• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なみじのブログ一覧

2024年09月16日 イイね!

オホーツクツーリング

オホーツクツーリング令和6年9月16日(月祝)

去年もツーリング(阿寒・摩周)したみん友さんと、

今回はオホーツクツーリングをしました♪

私はオホーツクツーリングだが、

みん友さんは2泊3日のソロキャンプ最終日なので、ホンマモンの強者です!

私は朝4時27分に地元を出発!


まだ暗いが、東の空は白み始めていた🌇


いざ!オホーツク地方(旧網走支庁管内)最北の雄武町へ!



途中、能取湖で朝焼けを眺める


まだ陽は出てない…5時前だしね😅

陽が昇り始めてからサロマ湖通過。


日本で3番目にデカい湖


向こうに砂州があるのだが、その向こうがオホーツク海



オホーツク沿岸に市街地がある街では2番目の規模の大都会(?)紋別市✨

紋別郊外のセブンイレブンで軽く朝食…ってもサンドイッチとコーヒーだが😅

最北のセブンイレブンの一つなのである💦

つまりこれ以北にセブンイレブンはない。

ローソンの最北はチョット前まで雄武町だったが、

稚内にローソンができて最北の座は譲った。

その代わり、道北はセイコーマートが席巻している。

そして私が先に雄武町の「道の駅おうむ」に到着。

みん友さんは道北から走ってくる。

ハイタッチで確認👀


来た来た♪



ポルシェケイマンGTS4.0カッチョイイ👍



もちろん並べて撮影📷

道の駅おうむの展望台に登ってみる


雄武町の街と港


ウチらのクルマも🤭

お次は同じく雄武町だが、10kmほど走って日の出岬の展望台「ラルーナ」へ

以前私のブログでも紹介しましたね😂


既視感ありますね🤭


北西側(雄武町方面)


南東側(紋別市方面)


オホーツク海を眺めながら南下していく。

オホーツクは何もない💦

日本一田舎と私は自慢するが、もう田舎の概念ですらないかも🤣

そう、田舎を遥かに通り越して「秘境」なのかも知れない😆

本州方面の方々のブログなどを拝見すると、

何処そこで◯◯を食べた!とか、何かを買った!とか、正直羨ましい😅

そう、お金を使う場所が極端に少ない💦

コンビニやガソリンスタンドはある程度場所を把握しないと、何十km何もないなんてザラだ!

食べ物屋さんなんて網走とか紋別のような都市部、

それ以外では一部「◯◯町」の中心部や道の駅にチョットしかない💦

そんな地域なのだ…

雄武町の隣、興部町とその隣の紋別市はスルー。

もう一つ先の湧別町に向かう。

次の目的地は「三里浜キャンプ場」


地図で言うと左上の青丸🔵の場所


小さな展望デッキから…


右の水面がサロマ湖、左の水面がオホーツク海


サロマ湖側


オホーツク海側

ここらでお昼近く。

先に説明済みだが、ここら辺には食べる場所がない💦

なのでここから50kmほど先の北見市常呂町へ向かう。


レストハウスところ。ここのメニューは当たり外れがなくて基本的に美味しい✨


みん友さんは、オホーツク干貝柱オホーツク塩ラーメン(名前は正確ではないかも😅)


ほぼ地元の私は普通にカツカレー💦


そして一品料理からホタテのバター焼き🧈

貝柱が大きくて美味しい♪

お次は網走市卯原内にある「サンゴ草公園」



観光客が多かったが、少ないタイミングを見計らってパチリ📸


一時期絶滅しかけた💦


地元の青年たちや東京農大オホーツクキャンパスが頑張って復活!

そして地元の網走市内はスルー😂

みん友さんも用事でよく来る街だし、私は地元だし🤣

でも私にとっては通過するのは新鮮!


はい、通過😆

とはいえ網走市内は信号などではぐれるとの予想で市外のピューポイントパーキング鱒浦で待ち合わせにする。


ピューポイントパーキング鱒浦では知床が見えた!

最終目的地があの山の上。


一番右の山のチョット右下が知床峠⛰️

陸路でまだ100km近くある。



途中、斜里町のコンビニで休憩



「天に続く道」の国道部分から外れたところで停車。

彼のケイマンが20,000kmのキリ番過ぎてしまった💦


20,001km😥

ちょうどのところが国道の狭い場所で停められなかったのが残念😥



この先の「天に続く道」の始点に行ったら大混雑💦

なのでそこを曲がって…


海へ続く道だった🤣

そしてオシンコシンの滝


コレは北海道の公式写真(借り物)

そう、今回はこのようには観てない!


黄色の線(R334)と並行する細いグレーで表示された旧国道を走る。

私が子供の頃はこの道しかなかった。

しかも当時は砂利道だった。

ここで知床に移住して20年になる方と、

横浜からいらしたライダーとオホーツク談義🤣

横浜からいらしたライダーは私より歳上だが、

中学生の頃に冬の常紋信号場で撮り鉄もしたと言う猛者だった!


オホーツク海を高台から見る👀


コレがオシンコシンの滝の上部。

先の写真と比べると、水流が2条に分かれているのがわかりますね!


斜里町ウトロの街を過ぎて…

ワインディングを豪快にかつ一気に738m駆け上がる!

前走車が全くおらず、超快適に攻める♪

超楽しい〜😆

私が小学生の頃、工事中のこの道を冬にスノーモービルで数回駆け上がっているので勝手知ったる峠😁

そして向こうに我が国固有の領土が見える!

細長い島影が「国後島」


斜里町側(オホーツク地方)から


羅臼町側(根室地方)から


ここで叫ぼう!「返せ!北方領土」と…


この「羅臼岳」は標高1,660m

知床連山の最高峰。

網走から見た先の写真…一番右の山と言ったのががコレ。

そして写真のようにもう夜の帳が下りる。

ここでみん友さんと解散する。

私は元来た道へ、彼は更に先へ進む。

帰宅は19:21だった。

今回の行程

実質往復しているので、500km走りました😆



8年経ってもまだ5万kmいってない😁

まだまだ走れますね♪


アウディTT N-lineもお疲れ様♪

楽しいオホーツクツーリングでしたとさ🤭
Posted at 2024/09/17 01:14:04 | コメント(11) | トラックバック(0)

プロフィール

「@迅-Jin- さん、私にも2通来てましたよ💦
私はチョロイじじいですけど、そんな手には引っ掛かりません🤣
それにしても何が目的なんでしょうね🤔」
何シテル?   10/07 21:54
なみじです。よろしくお願いします。 北海道→新潟県→北海道とUターンしてます。 所有車歴(重複あり) N社 PULSER 1.5TS-G  5年 N社...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

エンブレムホルダー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:21:56
RIMPAC 2025、多国間共同訓練な 2025 WK16 の週末出動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:56:06
生粋の東京人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 09:08:05

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディTT N-line(なみじline) (アウディ TT クーペ)
2016年8月7日(日)AUDI TT coupe quattro Sline納車 初代 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2020年9月13日、MAZDA3 fastback X burgundy select ...
アウディ Q2 アウディ Q2
2024年12月4日アウディQ2にquattroモデル(4WD)が追加された。 2025 ...
スバル インプレッサ 息子初心者仕様 (スバル インプレッサ)
息子のクルマです。 私名義ですので、時々乗せてもらいます(^^;) 久しぶりの(4年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation