• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kageru1006のブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

インナーガレージの問題点

棟上を行って1ヶ月

昨日電気関係、ガレージ関連について現場で打ち合わせをしてきました。

まず問題にあがったのがガレージの電気について

当初は

・シャッターの開け閉めに応じて灯りがつく、且つ排気目的に換気扇も作動し、程よい時間で自動的にオフになる。

・シャッターはもちろん、灯り、換気扇もマニュアルでオンオフができる

これを現実的に実現しようとなると結構難しいようです。

たとえばシャッターを半端に開けた場合も電気は作動したり換気扇も作動することも考えられます。

というわけでこれらを1つの回路で行うことは諦めました。というより複雑にすると後々トラブルの原因になりそう。

まずシャッターの開け閉めの灯りは人感センサーを用いる方針に。車を入れるときはシャッターの動きに感知して、車を出すときは車に乗り込む人の動きに反応するように設置しなければならない。

またシャッターと換気扇の連動は何とか出来そう。ただタイマー運転はマニュアルでのオンオフとのことを考えるとやや難しい。

そうなるとシャッターと換気扇も別々にしてガレージの出入り時にマンパワーで換気扇をタイマー設定にしてオンオフするがシンプルな気がしてきた。

あと余談だが、現時点でガレージの灯りは普段のダウンライト4つ、作業時の蛍光灯4つ。

これに今回の打ち合わせで人感センサー対応ライトが2つ付く。

さらに先日イーポリッシュさんの作業場をみてレール式のダウンライトをつけたくなったのでそれが2つ。

およそ4x6mのガレージにはいささか多いような気が・・・

嫁に「ショップでも始めるの?」と言われる始末w

う〜ん確かに多いかも。

シャッターと併せて見積もり待ちです。

あとは水回りのいろいろ確認。


この段階で気づいたが脱衣所の窓が透明ガラス・・・ダメでしょ(汗

あと左の窓が風呂場の窓だが、よく見ると位置が低いので場合によってはブラインドが必要かも。

ガレージの設定についてはみんカラの先輩方の意見を聞いてみたいものです(^^;
Posted at 2015/09/06 17:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイホーム | 日記
2015年07月25日 イイね!

マイホーム着々と

マイホーム着々と奥の家ではありません。手前の基礎部分が我が家です(汗

梅雨で雨が続いているのでなかなか工程が予定通りに進まない。

天候の問題なので仕方のないことだが・・・。

それと元々袋小路の奥の方に土地を構えた形だったが、その奥に大手のアパートが建つことに。

袋小路だから家の前の道路にたまに展開して出来るかと思ったけどそれなりに行き来が出来るようになったので残念・・・。

基礎がだいぶ仕上がったので再来週には棟上げが出来る雰囲気に。

大手のアパートと競い合うように仕上がっております

Posted at 2015/07/25 15:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホーム | 日記
2015年06月14日 イイね!

ガレージ備忘録

ガレージ備忘録前にも書いたかもしれないけど・・・インナーガレージに関することをつらつらと。

車はバックで入れる予定。

奥の壁の向こうは和室で夜は家族が寝ている可能性があるので防音をしっかりと(高断熱していれば自動的に防音されている可能性も)

下側は自分の書斎がありそこから出入り出来るように。仕事はおもに車で行っているので自分は玄関からではなくガレージから出入りすることになりそう。

ガレージと書斎の間はスペースの都合で開き戸ではなく引き戸の予定。でもそうなると気密性が少し落ちるかも。

反対側には主に収納をば。ツールワゴンを置いたり作業台を備え付けたり。作業台の下にコンプレッサー、それから天井を這わせてホースを吊るしてみたり。

備え付けで収納つけると手勝手悪そうなのでメタルラックを設置した方が手勝手がいいかも。

入り口付近にSKを設置。

それぞれの壁面にはコンセントを設置。入り口付近は防水カバーを付けることも検討。

吸気口を設置、その対角線上に換気扇を設置。換気扇は常時まわるのと車の入出時+αで強制換気必要な時にまわすの2つが良いか?

わかりにくいけどガレージからはしごユニットを介して小屋裏収納にアクセス出来ます。

そこには主に自分の荷物が入ることに。

コレクションルームにすることも考えたけど快適性は高めないのでちょっと難しいか。

シャッターは小屋裏収納に行く梯子があるためにスライドシャッターは無理で通常のシャッターに。

ガレージの奥の方にはなにか重いものを吊るせるよう梁を通す予定

床はコンクリートか、はたまたショールームみたいな床にするか悩んだけど汚れそうな気がするのでコンクリ風に。ネットを見るといろいろ書いてあるけどガソリンスタンドと同じような床にすればそんなに痛まないかも。

ちなみにガレージにはVTR250も収納予定だがこれは書斎側(下側l)か。

車とバイクを並べて一番気になるので地震の時にバイクが倒れて車が傷つかないかどうか。特に近い将来南海大地震が予想されているのであまり絵空事ではない。

そうなるとバイクをチェーンで壁あるいは床に固定するか。バイクを後ろ向きに入れるとバイクスタンドの向きからすると簡単には車の方には倒れない気もする。
Posted at 2015/06/14 20:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイホーム | 日記
2015年03月17日 イイね!

ようやく始動です



悩みに悩んだマーホームの施行業者がようやく決まりました。

大手HMはやはりかなりの割高感があったので地元の工務店にしました。

2つを1つに搾るのにかなりのエネルギーを要しました

最後は工務店の組織全体が見えている方に決めました。

この前契約をして、

「じゃあ来月に着工しますね」

え?早くない?大手HMにスケジュール提示されたときは契約から着工まで少なくとも2ヶ月かかっていたのに。

よくよく聞くとどうも細かいのは建てながら決めるようです。細かいことは実際に建てていきながらその間取りを見ながらだとイメージ湧かないみたいなので。

来月着工だとそれまでにやらないといけないことがいろいろあります。

地鎮祭の日取り、神主への依頼、ローンの申し込みなどなど。

業者を決めるまでは自分が先頭切ってやっていたけどここからはバトンタッチ。

妊娠8ヶ月の嫁が右往左往していろいろやってくれています(汗

間取りはほぼ固まっています。あとは実際にどこに何を置くかイメージしながらコンセントや棚や照明を決めて行きます。
Posted at 2015/03/17 21:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホーム | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ バッテリーの弱体化(交換終了) https://minkara.carview.co.jp/userid/964545/car/3092467/7932316/note.aspx
何シテル?   09/15 10:26
kageru1006です。よろしくお願いします。 スプリンター→WRX GDA→WRX STI spec c(GVB)と経て現在スイフトスポーツ(ZC33S)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] ドアミラー開閉不調による注油作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 11:35:43
ACECAR ヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 08:04:16
【メモ】WRX STI ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/10 09:40:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
これまでインプ乗りでしたが元々興味のあったスイフトスポーツに乗り換え 普通のスイスポでは ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
学生時代にどうしても欲しかった一台。 自分のクルマ好きに灯をつけた一台。 結構無理して買 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ほぼ衝動買い。 スマートでコンパクトで頼れそうな、というイメージが自分の中でぴったり当て ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スプリンター→インプレッサWRX GDAと乗り継いでついにインプレッサWRX STI(S ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation