• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんげんまめの愛車 [三菱 RVR]

整備手帳

作業日:2012年1月8日

エアコンパネルのLED打ち替え その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
エアコンダイヤルASSYは,前後2分割のプラスチックカバーが基板をサンドイッチした構造になっています.背面の四隅のビスを外すことで,先ず後ろ側のカバーが分離できます.
2
基板の背面が現れました.ダイヤルの回転を基板上の部品(多分,可変抵抗)に伝えるコの字のプラスチック部品を引き抜きます.左下の挿入図に示すように,この部品にはツメがあるため,素直には引き抜けません.このツメの受け側をマイナスの時計ドライバーで一寸外側に押しやりつつ,コの字部品を引き抜きます.3本のコの字部品を全て引き抜いてから,赤い円内のネジを外します.これで,基板と表側のカバーも分離できるようになりました.
3
ダイヤルの中心部分がまだ基板に固定されていますが,これはツメで固定されているだけなので簡単に取り外せます.
4
点灯テスト.デフォールトのチップLEDの所在と発光色および極性を確認しました.
5
左側は,写真3の③番目のダイヤルを背後から写しています.写真3の青色バーのバックライトは白色LEDが担っています.では何故,青色バーの領域にまで赤色のチップLED(左側半分にある赤い2個の長方形内)が配置さされているのかというと,これらが写真1の黄色い円内にある部分の光源になっているのです.ですから,4個の赤い長方形内のLEDは発光色が統一されている必要があります.同時に,右側半分にある赤い2個の長方形内のLEDは写真3の③番目のダイヤルの赤色バーのバックライトとしても機能してもらわなければいけません.結局,E&Mグレードのエアコンパネルの場合,件の赤色LEDを打ち替える選択肢としては白色LEDしかありえないということが判りました.それ以外の,青色の長方形で囲ったLEDは青色LEDに打ち替えました.
 基板上のLEDの極性に関しては,明確な規則性がありました.左右に長いLEDは左端がプラス,上下に長いLEDは下端がプラスでした.
6
既存のチップLEDの撤去と新しいLEDの半田付けの要領については,以下の整備手帳を参照して下さい. http://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1749240/note.aspx 一点だけ付け加えます. ドライブモードセレクターのLED打ち替えに際しては3020という寸法(規格)のLEDを使用しました.基板への半田付けに先立ち,チップLED背面の金属皮膜に半田を薄く載せます.この作業時,3020チップの場合には,マグネットクリップで挟んで逃げないように固定しました.今回使用した更に小さな2012チップを同じ方法で固定しようとすると,マグネットクリップがチップLEDの保護樹脂を捻り切ってしまいました.そのため,半田を載せる際の固定方法を,挿入図に示すような布テープを利用した方式に改めました.
 点灯確認のため何度も部屋と車の間を往復したことも理由の一半ですが,高々17個のLEDの打ち替えに3時間近くを要しました.黄色い楕円内のLEDは下向きに発光するように半田付けしています.
7
完成!
オーディオのイルミまで赤から青に変更したくなってきました(笑).

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Dr.DEOエアコン用交換24年4月

難易度:

ターンシグナルランプ交換 フロント編

難易度: ★★

タイヤ交換 24年春

難易度:

グローブボックスランプLED化

難易度: ★★

ターンシグナルランプ交換 リア編

難易度:

インテリアパーツ取り付け27 インパネガーニッシュ カーボン編

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2012年1月13日 20:20
どもです。

明けましておめでとうございます。
本年も、匠な技を楽しみにしておりますね。

チップLED、やはり道具と経験値が必要ですよね。

あまりに細かいチップLEDですと腕より目が着いてきませんが(T_T)

私はひたすらサンセットオレンジにこだわって施工していますが、統一させるのはなかなか大変ですよね。

しかし、私と違って教本の様な整備手帳ですねぇ。
頑張って見習わなくては(^。^;)
コメントへの返答
2012年1月13日 21:34
こんばんは.
本年もよろしくお願い致します.

前回の整備手帳に上げた,「ドライブモードセレクターのLED打ち替え」が実は,人生初のチップLED体験でした.最初は3020で経験値を積んでから,今回のイジリでは2012にも手を出すようにステップアップ(ダウンサイズ)を意図しました.老眼が入ってきているので,2012の半田付けの際は,近眼のメガネをはずして,棟方志功のように基板に顔を近づけて作業しました(笑).

coba5555さんの整備手帳を拝見すると,仕上げの綺麗さと同時に作業時間の短さにもいつも驚かされています.手術前の外科医がそうであるように,coba5555さんはきっと十分なイメトレを済ませてから実際の作業を開始されているのだろうと推察しています.

プロフィール

「[整備] #RVR 【備忘録】 162ヶ月点検20240210 https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/7670355/note.aspx
何シテル?   02/10 16:58
2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation