• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんげんまめの愛車 [三菱 RVR]

整備手帳

作業日:2012年1月22日

リアエンブレムイルミ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
 昨年の5月に,フロントエンブレムには青/アンバーの2色イルミを仕込みました. http://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1500448/note.aspx 当然その時点で,次はリアエンブレムを光らせようと考えはしたのですが,テールゲートにケーブルを通す穴を開ける事が決断できずにいました.
 昨年12月に,チビりょう さんの「愛車紹介」のページで,白色に光るリアエンブレムを拝見して,漸く決心がつきました.やっぱり,イィねっ! http://minkara.carview.co.jp/userid/1369487/car/1005786/profile.aspx
 イルミ連動で白色に光り,ブレーキ連動で赤色に光るアクリルエンブレムの取り付け過程を報告します.
2
テールゲートの内張りを全部はがします.その手順については,以下の整備手帳を参照してください. http://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1407620/note.aspx
3
(1) エンブレムを外すのに先立って,エンブレムの取り付け位置をマジックペンでテールゲートに写しておきます.ドライヤーを用いてエンブレムとその周辺を暖めてから,テグスを使ってエンブレムを剥がしました.エンブレムを固定していた両面テープの取れ残しをブチルクリーナーを使って丁寧に除去しました.  (2) 穴あけする箇所とその周辺に養生テープを貼りました.穴あけ箇所にセンターポンチで刻印しました.  (3) 穴あけは2φのドリル刃から始めて,6φまで穴径を拡張しました.穴あけ後,穴の周辺を養生してから,ヤスリでバリを落としました.塗装を傷めないように注意しながら切りかすをボディーから落とします.防錆のため,穴の内側と周辺をタッチアップペンで塗装しました.
4
アクリルエンブレムは前回と同様の要領で作製しました. http://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1500448/note.aspx 3Mの超強力両面テープ(KPS-25)と超強力両面テープ粗面用(KPR-19)を2段重ねに用いることで,オーバーハングしたボディーにも十分密着するようにしました.ボディに開けた穴とそこに通したケーブルとの隙間はバスコークで塞ぎました.
5
イルミ信号とブレーキ信号はそれぞれ,ライセンスランプとハイマウントストップランプから分流してきました.先ずは,ライセンスランプに関して説明します.
 ①ランプ本体を左側へと押しつつ,②右端を下側に下ろします.レンズ部分を取り外した後,③車内へとバルブとソケットを押し込みます.
6
【写真上側】ライセンスランプのソケットには黒と黄色のケーブルが繋がっています.このうちの黄色線がイルミ信号です.エレクトロタップを使ってイルミ信号を分流しました.
 【写真下側】ハイマウントストップランプに繋がっている赤色と黒色のケーブルのうち,赤線がブレーキ信号です.これも,エレクトロタップを使って分流しました.
7
挿入図は,自作リレーの回路図とその実装写真です.イルミ点灯に連動してエンブレムが白色に光ります.ブレーキを踏むと,白色LEDへの電流供給が遮断され,代わりに,赤色LEDが点灯します.ブレーキを解除した瞬間に赤色LEDは消灯し,替わって,白色LEDが約2秒かけてジワっと元の明るさに復帰します.
 このリレーを収めたケースを両面テープでテールゲートの写真に示す場所に固定しました.アースは写真2の黄色い楕円内に示すアースポイントから取りました.ギボシ端子と長さのあまったケーブルは畳んで,ウレタンで包み,マジックタイで解けないようにしました.こうして出来たウレタン巻きのコブを,サービスホールに通したもう一本のマジックタイでボディに固定しました.
8
ブレーキ連動モード.写真1の撮影条件が,[絞りF3.5,露光時間1秒] なのに対して,こちらの写真は [絞りF3.5,露光時間1/3秒] です.
 エンブレムの発光色が白から赤に変わった瞬間の,後続車両ドライバーの表情を見られないのが残念です(笑).

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ターンシグナルランプ交換 リア編

難易度:

ターンシグナルランプ交換 フロント編

難易度: ★★

Dr.DEOエアコン用交換24年4月

難易度:

グローブボックスランプLED化

難易度: ★★

インテリアパーツ取り付け27 インパネガーニッシュ カーボン編

難易度: ★★

タイヤ交換 24年春

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年1月25日 15:26
どもです。

なかなかボディーへメスを入れる事は抵抗があるかもしれませんが、最終的にパーツで隠れる部分であれば見えなくなる訳ですし、防水対策(防さび対策)さえきちんとしていれば大丈夫でしょう(喜

リレーからの自作と、配線も防振対策まできちんとされている事は この手の弄りをする以上は見習わなくてはいけない事ですね。

整備手帳が今までの作業とリンクしている事、オーナーの方のきちんとした性格が現れていますね(羨

ますます夜の顔が美しくなりましたよね。
作業、お疲れ様でした!!
コメントへの返答
2012年1月25日 16:41
こんにちは.コメントをどうも有り難うございます.

ボディのそれも金属製の外装部品に穴開け加工をするのは,今回が人生初体験でした.実際には,「えっ,こんなに簡単に貫通しちゃうの?」と,一寸驚くくらいにあっけなく済みました.粘りがない分,アルミよりも扱いやすく感じました.穴あけ後の処理に関しては,かず10 さんの整備手帳を参考にさせて頂きました.

肉厚の厚いアクリル板の切り出しは難しいですね.純正エンブレムに密着するように曲げ加工を済ませてから,切り出した方が綺麗に仕上がるのは分かってはいても,熱処理の結果もろくなったアクリル板を切り出し加工することを私は出来ずにいます.

近づいて,じいぃぃっと凝視すればアラの目立つ DIYクオリティの仕上がりですが,自分であれこれ仕様をデザインできるところがDIYのだいご味だと思っています.

coba5555さんの次回作を今から楽しみにしています.
2012年1月25日 22:35
何時もながら感心しながら拝見させて頂いております。
しかし。。そのバイタリティー。。本当に凄いですね。(^_^;)

さて、実は同様の代物はAutoFlagsさんからも
D5用として商品になっていたので手に入れてはいるのですが。。
注意書きに「道交法に反する可能性があるので。。」と言う旨の
注意書きが有った為、チキンな私は取り付けを諦めていました。
(まぁ、出来ても春以降ですし、
やっぱり穴あけは「出来る」けど勇気が要りますし。。(^_^;))
うろ覚えですがGA3W購入時に
Dラーのサービスマンに聞いた時の話しでは
後方照明は昔よりはるかに厳しくなった。
ナンバー灯・バックランプ以外の
青系の灯りは車検ではNG。
走行中でも検挙の可能性ありだったように覚えています。
私は二昔前の業界人なので
その点緩い時代の事しかハッキリとしないのですが
今回のカスタマイズは「問題はない」のか
個人的に気になるのですが。。
如何でしょう。。(;^_^A☆\(^^;)自分で調べる気は無いのか。
#一応「きんカラ」の規定にも触れる点でもありますので。。
コメントへの返答
2012年1月26日 2:11
何時もコメントを有難うございます.
揣摩臆測に惑わされないためにも,関連法規を一回は読んでみたほうが良いだろうと思い,遅ればせながら,保安基準の「その他の灯火等の制限」に目を通してみました. http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_218_00.pdf

 エンブレムの発光色に関しては,以下のような扱いになることが読み取れました.(1) 赤色は前方,後方ともにNG. (2) 白色は前方ならばOK,後方はNG. (3) 青色は,300cd以下ならば,前方も後方もOK.
 ですので,私が今回作製したリアのアクリルエンブレムは (1) & (2) に抵触するからNGです. Yahoo 知恵袋の以下のページも参考になると思います. http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425267209

 因みにオートフラッグスさんの以下のページ http://autoflags.co.jp/SHOP/LED-1-035.html には,「発光色が変化する灯火類は車検の検査基準を満たしませんのでご注意ください。」とありますが,これに対応すると思われる保安基準の文言は以下のものです;「自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)を備えてはならない。」上記文言に続けて例外となる灯火が一から十六まで法規に記されていますが,そのうちの十四として,「点滅又は光度の増減を手動によってのみ行うことができる構造を有する灯火」が挙げられています.つまり,ブレーキ連動によってのみ発光色(色度)が切り替わるのであれば,この例外規定のおかげで車検はOKになると思います.
 
 結局,リアエンブレムは青のみあるいは,例えば,青/緑で発光するように仕様変更すれば,法規に抵触せずに済みそうです.1年半後の車検までには作り直しかなぁ(ライセンスランプの真上で,白く浮かび上がるスリーダイヤは魅力的なので,どーしよう).

プロフィール

「[整備] #RVR 【備忘録】 162ヶ月点検20240210 https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/7670355/note.aspx
何シテル?   02/10 16:58
2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation