• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かかこうのブログ一覧

2011年09月25日 イイね!

ショックな事実

ショックな事実最近知りました。


ベストモータリング、休刊していたんですね。
(※今年の4月発売が最後)

残念です。



自分も最近はほとんど買ってなくて、
書店でも見かけなくなったと思って調べてみたら・・・。


時代の流れなんでしょうかね。
もっと売り上げに貢献してあげていればよかったかな(笑)

とはいえ、今後こういった映像で新車の情報が得にくくなるのはやはり残念です。
気になるクルマはたいがいこれでチェックしてましたから・・・。


また復活することを期待しています☆






因みに写真のビデオはZ32発売当初のもの。
参考までに筑波サーキットのラップタイムはというと・・・


1分13秒台(ウェット)・・・Z32 2シーター ツインターボ 5MT


厳しい評価がたくさん聞けます(笑)
直進安定性に関しては褒めいただいてましたが。


更に別の号でドライでテストしたものがあり、
その時のタイムが1分11秒台でした。
同時に走行したR32 GT-Rで1分10秒フラット
A70スープラ ターボAが同じく11秒台でほぼ互角


また冬場の寒い時期のデータで1分9秒フラット
ターボ車は気温によるタイム差が大きいです。
当然ライバル達も冬場はタイムアップしてます。


サーキットタイム(しかも筑波)だけで全ては判断できませんが、
他と比べて速いか遅いかでいうと、
・・・こういう感じなんですね(笑)


でもやっぱり興味あるクルマは、色んな角度から見てみたいものです☆
ベストモータリング、早く復活せんかな。
Posted at 2011/09/25 00:38:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2011年09月10日 イイね!

アイドルの息継ぎ完治

アイドルの息継ぎ完治実は少し前から完暖アイドリングで息継ぎしてました。

結局原因はエアフロの汚れだったようです。


症状としては、信号待ち等でじっとしてると、50rpmぐらいの回転落ちを繰り返します。
失火してるような感じで、ボボッ・・・ボボッ・・・って。
走行中は問題なし。
減速~停止時に回転落ちが大き目(200rpm程度)ぐらい。


そんなにヒドくないけど、いっぺん気になるとどうしようもないですね。
旧いし大事になる前にと思って色々考えました。


この手の症状は、ほぼ空気系、燃料系、点火系のどれかなので、
怪しい箇所を車内のインテリジェントインフォメーターで電圧値をチェック。


すると息継ぎの時に、エアフロの電圧が低くなってました。
通常1.15~1.18Vぐらいのところ、1.05Vぐらいになったりしてます。


あとO2センサ電圧が、息継ぎ時にほぼ0Vまで落ちてました。
これも通常はF/B制御で0.5~0.6Vぐらいを中心に±0.3Vの範囲で上下してます。
空燃比14.5~14.7ぐらいになるように頑張ってるんですね。

0V付近まで落ちるということは燃料リーン状態というか、燃料カット状態に近いです。
要は息継ぎ時は燃料をほとんど噴けてないようです。


で、点火時期は15deg一定で変わらず。

燃料学習値も大ズレすることなく±3%前後で問題なし。
まぁ瞬間的なズレを学習することはないし、学習がズレてないところをみると燃料系は可能性低いかなぁ。


ということで、エアフロかAACバルブ、あとはインジェクタの詰まり、その他接点不良ぐらいかと一気に絞ってみました(笑)


まず簡単なところで、接点のチェック。
一度もやったことないし、リフレッシュを兼ねて。
怪しいとこはカプラーはずして掃除して、軽く叩いて・・・。
異常無し!

インジェクタは、一応市販の添加剤を入れて様子見。
長いことほったらかしだったのでたまには栄養補給にと。
本当はガソリン80Lに一本・・・
実際半分以下でしたが一本いっときました☆(ドバッ)
気休めですね(笑)

続いてAACバルブ。
弁を開いてアイドル回転数を高めに調整。
AACバルブの詰まりで回転落ちしてるなら、回転上げてハンチングしないほど空気を入れてやれば収まるのではと。
結果、いくら上げても息継ぎします。
回転高かろうが知ったこっちゃないようです。


だいぶ絞れてきました。


で、エアフロです。
ここはデリケートなパーツなので、そこらで売ってるパーツクリーナーをかけると逆に壊れるとかいう情報もあります。
作業は簡単ですが気を遣います。
無理をせずに目視確認のみにしようかと思いきや・・・
エアクリのフィルターが見えない所で折れ曲がっていて、実質穴が空いてるような状態ではまってました。
これだとフィルターの意味がないです(汗)
もろにセンサが汚れます!壊れます!

これだと思い、思い切って、でも優しく、クリーナーでエアフロをシューシューと洗浄☆
よ~~く乾燥して取り付け。


すると見事息継ぎ完治!!


犯人はエアフロでした。
パーツクリーナーでの洗浄はあくまで自己責任ということで。
自分の場合は良い結果になってくれたようです。

電圧も落ち着いてます。
大した出費もなくてよかったよかった。
インフォーメーター付けといてよかった。


Posted at 2011/09/10 23:49:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記

プロフィール

「Z歴 19年 http://cvw.jp/b/966715/48590493/
何シテル?   08/09 22:51
Z32大好き人間、かかこうです。 大事に大事に乗っています。 しかし遠出も好きなので、ついつい距離が伸びてしまいがちです。 純正ちっくに長く乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

そろそろZ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 14:06:23
自作 プチリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 11:18:28
パワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 12:30:40

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H7年式 バージョンS ツインターボ 2by2 5MT。 2006年8月9日、6.3万k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation