• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんげんまめのブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

DIY設置のサイドカメラで車検通りそう

 マイRVRは,サイドアンダーミラー(別名キノコ)を撤去し,代りにサイドカメラをDIYで取り付けています. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1718458/note.aspx
 これが果たして保安基準のなかの「直前側方視界基準」に適合しているのか,これまで9ヶ月近くペンディングのままでした.
https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/blog/24365045/
https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/blog/25565757/#cm
 本日,12ヶ月点検のためディーラーに出向いたついでに,上記のサイドカメラがサイドアンダーミラーの代りをきちんと果たしているか,自動車検査員の方に尋ねてみました.12ヶ月点検終了後,件の検査員の方から「大丈夫です」との返事を頂きました(ヤッター!).

 サイドカメラ以外のDIYに関しても,以下のような有益なコメント/アドバイスを頂きました;
(1) H18以降に製造された車両なので,ウインカーのポジション化はNG.サイドミラーのウインカーをポジション化すると,後方からでも橙色の灯火が見えることになるので,特に好ましくない.
https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1730675/note.aspx
(2) フェンダーガーニッシュに青色のLEDを仕込んであるが,走行中にこれが点灯しているのはNG.
https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1872167/note.aspx
(3) 通常は青色に発光している三菱マークのアクリルエンブレムが,ブレーキ動作時のみ発光色を切り替えるのはNG.
https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1500448/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1782383/note.aspx
(4) 後付けのポータブルナビが現状の取り付け位置では前方視界基準に抵触するので,もう少しセンターパネル寄りに設置場所を変えるべき.
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090707/090707.pdf
(5) ポジションとブレーキに連動したLEDリフレクターについては,検査員の方からのコメントはとくに有りませんでした.

(1) サイドミラーウインカーのポジション化の解除と,(4) ポータブルナビの設置場所の変更は,涼しい日に早速しておこうと思いました.
Posted at 2012/08/05 15:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月08日 イイね!

また,やっちゃったー!

また,やっちゃったー! 昨年5月に後方不注意でリアバンパーをヘコませてしまい,交換修理しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/blog/22339679/
 昨日,性懲りもなく同様の自損事故をやってしまいました.甲府駅前のコインパークからバックで出ようとしたときに,精算機の前に設置してあるコの字のガードにマイRVRをぶつけてしまいました.リアバンパーのみならず,テールゲートまでヘコませてしまいました.今回は前回以上の被害です.

 本日,ディーラーにて修理費用を見積もってもらいました.総額157,290円也.今回は保険を適用するつもりです.あ~,来年から保険の等級が下がってしまう(泣).
Posted at 2012/07/08 20:25:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月19日 イイね!

ころばぬ先の

ころばぬ先の 「4月からはイジリに費す時間はグッと短くせざるを得ない」みたいな事を書いておきながら,頭の中には車イジリの妄想がやはり渦巻いている いんげんまめです.

 デイライトをACCとイルミ信号のどちらでも駆動できるようにしたことを,2ヶ月前の整備手帳に報告しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1784951/note.aspx 類似の回路変更をリヤフォグランプに施して,ストップランプとしても機能させたら面白いのではないかと思いつきました.試しに,「リヤフォグ,ストップランプ,兼用」でググってみると,私が思いついたようなことを既に実行されている方々がいらっしゃいました(但し,車種はRVR以外).
 保安基準の第三十九条には次のように記されています;「自動車(最高速度二十キロメートル毎時未満の軽自動車及び小型特殊自動車を除く。)の後面の両側には、制動灯を備えなければならない。」上述の他車種オーナーの方たちは2灯式のリヤフォグを改造されています.対して,RVRのリヤフォグはセンターに1個のタイプです.
 駄目かもしれないと思いつつも願望を諦めきれず,本日のお昼休みに山梨運輸支局 検査・整備・保安部門に電話で,RVR のリアフォグをブレーキとも連動するように改造する事は法規違反とはならないか訊ねてみました.「関連法規を確認してから回答しますので,一回電話を切って,折り返しこちらから電話します.」とのこと.ずいぶん正確を期した丁寧な対応だなと,この時点でちょっと驚きました.約10分後にお電話を頂きました.曰く,「ど真ん中に1個配置されたランプをブレーキに連動して点灯させると,それは補助制動灯と目されます.補助制動灯は本来の制動灯よりも上部に1個だけ設置する事が認められています.ですから,ご質問のような改造はNGです.」
 「それでは,例えば2灯式のリアフォグならば,ブレーキと連動するように改造した場合,それは制動灯と目されるから OK なのでしょうか?」とついでに訊ねてみたところ,以下のような答えでした.「その場合には,リヤフォグは制動灯から100mm以上離れている事,という基準に抵触することになります.結局,リヤフォグはリヤフォグとしてのみご使用下さい.」

 エンブレムイルミに関して以前,質問したときと同様,とても丁寧/正確な対応をして頂きました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/blog/25451901/ 車イジリ(特に灯火関係)に関して,「これは本当に大丈夫かな」と不安を感じたときは,躊躇せずに陸事に問い合わせてみることをお勧めします.
Posted at 2012/04/19 12:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月26日 イイね!

早速マネました

早速マネましたみん友の いお。さんが本日アップされた整備手帳「エンジンヘッドカバーをオサレに!」 を拝見しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/890018/car/799889/1835361/note.aspx  エンジンヘッドカバーにあるスリーダイヤのマークと MIVEC のロゴの上から,アルミテープを貼り付けてお手軽ドレスアップ! という内容の記事です.

いお。さんの整備手帳をお昼休みに 拝見したから堪らない.終業後,近所のホームセンターでアルミテープを購入して,早速マネさせて貰いました.熱中のあまり,既にテープを貼ってある箇所をヘラや指先で擦ってしまい,結果,アルミテープに幾筋かの浅い溝を作ってしまいました.いお。さんと同様,私も「余り近づいて凝視しないで下さい」クオリティーの出来ですが,所要時間 2時間半の手軽に楽しめるイジリでした.

エンジンから伝わる熱で折角貼ったアルミテープがすぐに粘着力を失わないようにと念じています.
Posted at 2012/03/26 23:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月18日 イイね!

メーターユニットイルミ用マイコンプログラム

メーターユニットイルミ用マイコンプログラム「メーターユニットイルミのマイコン制御 その1」 と題した記事を本日,整備手帳に投稿しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1824647/note.aspx
その記事中に,プログラムコードを長々と掲載したのでは記事が読みづらくなるだろうと考え,差し控えました.

但し,プログラムコードを読みたいという方も(もしかすると)いらっしゃるかもしれませんので,整備手帳にではなく,本日のブログに載せておきます.

<<< ここからプログラムコード >>>
#define _LEGACY_HEADERS
#include

#define _XTAL_FREQ 20000000
#define LED_PORT PORTB
#define DL_TIME 700

__CONFIG(UNPROTECT&LVPDIS&BORDIS&MCLREN&PWRTEN&WDTDIS&HS);

void volt(int *num, unsigned char *dat);

void main(void)
{
label0: PORTA = 0;
PORTB = 0;
TRISA = 0b00000001; //RA0を入力に
TRISB = 0;

CMCON = 0x07;
GIE = 0;
int i;

int num[3];
unsigned char dat[4];

// start opening
// ****** flashing part ********

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8 (可変抵抗を固定抵抗へ切り替え)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 10; // 2 (green) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 9; // 1 (red) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 13; // 1 + 4 + 8 (magenta)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 11; // 1 + 2 + 8 (yellow)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 14; // 2 + 4 + 8 (cyan)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 15; // 1+ 2 + 4 + 8 (white)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 9; // 1 (red) + 8

// ******* sweeping part ************
num[0]=0;
num[2]=100;
dat[0] = 15; // 1 + 2 + 4 + 8
dat[3] = 8;

// red -> yellow
dat[1] = 11; // 1 + 2 + 8 (red, green & relay ON)
dat[2] = 9; // 1 + 8 (red & relay ON)
LED_PORT = 9;
__delay_ms(DL_TIME);
for (i=0;i<101;i++)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

// yellow -> green
dat[1] = 11; // 1 + 2 + 8 (red, green & relay ON)
dat[2] = 10; // 2 + 8 (green & relay ON)
for (i=100;i>-1;i--)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

// green -> cyan
dat[1] = 14; // 2 + 4 + 8 (green, blue & relay ON)
dat[2] = 10; // 2 + 8 (green & relay ON)
__delay_ms(DL_TIME);
for (i=0;i<101;i++)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

// cyan -> blue
dat[1] = 14; // 2 + 4 + 8 (green, blue & relay ON)
dat[2] = 12; // 4 + 8 (blue & relay ON)
for (i=100;i>-1;i--)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

// blue -> magenta
dat[1] = 13; // 1 + 4 + 8 (red, blue & relay ON)
dat[2] = 12; // 4 + 8 (blue & relay ON)
__delay_ms(DL_TIME);
for (i=0;i<101;i++)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}
__delay_ms(DL_TIME);

LED_PORT = 0; // relay OFF
__delay_ms(DL_TIME);

// black -> white
dat[1] = 7; // 1 + 2 + 4 (red, green, blue ON)
dat[2] = 0; // all LED's OFF
for (i=0;i<101;i++)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

while(1)
{
LED_PORT = 7; // 1 + 2 + 4 (red, green, blue ON)
__delay_ms(100);
if (RA0 == 0) break; //イグニッションがOFFになるまでループ
}

// start ending illumination

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 10; // 2 (green) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 9; // 1 (red) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 13; // 1 + 4 + 8 (magenta)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 11; // 1 + 2 + 8 (yellow)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 14; // 2 + 4 + 8 (cyan)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 15; // 1+ 2 + 4 + 8 (white)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 14; // 2 + 4 + 8 (cyan)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 11; // 1 + 2 + 8 (yellow)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 13; // 1 + 4 + 8 (magenta)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 9; // 1 (red) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 10; // 2 (green) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8
__delay_ms(500);

// blue -> black
dat[1] = 12; // 4 (blue) + 8
dat[2] = 8; // all LED's OFF
for (i=100;i>-1;i--)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

LED_PORT = 0;

while(1){} //遅延OFFスイッチが作動し,常用電源が遮断されるまでループ
}

void volt(int *num, unsigned char *dat)
{
int j;
int i;
int k;
for(j = 0; j < 70; j++)
{
k = num[0];
if (k==0) goto label1;
LED_PORT = dat[0];
for (i=0;i<k;i++){}

label1: k = num[1] - num[0];
if (k==0) goto label2;
LED_PORT = dat[1];
for (i=0;i<k;i++){}

label2: k = num[2] - num[1];
if (k==0) goto label3;
LED_PORT = dat[2];
for (i=0;i<k;i++){}

label3: k = 100 - num[2];
if (k==0) continue;
LED_PORT = dat[3];
for (i=0;i<k;i++){} //矩形波の周期: 0.46ms
}
return;
}

【追記 2012/05/20】 以下のような不具合を生ずることに気付きました.
オープニングイルミを終え,通常のメーターイルミモードを1時間以上継続していると,次第にLEDの発光強度が弱くなり,遂には(ほぼ)消灯の状態になる.
リセットスイッチを押せば,1時間はまた元に戻るので,回路の接触不良ではなさそう.というわけで,マイコンプログラム中の平常メーターイルミモード部分を次のように改訂しました.

[改訂前]
while(1)
{
__delay_ms(100);
if (RA0 == 0) break; //イグニッションがOFFになるまでループ
}

[改訂後]
while(1)
{
LED_PORT = 7; // 1 + 2 + 4 (red, green, blue ON)
__delay_ms(100);
if (RA0 == 0) break; //イグニッションがOFFになるまでループ
}

プログラム改訂以降の2週間,上記の不具合は発生していません.
Posted at 2012/03/18 17:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation