インプレ

ER-6N インプレ素人のインプレは何が基準なのか?
それは、今まで乗ってきたバイクではないだろうか。

私も素人。
リターンライダーとなり乗ってきたバイクとの比較となります。

ER-6Nを購入する前に、プロ、素人問わずインプレ記事をネットで見ました。

ほぼ同じ感想だったので、イメージはしやすかった。

長所
・軽い 取り回しが楽
・気負わず乗れる よし、乗るぞ!と気合いを入れなくていい。
・低中速がある 低速トルクがある
・燃費がいい ツーリングで25km前後1/L
・足つきがいい

短所
・サスペンションが固め ギャップや段差でのショックが大きい
・高速走行は風の抵抗があり苦手
・ブレーキが効かない 初期制動が甘い

と、まぁこんな感じでした。
短所があまりない。

そして私のインプレ

長所
・軽い! 250ccかよ!と思いました。
前車VFRより60㎏程軽いので当たり前ですが、実はカタログで204㎏車検証では210㎏あるので、そんなに軽くはない。リッターSSと同じ位。
MT-07みたいに180kg台なら軽いっていえるかも。
なので、前車との重量差を感じる今だけかも?

・長所?なのか街中で6速まで使える。
VFRは3速、70㎞出すと4速。

・穏やかなアクセルレスポンス。
ドルソデューロみたいにギクシャクしない。

・値段の割にメーター以外、外観のチープ感が少ない。MT-07と同じ位。
自分の中では長所。

・2千回転から使えるエンジン。
60㎞~70㎞で走るのが、気持ちいい。

・カックンブレーキではない。握りコケは、しにくいと思う。

・割と燃費がいい。しかもレギュラー仕様。
ほんとはツーリングで30km 1/L走ると最高。

・気楽に乗れる。
VFRは、「今日も頼むぞ」でしたが、ER-6Nは「一緒に行こうか」って感じ。

短所
・納車の時、走り始めて最初に「全てがチープ!」と感じた。
クラッチレバ-を握った感覚、ギヤを1速に入れた感触、アクセルの感触、サスペンションの動き、軽いハンドリング、その全てが安っぽいと感じてしまった。
VFRがいかに高級車だったかと思い知らされた。
しかし乗っているうちに、なんか愛嬌があってカワイイと思えて、自分にはこっちが合ってると思えてきた。

・低速トルクが有るか無いかどっちかと言うと無い。
有るというのはドルソデューロみたいなバイクだ!
納車の時アクセル開けたら、ハンドルから手が離れそうになった。
でも3千回転以下は使えない。
ER-6Nは2千回転から使えるので、その点では有るになる。
低速トルクの無いと言われる1200ccのVFRの方が断然ある。

・初期制動が甘い。これは確かだ。
しかし、しっかり握れば止まるので効かない訳ではない。
ドルソデューロやFZ-1も、初期制動は甘めだった。
VFRは指1本でガツンと効くので、納車の時ビックリした。
絶対に止まる!様な安心感は少ないが、コントロールしやすいのはER-6N。
ちなみにバルカン900は、ほんとに甘くて何度か車に追突しそうになった。

・メーター内に水温計がない。 警告灯はあるので大丈夫とは思うが、クーラントの管理はしっかりしたい。

・サスペンションの調整が、リヤのプリロードしかない。
調整機構があってもしないと意味は無いが、フロントフォークトップに調整機構があると単純にカッコイイ!
私には特に、サスペンションが硬いとは思わない。

こんな感じです。
もっと走り込むと印象が変わってくるかも。
まだワインディングをスポーツ走行してないので、その辺はわからないです。
でも最近、大人しく走っているのでわからないままかもね。
Posted at 2018/11/18 12:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月10日 イイね!

「ハイビームで事故防げた」 原則的にハイビームを使用

「ハイビームで事故防げた」 原則的にハイビームを使用警察庁の調査では「ハイビーム」を使うことで、死亡事故を防げる場合もあるという。

道路交通法では、原則的にハイビームを使用し、対向車がいる場合や、前を走る車がいる場合には、運転の妨げにならないように減光するよう定められてるようだ。

免許を取ってから35年が経つが、それを知ったのは昨年の免許更新の時だ。

現実には街中を走っているかぎり、絶えず前車か対向車がいるのでロ-ビームのままになる。
たまに無灯火の車もいるが・・・

私の家の周りは、田んぼが広がり街灯のない道も多いが、ロービームのまま走っている。
この土地に来て20年経つが、ハイビームが必要と思ったことは無い。

ちなみに昨年末まで乗っていたベンツには5年乗ったが、ハイビームにしたのは1回だけだ。
それも片目が切れた状態で、街灯の無い夜の峠を走らなけらばならない状況だった。

両方のライトが点いていればハイビームはいらない。

ハイビームだと事故は減っても、事件が増えるのでは?
対向車や後ろの車がハイビームで「眩しいなッ!」と、イラッとした事は無いですか?ハイビーム返しをした事は無いですか?

今の時代、これが事件に発展する可能性を否定できない。
クラクション鳴らして、刺されたって事件もあったしね。

最近、私は自転車通勤をしていますが、ハイビームをたまにくらいます。
自動化が進んでも、自転車や歩行者は認識しない。
何故なら、ハイビームはそれらを早く発見する為の物でもあるからだ。

しかし、自転車や歩行者だって眩しい。目が眩む。
特に、自転車は転倒の危険性もある。

ハイビームが必要な道って何処だろう。
真っ暗な闇?無いとは言いきれないが、車から出て歩く事が出来ないだろうか?
遠くの街明かりや街灯、晴れていれば月明かり等で、全く見えない事はなく歩けるはずだ。
歩くスピードなら大丈夫。
では自転車。
ちょっと怖いけど、目が慣れてくると無灯火でも走れそう。でも交通違反。
そこで車に乗ってロービームでゆっくり走ってみよう。
めっちゃ明るい!スゲーよく見える!となる。
でもスピードを上げていくと、だんだん不安になる。

スピードを上げると、先の情報が欲しくなる。
これから起きる事に対して早く対応したいからだ。
そこでハイビームの出番!遠くまで見える!これで安心して走れる。

そんな訳ない。
スピードを上げると、横方向の視野が狭くなる。
前は見ても横を見る余裕はない。
しかも最近のライトは白く明るいので、暗い所とライトで照らしている所との差が大きい。
ヘッドライトに頼り切って走る事になる。
これがハイビームの盲点だ。

つまり、ハイビームが必要な状況を自分で作り出している。
ハイビームにする前に、ロービームで先の確認が出来るスピードまで落とそう。
こちらの方が、よっぽど安全で事故も減るだろう。
事件も起きないしね。

Posted at 2018/06/10 15:17:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車好きのオジサン、たかくん67です。 過激な事はできませんが、それなりに楽しんでいます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィルターメンテナンス(その②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 19:03:04
たかくん67 のブログ 
カテゴリ:お魚釣りや日記
2013/01/26 21:23:46
 

愛車一覧

スズキ フロンクス スズキ フロンクス
コンパクトなSUVではフロンクス一択で購入。 外観・内装・装備、とてもバランスが良いと思 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
’08モデル(09登録) NINJA ZX-10R マレーシア仕様 初めてのSS(スーパ ...
その他 自転車 (クロスバイク) その他 自転車 (クロスバイク)
メーカー fuji モデル TALAWAH ques サイズ 17 カラー P.G.F
カワサキ ER-6n カワサキ ER-6n
2016年式 カワサキに乗るのは3台目ですが、初めてのロードモデルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation