• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかくん67のブログ一覧

2016年01月22日 イイね!

FZ-1 アバルト

FZ-1 アバルトMOTO GPでは、ヤマハワークスチームに自動車メーカーのFIATがスポンサーになっています。
どういう経緯かは知りませんが、初めて見た時はバイクにFIATの文字があると変な感じでしたが、今では慣れました。(*'-'*)エヘヘ

そして、FIATを主にチューニングしているアバルトもバイクをチューニング。
しかもFZ-1!!



かっちょえ~(●´∀`●)

今年2016のMOTO GPヤマハワークスのマシンにはサソリのステッカーが貼ってある。
Posted at 2016/01/23 00:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月05日 イイね!

ヘルメット購入

ヘルメット購入ヘルメットには寿命があるらしい。
調べてみると、いろんな意見があるが金額的な事を考えなければ、3年で交換がベストのようだ。

今、使っているヘルメットは リード工業 BREEZ DRAGGER (ブラック)2年6か月使用。
このメーカー内でのフラッグシップである。
しかし、定価24.000からも分かるが、PSC ・ SG 規格は取っているものの、特別な装備はない。

新しいヘルメット欲しいな~ 寿命の前に飽きが来る・・・
この時期、新春特価とかあるし。
次はMFJ公認の本物の性能をもったヘルメットがいい。
サーキットは走らないけどね。

で、候補に上がったのが SHOEI XR-1100 BEOWULF(ベオウルフ)
今は黒の単色なので、ガラ物が欲しい。
しかし、生産終了してから日が経っているのか、ネットで検索しても在庫がほとんど無い。
あっても値段が高い。

候補 2



HJC RPHA 10 PLUS LORENZO REPLICA Ⅲ
だんだんガラ物度が増してきた。
カッコイイ!! 値段もカッコイイ 5万円前後・・・

レプリカじゃ無くて、グラフィックモデルは



↑これは候補 3
定価45.000 新春特価で半額のお店を発見!
これも、MFJ公認! これが2万5千円以内で買えるなんて超魅力的!!

う~ん、どれがいいかな~ と散々悩んで







NOLAN X-802R ストーナー P.I ホワイト/26
フィリップアイランドモデル 2009

ケーシーストーナーレプリカ 買っちゃった!
なんと、ライコランドの店頭で定価64.000円が、税込み29.800円!!
半額以下でぇっせ~!
もちろんMFJ公認! これはイイ買い物をした!
今までで、一番高価なヘルメットです。

本格始動の春から使うとするか!
Posted at 2016/01/05 20:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月04日 イイね!

FZ-1 参考にならないインプレ

納車されてから、1か月半が経ち距離は走ってないけど、少しずつ慣れてきました。

車・バイク共に、気になる車種のインプレはネットで検索すると出てきます。
しかし どれも素人のインプレ。 今まで乗ってきた車、特に前車との比較が大半です。

たとえば、
XJR1300からFZ-1に乗り換えると・・・

軽い!400みたいだ!でも、低回転のトルクが無い。粘りが無い。
となり、

YZF-R6からFZ-1に乗り換えると・・・

低中速があって乗りやすい、楽ちん!でもやっぱ1000cc 重いな。
となり、

まったく逆のインプレになる事もあったりします。

これでは正確なFZ-1のインプレにはなりません。
しかしながら、同じパターンの乗り換えの場合、ピンポイントで参考になる事もあります。

そして私もド素人。
ガッツリ前車、ドルソデューロ750(以下ドルソ)との比較でイキます!

納車日、エンジンをかけて最初の印象。
4発だけどエンジン音がけっこうするな~ ガチャガチャとメカノイズがある。
20バルブはこんな感じらしいです。
跨ってみる。
振動が思った以上にある。純正のバックミラーもアイドリングでブレている。
クラッチは重くはないが、軽くもない。
前車によっては重くなる。
なぜかアクセルが重い。
エンジンが重いのではなく、スロットル?ワイヤー?どこかに注油すると改善するような感覚。
後日、注油したら少し改善して気にならなくなった。
ポジションは軽い前傾で俺好み。
シートは座面が広くて座り心地がいい。
足つきは膝が曲がるほどベッタリ。
シート高870mmのドルソでもベッタリだったので、815mmのFZ-1は楽勝のはずだが、4発は横幅があるのでガニ又になり思ったほど良くはない。

ギヤはスコスコ入る。 停止状態でもニュートラルに簡単に入る。これはイイ!

走り出す。
アイドリングでクラッチを繋いでもエンストしない。 教習車を思い出す。
1速から2速に上げるとき、かなりの確実でNに入る。慣れが必要。
シフトアップはチェンジペダルの遊びを取りながら上げる時もある。
同じギヤで、2回シフトアップする感じ。

カタマリ感が凄い。
硬いカタマリの上にハンドルが有り、その上に乗っている感じ。
フロントタイヤの存在感が凄くて、リアはあまり感じない。
フロントを軸に曲がっていく感覚。
ガッチリした硬い車体。
しかしサスペンションは丁度よい固さ。 シートと合わせて快適。
30分乗るとケツが痛くなるドルソと違い、200kmのツーリングでも痛くならなかった。
コーナー手前の倒しこみは軽い。 初めはインにつき過ぎて戻したほど。
ブレーキはカックンブレーキと思ったが、以外にも幅がある。 ラジポンどうしようかな~
ストロークが短い方が俺好み。

高回転まで回してみる。
5・6千の中速の加速が気持ちいい。 上は回っているだけにような・・・
国内仕様 94馬力は全開でも怖く無い使えるパワー。 半面刺激は無い。

クネクネ道では、テクがあれば速いと思う。
パワーの出かたがスムーズなので、ドルソのようにコーナー立ち上がりで、アクセル開けたらリアタイヤがズリッ!ってのが無くて安心。

購入前、ドルソより10kgほど重い車重が気になってたけど、まったく気にならないので一安心。
乗り心地もいいし、イージードライブで楽ちん。
リターンして、初めにドルソで正解だったかも? 逆パターン乗り換えは、かなりキツかったと思う。

ま~こんな感じかな。

事故や転倒もなく、楽しいバイクライフを送りたいものです。

参考にならないインプレ。

終わり。
Posted at 2016/01/04 13:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月02日 イイね!

あけました

皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします🎍
Posted at 2016/01/02 09:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車好きのオジサン、たかくん67です。 過激な事はできませんが、それなりに楽しんでいます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 4 56789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィルターメンテナンス(その②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 19:03:04
たかくん67 のブログ 
カテゴリ:お魚釣りや日記
2013/01/26 21:23:46
 

愛車一覧

スズキ フロンクス スズキ フロンクス
コンパクトなSUVではフロンクス一択で購入。 外観・内装・装備、とてもバランスが良いと思 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
’08モデル(09登録) NINJA ZX-10R マレーシア仕様 初めてのSS(スーパ ...
その他 自転車 (クロスバイク) その他 自転車 (クロスバイク)
メーカー fuji モデル TALAWAH ques サイズ 17 カラー P.G.F
カワサキ ER-6n カワサキ ER-6n
2016年式 カワサキに乗るのは3台目ですが、初めてのロードモデルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation