• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2021年12月22日 イイね!

うるせ〜!!!!知らね〜!!!!STRAIGHT MUFFLER

うるせ〜!!!!知らね〜!!!!STRAIGHT MUFFLERいや、ほんとにうるさい…

中耳炎まったなしの爆音となった前回作ったサーキット用のマフラーです。

全長600mmのインナーサイレンサーを作りウールを巻きましたが…


インナー入れた状態でもフ〇ツボのマフラーよりうるさいという状態です。

作ったマフラーには毎回ふざけた名前を付けていますが、このマフラーの名は「憲法違反」そしてその名に恥じない基本的人権の無視具合です。

マジで耳が壊れるので急遽作り直すことにしました。




・初代 4本出し

ディフューザーを作る前の仕様でアプガレで買ったジープとロリンザーのサイレンサーにバイクのサイレンサーを4本付けたもの。
夜中でもそのまま帰れるくらい静かだけどとにかく重い…リアピースが推定20kgくらい…

・2代目 ロリンザー

4本出しからバイクとジープのサイレンサーを外してセンター出しにしたもの。
夜中じゃなければインナーなしでも余裕な音量だけどやはりまだ重い…

・3代目 憲法違反

ただの人権侵害。
インナー入れて走ってるのに子どもに泣かれた。

こんな音です。
https://youtu.be/Ll6kmbS2H1Y


そして今回作るは4代目です。
ベースは憲法違反を使いますがロリンザータイコより軽くて抜けて街乗り出来る音量のものを作ります。

ロリンザータイコはΦ70ですが中身はΦ65に絞られているので消音効果は高いのですがRに使うには抜けが悪く…

内径Φ75のサイレンサーが欲しいのですが売ってなかったので作ります。

リアピースをΦ75のステンレスで作ってるので、リアピースパイプにパンチングを巻き付けてのいつもの方法でパンチングパイプを作ります。

両端にΦ75のパイプを刺して溶接すればベースの完成です。


ここにタイコの蓋と外側を作らなければなりませんが…


くそでかパイプとステンレスの板に穴を空ければ楽に作れます。
今回はΦ140のパイプを使いました。

ステンレスウールを巻き付けて針金で固定します。


その上からグラスウールを巻きます。
余ったのも切って詰めておきました。


さっきのドーナッツを乗せるとぴったりでした。



仮付けして




本溶接していきます。


切ったマフラーにサイレンサーを付けてまずは片側を完成させます。




片側が完成したらそれに合わせて反対側も作ればいいので…


完成です。


サイレンサーが付いただけなので見た目はあまり変わりません。




とりあえずインナー入れたら夜中でも帰れる音量になったので一安心です。


Posted at 2021/12/22 19:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月04日 イイね!

冬は手曲げマフラーを送ろう

冬は手曲げマフラーを送ろう今年も残りわずかですね。

寒くなってくると手曲げマフラーのシーズンです。
今年の冬もマフラーのオーダーが来ました。

というのも去年出た寺西走行会ですが、クラス優勝は出来たものの初心者クラスが2枠ありその1つで優勝なんです。
そんでもう1つのクラスの人の方が速かったんですよね。

そして去年の走行会で課題点も出ました。
・低〜中速の加減速周回に油温が耐えれない
・パワー不足(去年はポンプ2基で燃料が足りずブースト1.4くらいでした)
・ゆやんのやる気がない

しかし「今年は真面目に走るか〜」との言質を取ったので私もセントラル用に手を入れる事にしました。

まずはこの重たいマフラーです。


オーバル太鼓2つなので静かですが重いんですねぇ…

いつものように作っていきます。


デュアルなので左右が均等な角度や高さにするのが難しいです。


ここまではステンレスで作って…


プレスでラッパにして出口はΦ70→Φ90チタンにします。


材質まで拘って軽くしたいという訳ではないのですが、前のマフラーと同じ出口を使えばインナーサイレンサーがそのまま使えるので同じにしました。

ゆやんに出口形状を聞くと任せる!wとのことで100%私の趣味で作ります。

サイレンサー付きの時は縦4個吊りの横2個吊りで横Gでゆさゆさならないようにしていました。
今回は軽いので縦2個吊りと横1個吊りです。


マフラーの吊る部分を溶接します。


毎度のことながら今回も変なものが出来ました。


ディフューザーギリギリで少し焦りましたが(笑)


今回のマフラー出口は私の趣味なのではね上げハス切りΦ90デュアルセンター出しの欲張りセットです。

エンジンをかけると予想通りそれはそれは凄い音だったのでインナーサイレンサーを2種類作ります。

なぜ2種類かと言うとこんなやかましいので街乗りは出来ません…
暴走族の私にも少しは良心があるのです。

まずは作りたいサイレンサー内径の丸パイプを用意します。
パイプ直径+パンチング2枚分の板厚に3.14かければ円周が出るのでその長さにパンチングを切ります。

私は小学校を卒業している暴走族なので算数が出来るのです。
しかし四則演算になると+と×どっちが先だっけ…とググります。

切ったパンチングを丸パイプに当ててプラハンで殴って曲げていきます。
特に端面付近は曲がりにくいので鉄ハンマーでしっかり曲げます。

使う丸パイプはガス管が安くて肉厚あるのでおすすめです。
ハンマーでどつき倒しても変形しません。
そしてホムセンに売ってるので手に入りやすいです。

曲げたらホースバンドで閉めてパイプを抜きます。


それっぽいのができます。
あぁ…ロールベンダー欲しい…

繋ぎ目をテキトーに溶接してホースバンドを外すと…


パンチングパイプが出来ました。


お次はインナーサイレンサーを切って


パンチングに使った丸パイプを固定用ガイドとして溶接します。


パンチングパイプ作りに使った丸パイプなのでパイプパイプがピッタリ入ります。
点付けで溶接したら完成です。


なっが(笑)
普通のマフラーならまず入りませんが、このマフラーはクソ長インナーで消音する前提で作ったので出口から800mmくらいドストレートなのです。

上の2本が常に入れておく街乗り用インナーで下の2本は夜中に移動する用です。
もちろんパンチングだけでは消音出来ないのでこれにウールを巻いてサイレンサーにします。


街乗り用インナーでもローブースト6000rpmくらいは回して大丈夫なので高速も乗れます。


お次はこいつの取り付けです。


ATIクランクダンパープーリーです。
1000ps用のエアコンも使える優れものです。
私の32は古いモデルなのでエアコンは使えないわタイベルカバーの下側は切らないといけないわですが、こいつは無加工ポン付けです。
しかしベルトは長さが変わるので注意です。
クランクプーリー経が変わるので純正サイズは1本しか使えません。

純正サイズ
1:パワステベルト 4PK970
2:エアコンベルト 4PK910
3:ファンベルト 4PK875

ATI
1:パワステベルト 4PK945
2:エアコンベルト 4PK970
3:ファンベルト 4PK850

付けようとしたら全然長さちゃうやんと急遽紐で長さを測ってAmazonのお急ぎ便に助けられました。




ラジエーターやエアコンベルトを外すのに下から作業が必要なのでアンパネを外したいのですが…

まずはバンパーから外さなくてはいけません。
バンパーはアンパネの上に乗ってるだけなんですぐ外れますが養生がめんどくさいです。
やらないと外す時に傷だらけになるので…


ベルトやラジエーターを外したらいよいよクランクプーリーボルトを緩めますが500Nmで締まっているので大変です。


いつもは2人でやりますが今回は私だけなのでフライホイールをロックする役目が居らず…

ジャッキとドライバーで代用します。
普通に不安全行動で現場猫案件です。


外した純正プーリーは経年劣化ですね。


付け替えたらしっかり締めます。


クランクプーリー用に買ったトルクレンチですが今のところクランクプーリー以外に使い道がありません…


センターロックのホイールとか買えば使えるのかな…?

ベルト類をつける前にオイルクーラーを変更します。
ラジエーターがないとサージ前のエルボ配管が外しやすいので組む前にやっちゃいます。


Vマウント!!


いや眉毛だわこれ…

助手席ヘッドライトの下に付いてるのが今のオイルクーラーです。
ウインカーを移設してクーリングパネルも作りましたが低〜中速だと冷却が間に合いません。

そこでグリルに横長のクーラーを付けることにします。
部品は安心のキノクニで集めて現車合わせでホースも作ります。

高さがしんどいので下側はインタークーラーにマウントを付けることにしました。


本来はM6で止めますがそれだと板厚とボルトを入れるクリアランスで20mmくらい高さが必要です。
このボス部分と同じ経の穴をホールソーで空けて溶接しました。


下はこれで上から押さえつけて固定します。


上側のステーはヒンジと共締めです。


クーラーは付いたのであとは配管ですね。


ヘッドライトの下から引き込みます。
フィッティングが結構ギリギリなんですよね…


クーラーの場所確保によりホーンはブローオフの上に移設しました。


元々オイルクーラーが付いていた場所がスカスカになったのでエアクリーナーを後々移設予定です。
これで吸入空気温度がめっちゃ下がると思います。


走ってる時はいいのですが止まった時にエンジンルームの熱吸ってかなり温度が上がります。
昔測ったら走行中と停止中で40℃くらい温度が変わりました。

停止中はインタークーラーにも風邪当たらず冷えないので…


エンジンをかける前にオイルクーラーの配管を1度外して配管内とクーラー内にオイルを入れます。
ドロッピングレジスターを外して油圧がかかるまでクランキングしてからレジスターを繋げてエンジンをかけます。

オイル漏れがないか確認出来たら外装も組み上げます。


オイルクーラーを低くマウントしたのは上にクーリングパネルを付けたいからです。




ちゃんと付きました。


グリルの中がパツパツです。


下からも空気が当たるようになっています。


なかなかいかついですね(笑)


洗車して完成です。


高速走行中は前のオイルクーラーより10℃くらい温度が下がりました。
サーモ付きのサンドイッチブロックでなければオーバークールでしょうね…




余談なのですが32、33、34と同じサイズのオイルクーラーをグリルに付けました。
32だけ狭すぎてボンネットキャッチに当たりボンネットキャッチを外しました…
多分角度付けたりしたらいけるとは思うのですがやろうと思ってる方は気を付けて下さい。

ボンネットキャッチがないと不安な方はカウル化して後ろに移設するのがおすすめです。














そして年末に向けて急ピッチで作っていましたが走行会は延期となりました(笑)
Posted at 2021/12/04 12:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月19日 イイね!

でふーざーを付けよう

でふーざーを付けようゆやんRのセッティングの帰り道

ブースト2.1キロでそれはそれは速くなったので運転させて貰い…


6速踏みっぱでディフューザーがもげました。


リップの根元からもげて脱落でございます。

こんな事なるんやなぁと眺めているとゆやんがこれは会長がフィニッシュさせたで工賃タダやな!wと笑っていました。

え、あ、はい…そうですね…



という訳でお次は350knにも耐えれるよう作ることにしました。


ディフューザーはカーショップF1さんのを選び補強をしていきます。


本来は純正外してポン付けなのですがリップの下がこの前もげたので恐らく強度不足で同じことになるでしょう…

そこでサブフレームを作り補強していきます。

いつもは鉄で作りますが今回はゆやんに奮発して貰いアルミで作ります。


寸法を測りながら切っては溶接しまずはパイプフレームを作ります。

パイプフレームにディフューザーを固定するアングルを溶接します。


ディフューザーを仮付けして場所が決まればディフューザーだけ外して車体との固定部分を作ります。


バンパーを外すとこんな感じです。


レインフォースからも固定の棒を作ります。


なんかよく分からないものが出来ました。


インタークーラーの横のレインフォースとの固定がなかなかおもしろくてですね。


スペースなくてダクトの間を通してます(笑)


それに伴いディフューザーの上にバンパーが乗ってるって仕様です。


ディフューザー外すにはバンパーを外さないといけないという…
まぁこの車は私以外触らないのでよしとします。

フレームが完成したのでディフューザーを黒に塗ります。


缶スプレーだと飛び石ですぐハゲるので少しでもマシになるようにとガンで塗ります。


乾かしている間にファンベルトとミッションマウントの交換をやっちゃいます。

ミッションマウントはフルデュアルマフラーのせいで工具が入りにくく大変でした…


外したミッションマウントはへたりまくって高さが10mmくらい違います。



塗装が乾いたのでディフューザーを付けて…


バンパーを差し込んで固定します。



2日かがりでやっと完成しました。

ブースト計の表記が足りないので2.1から2キロに落としました。



2キロかけるとなかなか楽しいです。
Posted at 2021/11/19 14:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月29日 イイね!

ヨゴレの1ヶ月戦争

ヨゴレの1ヶ月戦争ぼくらの七日間戦争という古い映画をご存知でしょうか。

めっちゃ端折ると中学生達が廃工場に立てこもって大人と戦うって内容なんですが…
小学生の頃に見て感化された私は友人達と打上花火で武装し公園のトイレに立てこもりました。

通報受けたおまわりさんに打上花火を撃ったせいで全員引きずり出され愛の平手打ちという美しい体罰を受けクソほど怒られ大問題になりました。

しかし残念ながら更生されずこんなヨゴレになってしまいました。



さてそんなヨゴレの愛車にまたもやトラブルです。

A T な の に エ ン ス ト す る

いつから私のおベンべはMTになったのか…



話を遡ること数ヶ月前、第2の家と言われる近所のホームセンターコーナンに入り浸った私は帰ろうとすると46がアイドリング中にエンストするようになりました。
その時は停車前にDからNにぶち込むとエンストしなくなったのでガコガコシフトを弄りながら帰りました。

そして謎を残したまま1晩経つと直っていました。

それから1ヶ月に1回ほどエンストする時がありつつ現実逃避をしていると…
日に日に酷くなりとうとう加速中の息継ぎや15分に1度エンストという地獄がやって来ました。

直すかぁ…

やっと重い腰を上げて修理にかかりますがエンストする前にはDSC(トラコン)ランプが点きます。

診断機を繋げると過去のエラーを見ると
・カムセンサー異常
・O2センサー電圧異常
・スロットル異常
・燃料ポンプ異常
・2気筒目失火
・クランクセンサー異常
その他走行に関係ないとこも数箇所

いやよく動いてたなこの車!

早速部品を手配しようとリストアップします。
ほぅ約20万か安いじゃないか、しかし私の給料はもっともっと安いのです…
とりあえず大手のOEM品で安く1箇所ずつ変えて直ったらラッキー作戦です。

相変わらず前振りがクソ長いですがこうしてヨゴレの1ヶ月戦争が始まりました。



まずはスロットルです。
コールを切ったり何かと痛み付けるのに心当たりしかない部品なのでスロットルを注文しました。
45,000円くらい


外してスロットルを手で動かすと中でゴリゴリと音がして引っかかります。
というよりガタガタになってました。

これがまたエンジンの下の方というとんでもないとこに付いてるんですね…


なんとか交換してこんだけガタあったんやから直ったやろと急いで組んでると灰皿を蹴飛ばしてエアコンフィルターにぶちまけました。


エアブローしましたがヤニの香りがエアコンから漂ってきたのでフィルターにファブリーズをかけて誤魔化しました。


エンジンをかけて放置します。
20分経っても大丈夫、近所を1周して大丈夫。
直りました!



翌日の通勤中にエンストしました。



次の部品を発注します…
スロットルが結構高かったのでまぁまぁダメージを受けています…

お次はカムシャフトセンサーを2つ(吸気側と排気側)です。
2個で18,000円くらい

排気側は外観で問題なく吸気側の被覆が裂けてました。


もうこれは間違いないやろわやってるわ!

交換してエンジンをかけるとめっちゃハンチングします。

そしていつものランプが点きました。


何よりびっくりするほど吹けません。
Nでももわぁって吹け上がりで走ると前に乗ってたNA 36psのアクティと同じくらいの加速です。

センサー変えたでリセット要るんかなとバッテリーを外して1時間ほど放置して繋げてみました。

エンジンがかからなくなりました。

セルだけ回り30秒くらいクランキングすると一瞬アイドリングしてエンストします。


泣きながら助けを求め先輩から後日診断機を借りました。
カムシャフトセンサーのエラーコードをリセットするとエンジンがかかるようになりました。

翌日の通勤中にやはりエンストしました。
はい、次です次!

お次はO2センサーです。
エキマニ集合部と触媒の後ろにありますが3気筒ずつなので4個付いてます。
4個で40,000円くらい

残念ながら写真はありませんがクソほど狭かったです。
センサーの交換よりもセンサーハーネスが金属クリップで止まっててそれを外すのが大変でした…

交換後は明らかに吹けがよくなり外したO2センサーは真っ白でした。


翌日の通勤帰宅中にエンストしました。
徐々にエンストまでの時間が伸びてますが15分→30分になっただけでとても令和を走る自動車とは思えません。
そして最初のスロットル交換から3週間が経とうとしています。

はい次です次!

燃料ポンプを注文しました。
20,000円くらい


なんと残量センサーやら色々ついてこのお値段というお買い得(?)

700ps用のボッシュポンプやAEMの400L/Hポンプなどしか買っていないせいで多分金銭感覚が狂ってます…

これで2万とか実質ポンプタダやん!と喜んでた私を先輩がそうはならんやろと呆れていました。


46は後部座席の下にあるので30分ほどで交換出来ました。


キーオンにした時のポンプの音が静かになりました。
詰まりかけてたのかニスモポンプみたいな音していたので…

翌日の通勤中にエンストはしませんでした。
ルンルンでぐふふ今日は月見バーガー3個食べちゃうぞ〜とドライブスルーに並んでいるとエンストしました。

神よ…私の46を直しておくれ…


いよいよ残るはクランクセンサーのみです。
これで直らなかったら鹿跳ねてフロントクチャったFITをあげると話が来ていたので乗り換えるかと思いながら注文しました。

クランクセンサー10,000円くらい


例の如く吸気周りを外して…


場所はミッションの隣りでセルモーターの下に隠れています。
クソが代。

交換してエンジンのかかりが明らかによくなりました。
7キャンキャンぐらい回してたらかかっていたのが2キャンキャンでかかります。

通勤中もエンストせず2時間ほどドライブに行きました。
エンジンが暖まってくると症状が出ていましたが何も問題ありません。

湾岸でカチ回しても大丈夫…



スロットル交換から1ヶ月が経とうとしている頃に直りました。
10/24は終戦記念日です。

結局色々難アリな部品がランダムで問題を出して不調を出していて1番の原因はクランクセンサーでした。
へたってたところをほとんど変えたせいでめっちゃ調子いいです。
てか本来はこんな速いんやって感じです。



ガンガン踏めるようになったので遊び呆けてたらストラットにクラックが入りました。


今回の修理にまぁまぁお金を使ったのにボディがダメで遊べないは論外ですね。

おじさんを怒られたのでわからせが必要です。
時間を見つけて開口部溶接増しとストラット周りに鉄板溶接して補強とタワーバー作ってスポット増しの刑です。
Posted at 2021/10/29 19:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月25日 イイね!

音楽は人生を豊かにするらしい

音楽は人生を豊かにするらしい普段の足車のE46ですが通勤時にめっちゃ渋滞に巻き込まれます。

ホームオーディオをやり始めてから車もちょこちょこ手を入れていますが例の如くユッキーのカムリはシャコタンも中身も凄く…

オーディオはFOCALのユートピアが付いてます。


乗ると心が豊かになります。

私も心が豊かになりヨゴレを卒業したいので音響を組むことにしました。

部品選びはユッキーがアドバイスをくれて選んでくれたのでそれを買って組付けです。
DSPなんてちんぷんかんぷんな物も買いましたが我らがユッキー様が設定やセッティングをしてくれます。

今回組むのは
HELIX DSP PROとディレクター


ユッキーのお下がりのアンプ


FOCAL K2 3way

です。


いい音が出せるかは会長さんの組付け次第なので頑張ってくださいねとテキトーな事すんなよという念押しをされ今回は真面目に作りました。

前回はバスレフでウーファーボックスを作りましたが今回はシールドで作ります。
とりあえずウーファーボックスを外して…


デッドニングしていきます。


初デッドニングで半信半疑でしたがクソ重くなる変わりにほんとにビビり音なくなりますねこれ。
叩くとバインバインがボムボムみたいな感じになりました。

解体してシールドで作り直して…


仮置きしてみました。


いや場所よ…
残念ながらトランク内に置くIQはまだありませんでした。

わが家は基本的に自由なのですが…

ご覧の通りほんとに自由です。


ニスを塗ってるとギター生演奏が始まりました。

スエード貼って車に乗せます。


テストで鳴らしてみましたが少し容積が足りません…
スペース的に仕方ないので目を瞑ります。


この形はバックレストを逃がすためです。


サブウーファーが付いたのでお次はフロントです。

ツイーターとスコーカーを付けます。
K2に便利な物が付いてたのでそれを使います。


DSPを後ろに置くのでピラーやドア内に配線を通して


この2つは簡単に付きました。


次はドアに穴を空けて


バッフルを付けれるようにします。


ドアの内部もデッドニングしてみました。


ドアがクソ重いですがフロントドアとリアドアを叩き比べると音が全然違います。

付いてるブチルゴムを全て剥がすのですがこれが大変です。

ある程度取って塊にしたらそれをべちょべちょくっ付けて剥がしていくのですが…

皮膚も取れちゃいました。


ブチルの粘着力って凄いですね。

試しに軍手を付けてやると痛くもなく平和に取れました。
なぜ素手でやったのか…


ドアにデッドニングも終わりました。


バッフルを作って


ドアに付けてみます。



ドアの内装を切ってマスキングしたらパテ盛りです。


盛っては削りを繰り返し夜になったら風呂場で磨き整形します。


ベースが出来たので


スエードを貼って付けました。


なかなか良いのではないでしょうか。



そしてここからが配線地獄です。

スペアタイヤのところに埋め込みます。


こんな感じかなと設置して


とりあえず配線を繋げます。


もうむちゃくちゃですがちゃんとあとでやり直します。
とりあえず音が鳴るかのテストです。

ユッキーがPCから設定を入れてくれます。


色々説明してくれましたが全体の3%くらいは理解が出来ました。

ネットワークを使わないのでツイーターに間違えて低音が流れると即死なので余ったスピーカーを付けて1つずつ確認しました。

色々トラブルはありましたが無事音が鳴り盆休みを全て注ぎ込み朝から晩まで作業していた私の顔がニチャリました。

配線をやり直して箱を作りアンプやDSPを綺麗に設置します。


発熱が凄いので余ってたPCファンを付けてゲーミングPCみたいになりました。


プレイヤーはastell&kern ak100iiを光ケーブルでDSPに繋いでディレクターでボリューム調整をします。




個人的に音響は自己満足の世界だと思いますが通勤の渋滞でもとても心が豊かになりました。

これで美しい音楽により私の前科も消え真っ白な経歴になるでしょう。






いやそうはならんか(笑)
Posted at 2021/09/25 13:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation