• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
いんげんまめの愛車 [三菱 RVR]
断線通知機能を損なわないウインカーのLED化
1
 通常の白熱電球の場合,電気的なエネルギーがフィラメントで一旦全て熱エネルギー(ジュール熱)に変換され,その熱エネルギーの5%くらいが光に変換されることで発光します.ですから,電球に流れる電流を遮断しても,フィラメントが冷めるまで暫くの間は強度を減少しつつも発光が持続します.一方,電気的エネルギーを直接,光に変換するLEDの場合,電流が遮断されると瞬時に発光が停止します.これが,「LEDウインカーは点滅にキレがある」と評される所以です. http://www.youtube.com/watch?v=QBaMrG37tnU&amp;feature=related<br />
 ウインカーは非常に重要な保安部品であるため,電球が玉切れを起こし回路に流れる電流値が減少すると,ウインカー及びインパネの表示灯が通常よりも短い周期で点滅することでドライバーに異常を知らせます.ウインカーのバルブをノーマルな白熱電球から低消費電力なLEDに換装すると電流値が減少するため,玉切れで無いのにも関わらず,高速点滅になります.これを回避するため,通常次の3通りの方法がとられています.(1) 正常と異常の線引きをする電流の敷居値をノーマルよりも引き下げたウインカーリレーに換装する. (2) マイコン制御の特殊な電源(LEDレギュレーター)をウインカー回路の中途に介在させる. (3) ノーマルバルブと同程度の抵抗値を持つダミー抵抗をLEDバルブと並列につなげる.<br />
 現行RVRの場合,ポン付けリレーではなく車載コンピュータがウインカーの点滅を制御しているため,(1)の方法は適用できません.RVRとプラットフォームが共通のアウトランダーに (2) の方法を適用すると,不具合の生じることが報告されています.http://minkara.carview.co.jp/userid/303679/car/203090/1121476/note.aspx リレーを用いた場合と異なり,車載コンピュータ制御のウインカー点滅は点滅パターンが単一ではなく,そのことにLEDレギュレータのマイコンが対処し切れていないことが原因ではないかと思います.(3) の方法を用いれば,ウインカー点滅がリレーと車載コンピュータの何れで制御されていようとも,LEDバルブへの換装に伴う高速点滅を解消できます.但し,LEDバルブが玉切れを起こしても,そのことをドライバーが高速点滅によって知ることは出来なくなります.整備不良であることを知らずに運転し続け,そのことが原因で事故を起こしてしまったら,と考えると恐ろしくて,私は(3)の方法を自分のRVRに施すことは出来ません.<br />
 今回の整備手帳では,LEDバルブ換装に伴う高速点滅は回避し,且つ,バルブ玉切れの際にはその異常を通知する機能は損なわない方法について報告します.使用した主な機材は以下の通りです. (1) T20ウェッジ3チップSMD18灯LED オレンジ (LED Factory) [2個 \3,200] (2) T-20ウェッジベース (LED PARADISE) [@50] (3) T20ウェッジ用ソケット シングル (LED PARADISE) [@150] (4) メタルクラッド抵抗	39Ω10W  (LED PARADISE) [@340] (5) シリコンゴムテープ (エーモン・1773)	 [@1,344] (6) 結束テープ (エーモン・1775)	 [@357]
 通常の白熱電球の場合,電気的なエネルギーがフィラメントで一旦全て熱エネルギー(ジュール熱)に変換され,その熱エネルギーの5%くらいが光に変換されることで発光します.ですから,電球に流れる電流を遮断しても,フィラメントが冷めるまで暫くの間は強度を減少しつつも発光が持続します.一方,電気的エネルギーを直接,光に変換するLEDの場合,電流が遮断されると瞬時に発光が停止します.これが,「LEDウインカーは点滅にキレがある」と評される所以です. http://www.youtube.com/watch?v=QBaMrG37tnU&feature=related
 ウインカーは非常に重要な保安部品であるため,電球が玉切れを起こし回路に流れる電流値が減少すると,ウインカー及びインパネの表示灯が通常よりも短い周期で点滅することでドライバーに異常を知らせます.ウインカーのバルブをノーマルな白熱電球から低消費電力なLEDに換装すると電流値が減少するため,玉切れで無いのにも関わらず,高速点滅になります.これを回避するため,通常次の3通りの方法がとられています.(1) 正常と異常の線引きをする電流の敷居値をノーマルよりも引き下げたウインカーリレーに換装する. (2) マイコン制御の特殊な電源(LEDレギュレーター)をウインカー回路の中途に介在させる. (3) ノーマルバルブと同程度の抵抗値を持つダミー抵抗をLEDバルブと並列につなげる.
 現行RVRの場合,ポン付けリレーではなく車載コンピュータがウインカーの点滅を制御しているため,(1)の方法は適用できません.RVRとプラットフォームが共通のアウトランダーに (2) の方法を適用すると,不具合の生じることが報告されています.http://minkara.carview.co.jp/userid/303679/car/203090/1121476/note.aspx リレーを用いた場合と異なり,車載コンピュータ制御のウインカー点滅は点滅パターンが単一ではなく,そのことにLEDレギュレータのマイコンが対処し切れていないことが原因ではないかと思います.(3) の方法を用いれば,ウインカー点滅がリレーと車載コンピュータの何れで制御されていようとも,LEDバルブへの換装に伴う高速点滅を解消できます.但し,LEDバルブが玉切れを起こしても,そのことをドライバーが高速点滅によって知ることは出来なくなります.整備不良であることを知らずに運転し続け,そのことが原因で事故を起こしてしまったら,と考えると恐ろしくて,私は(3)の方法を自分のRVRに施すことは出来ません.
 今回の整備手帳では,LEDバルブ換装に伴う高速点滅は回避し,且つ,バルブ玉切れの際にはその異常を通知する機能は損なわない方法について報告します.使用した主な機材は以下の通りです. (1) T20ウェッジ3チップSMD18灯LED オレンジ (LED Factory) [2個 \3,200] (2) T-20ウェッジベース (LED PARADISE) [@50] (3) T20ウェッジ用ソケット シングル (LED PARADISE) [@150] (4) メタルクラッド抵抗 39Ω10W (LED PARADISE) [@340] (5) シリコンゴムテープ (エーモン・1773) [@1,344] (6) 結束テープ (エーモン・1775) [@357]
カテゴリ : 外装 > ランプ、レンズ > LED化
目的チューニング・カスタム
作業DIY
難易度
作業時間12時間以内
作業日 : 2011年04月02日

プロフィール

「[整備] #RVR 【備忘録】 162ヶ月点検20240210 https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/7670355/note.aspx
何シテル?   02/10 16:58
2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation