• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

34を直して遊ぼう⑱

34を直して遊ぼう⑱前回からまた更新が開きました(N回目)

車検を受けるのに今のホイールがギリギリセーフって感じの入り方をしています。
私もゆやんもサラリーマンなので会社を休んで陸運局に持っていかなければなりません。

延長戦=有休をゴリゴリ削られていくので1日更には1発で通したいところ…

となるとギリギリセーフでは心配なのでホイールを変えます。

久しぶりに登場の32です(笑)


そして可哀想にこれからホイールをパクられます。


32はTE37 19インチの10.5J
34はZE40 18インチの11J
オフセットは忘れましたが少し32の方がぬるかったので交換します。

32にゆやんホイールです。11Jは見事にはみ出ました(笑)


こちらは34に10.5Jですが余裕でのみました。


ZE40入るの?って思いましたがギリギリ入りましたね…

ZE40の18インチはブレンボ8POT+380mmローターでもいける事が判明しました。
RAYSすげぇ…

どうせなのでエンジンルームを比べてみます。
RX5とRX6が並ぶなんてそうそうないと思いますし(笑)

32と


34


32のエンジンを作ったのは4年くらい前ですが比べると未熟さがよくわかります…作りが甘いというか…

またエンジン降ろして作り直したい欲を抑えて34を仕上げます。
このあと無事車検は受かりました。



作るのを忘れていたので急遽抜け止めを作ります。
予定ではロー1.6キロ、ハイ2キロくらいまでかけるので。


穴空けてバーリングしようとしたら当たりそうなのでやめました。

加圧側に全て抜け止めプレートを付けました。




お次は慣らしも終わりセッティングです。

慣らしは1500kmくらいやってから更に1500kmって感じやってます。
火入れが終わってから5000rpmまでのデータは入れて慣らしやってね〜とゆやんに託しました。

参考までに私の慣らし方を

500kmまで3000rpmリミットで街乗り。
500kmでオイルとエレメント交換、この時に抜いたオイルに金属片や異物が混ざってないかをよく見る。
500〜1500kmまでは100km毎に500rpmずつリミットを上げていき最大5000rpmリミットで街乗り。
問題なければローブーストのセッティングをして3000km到達でオイル交換とハイブーストまでセッティングする。

という感じです。

私はセッティングが下手くそなのでグラフテックのデーターロガーを使います。
これがあれば各気筒の温度が見えるのでとても楽です。


空燃比計の0-5V出力も入力します。
これで各気筒の排気温度と前後のタービン入口温度と1〜3気筒と4〜6気筒の空燃比がロガー計測出来てメーター代わりにもなります。

この青い線がK種熱電対という温度を測定するものです。
水でも燃料でもオイルでも排気ガスでも1100℃くらいまで測れるのでおすすめです。


Twitterに載せると仕事で使ってる物を家でまで見る事になるとはと何人か萎えてました(笑)

まずは流しながら走って各気筒のインジェクターを補正しました。

1気筒は水温が高く6気筒は空気が他の気筒よりも多く入りがちなので少し燃料を多めにします。
今回はロガーで見てると2気筒も温度が高く補正を入れました。

一通り取り終わって帰ったら今度はマップのロガーと組み合わせてまだ詰めれるところや危ない所がないか確認しました。
危ない所はありませんでしたが詰めれる所があったので次のハイブーストセッティングの時に改良します。

師匠はこんな事しなくてもA/F計だけでセッティングしちゃうので凄いです…



慣らしがてら岡山に行った時に後輩が車内から撮ってくれました。



ニュースになったような撮り方はしてないのでご安心を(笑)
Posted at 2020/09/05 13:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月30日 イイね!

34を直して遊ぼう⑰

34を直して遊ぼう⑰やっと時系列が追いついて来ました。

いよいよインテーク側を作っていきます。

まずはインタークーラーのサイドタンクを切ります。

シングルからツインターボに変わるのでインタークーラーも2in1にします。
フロントバンパーをわざわざ加工したのもこの為だったりします。

2in1化はターボサージング対策です。
高速をハイギヤ低回転でまったり走ってるとブーストが0.1〜0.5キロくらいでシュコシュコと上下を繰り返すんですね。

私のRX6ツインもそれに悩まされて巡航を1つ下のギヤで引っ張って走る羽目になりクソ燃費を更新し続けていました。

シングルタービンの頃ならなかったから加圧した空気合流させるのが悪いんじゃね?タービン喧嘩してんちゃう?知らんけどと設計図を書いてK-BRAIN RACINGで作ってもらいました。

なんか知らんがサージングしなくなった…

て事でゆやんのも頼もうと思っていましたが深刻な予算不足です。
仕方なく自作する事にしました。

切った状態で付けて

当たる所をカットした段ボールを型紙にします。


設計図を段ボールに写して組立てて干渉がないか確認します。

上段と下段の容積がほぼ同じになるように作りました。

アルミ板にケガいて切ります。


切り出したアルミを溶接していきます。


まだまだペーペーなので綺麗なウロコは出来ません…


形が出来ました


お次はホールソーで入口の穴を空けます。

アルミパイプをプレスでテーパーにして差込みカールファンネルにしました。


本体とくっつけて無事完成しました。



K-BRAIN製と比べると作りが汚いです…
改めてプロは凄いですね。

車体に取り付けて

固定用のボスを付けました


あとはここまでのパイピング作りです。

トラストの汎用曲げパイプを使って作ります。


ゆやんはいかついのがいいとの御要望です。

リアはトラスト風に

フロントはビッグシングル風に

作ったとこでエアクリ付かへんやんとなりました。


リアは問題ないですがフロントの吸気側が稲妻マークみたいな形になってしまいます。

前後の長さもなるべく揃えたいのでパワステポンプの横のスペースを使って巻くことにしました。



現代アート「生命」
作ろうの会長(1990〜現在)




謎の現代アートが完成しました。
普通にきしょいパイプですがこれによりエアクリは付きました。






溶接も慣れてまだ見れるビードになってきました。


リアの吸気は少し曲げればいいので楽でした。


インタークーラーまで配管を伸ばして完成です。


インテークも完成やな〜エンジンかけるか〜!とオイルやらミッションやら入れるのに潜って見つけてしまいました。


忘れられたリサーキュレーションバルブを…


えっ今さら君どこ居たん?ってお気持ちです。学校なら仲間はずれにしたといじめ問題になるでしょう。

インタークーラーの裏に隠れてたリサキューを伸ばしますがすでにパツパツの配管まみれ…

隙間隙間を通して作ります。

しかしどうしても入口がありません。

ゆやんに車切っていい?って聞くと構わん、やれ!と返事を頂いたので切りました。

切った断面はタッチアップしてシリコンホースに切れ目を入れて巻きました。
無事パイピングがこんにちはです。

リサキューのリターンを無事戻せましたがなんやこれという感じです。


余ったパイプで正圧タンクを作りました。



ツインターボにツインゲート、セットと言えばセットですが少しでも圧力差がなくなりスムーズに動いてくれればと作ってみました。

入口が4つ出口が1つみたいな形です。

フロントタービン、リアタービン、フロントゲート、リアゲートをここに繋ぎ後ろからブーコンに繋げます。

これで一通り動かせるのに必要な物は作れたかな。

無事エンジンもかかり昨日初走行も出来ました。
というよりやっとブログ内容が現在に追い付きました。数ヶ月サボると1日中書くことになりますね…

負圧は暖機して200mmHgくらいエアコン入れると80mmHgくらいでギリギリアイドリングしてくれます。
エアコンは欲しいと言われていたので一安心です。
アイドル付近のA/Fはなるべく薄くする派なのでエンジンは刻んでいますが…

年明けから計画を練って2月末に車両を持って来て仲間内でせこせこと作りようやく自走まで来れました。


まだまだ外装作りやパイピングの塗装などたくさん残っていますが無事動いた一区切りとして一気に更新しました。




















また進んだら更新します。
Posted at 2020/06/30 18:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月30日 イイね!

34を直して遊ぼう⑯

34を直して遊ぼう⑯この⑮とか⑯のやつって⑳までしかないですね。

足りるかな…

前回に続いて中間パイプを作ります。

先に輪切りをたくさん作っておく作戦です。


ミッションマウントやフレームなど逃がしやすい物が多いので楽ですが2本なので少しめんどくさいです。





ある程度伸ばしたら2本をくっつけます。


リアデフまで伸びました。



シルビアのマフラー2本って感じですね。

チップソーの刃を高速カッターに付けて減速機を使って回転数を1500rpmくらいにして切っています。
切る量がめっちゃ多いので消耗が激しいのですが刃が高いのでダイヤモンド砥石を付けて研いでみました。

ものは試しでやってみましたがうまくいき切れ味が復活しました。

やってみるもんですね(笑)

中間パイプを作ってる間にゆやんがリアバンパーを切っています。


この34はトランク内も切って溶接してフラットにしているのでもはややりたい放題です。


大雑把にですが切れました。



そうこうしてる間に中間パイプが完成しました。





出口のフランジがすでに跳ね上がってるのが面白いです。

ここから跳ね上げておかないとディフューザーが付けれないのでここからは斜めに作っていきます。

仕様する太鼓はロリンザーの車種不明とメーカー不明のジープ用です。




太鼓も新品買うと高いんです…Φ70を2つなんでなかなかないんですよね。

ロリンザーはヤフ○クに太鼓のみジャンクで2つで6000円、ジープはリアエンドのみその他欠品でアプ○レで1万ちょいくらいでした。

まずはロリンザーを


そしてロリンザーとジープをくっつけます。




BNR34にロリンザーとジープのサイレンサーを4個付けて単車のサイレンサーを4本出しで排気出口6本にサイレンサー8個です。
もはや情報量の暴力です。わけが分かりません。

ロリンザーのサイレンサーにはmade in Australiaと書いてましたがオーストラリア人もびっくりでしょう。

そしてこいつが単車の出口です。

この時点で頭の悪さがよく出ていて好きです。


ゆやんは輪切りをひたすら量産しバリ取りをしています。


私はひたすらそれを溶接して90度曲げセットを作っていきます。


単車の出口は45度曲げをくっつけてV時にします。

Vの根元を切ってパイプを溶接すればY字管の完成です。


片側が完成しました。





作った人のIQ3くらいしかなさそうなマフラーです。

反対側も同じように作りますが左右で同じ高さや出しろにするのはなかなか大変です。

ゆやんと2人で笑いながら作業していますが笑っているのはこのとんでも形状とランナーズハイです。
もう疲れて笑いしか出ません。







なんとか完成しました。


ジェットパック!



昔からよく落ち着きのある行動をと言われて育ちましたが残念ながらうまく育ちませんでした。


想像以上にリアがいかつくなりました。










デザインを丸投げされてい…いえ、デザイナー担当のユッキーは想像以上の派手なマフラーにリアバンパーをどうデザインするか頭を抱えています。


お次はインテーク周りの製作ですね。
Posted at 2020/06/30 15:41:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月30日 イイね!

34を直して遊ぼう⑮

34を直して遊ぼう⑮わが家には溶接機が2つあります。

100VのTig(直流専用)


写真はないですがSUZUKIDのアーキュリー120です。
両方100Vなのですがアーキュリーがアルミも溶接出来るのでとやってみました。

で、出来なくはないけど日が暮れるぞこれ…という絶望がやって来ました。
まぁできるできないで言うとできないですね…

そこで家から200Vを引いて…


200V Tig買っちゃいました。

これでアルミも溶接出来ます。

Tigのパルス初めて使いましたが1度使うとやめれない便利さありました。


はい、いつものです。

いきなり海老管です。
ベンダーないので輪切りで曲げるしかありません。

ゆやんの要望は
・バンパー切って単車のマフラー使ってディアブロみたいな出口にして!
・ゲートはツインやから2本サイド出しで!
・マフラーはツインターボやからフルデュアルで!
・それに合わせてディフューザーも作って!

欲張りセットかよ…

こんなんかな?と絵心の塊みたいな絵を送り付けるとこれで決まりました。


つまりエンジンルームから4本排気管を出さないといけません。

そしてさっきのに戻ります。

こいつね

これはフロントゲートパイプです。

とにかくフロントタービンがスペースないので先にフロントから作ってリアを残りの隙間に通します。

仮組みしてはマーキングして外して溶接をひたすら続けます。










やっとリアタービンの下まで伸びました。

実は排気管作りってひたすら切って合わせて溶接で書くことないんですよね…

ノイローゼ気味になりながらやっとフロントタービンアウトレットパイプが完成しました。


これがフロントアウトレットパイプ

大丈夫です、言いたい事はわかります。

なんやこれ…

タービン出口経のΦ50から最後のところでΦ70に拡大しています。

プレスを使ってテーパーに押し出してます。

今度はリアタービン側です。

このフランジを見たらまたここからスタートなのかと少し萎えました(笑)

同じく仮組み、マーキング、溶接をひたすら繰り返します。






リアはフロントに比べたらかなりマシでした。
距離も短いので…


そもそもこの隙間に4本はご無理があろうかと


近くで見るとミッションのせいでかなり狭くなってるんです。


最終調整のためにバラして片側ずつ組んでクリアランスを見ます。


何とか完成しました。

4本生えてるのが何とも違和感です。

外してみると最初の海老管が必要なのもわかって頂けるでしょうか。








あとはゲートを伸ばしてサイド出しにしなくてはいけません。

こんなのをつくりました。






無事サイドから出てきました。




ゲート用のパイプを2.75m買っていましたが使い切ったので恐ろしいです…

タービン周りが1番鬼門になるだろうと思っていましたが想像以上でした。




腹下はそこまでうねらないので楽な…はず…










Posted at 2020/06/30 14:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月30日 イイね!

34を直して遊ぼう⑭

34を直して遊ぼう⑭この頃は世間はコロナで大変でした。

ちょうど自粛やら自宅待機やらなってた時ですね。
GWも全くどこにも行かず34作ってましたがゆやんも実家に帰らずわが家で1週間合宿となりました。

なるべくでかけなくて済むようにコストコである程度買っといて私がメシ係でゆやんが洗濯物係です(笑)

洗濯され使い捨てを許されない哀れなタフレッド君…


ちなまに職場では行動をメモするよう言われていましたが数ヶ月間毎週末、「ツレの家で車の修理」のゆやんと「家でツレの車の修理」の私はさぞかし呆れられたでしょう…


そろそろ本題へ


こちらツレの34ですがバンパー外したところです。

レインフォースで50mmくらい隠れてますね…
下側はリップで40mmくらい隠れます。
風当たらないとこ多いし勿体ない…

て事でユッキーを呼びます。
前にこのマフラー作ったあのユッキーです。

ユッキーは設計やデザインのお仕事をしているので、バンパー買う金ないけどインタークーラーの開口部デカくしたいから何とかしてとお願いしました。

しばらくすると3Dでデザインを作ってマスキングテープでカットラインを作ってくれました。

「ここは大きいR付けて下さい」「ここは小さいRで、小さくても角じゃなくてRにして下さい」などなど説明を受けて…


ニスモバンパーをベースに切って作っていきます。

ゆやんは貴重なニスモバンパーが〜と言いながら真っ先にエアソー使ってました。

ペラペラなのでここからが大変です。


段ボールで形を作って


まずはFRPで裏骨の型を作りました。


外した型にパテやらで修正して


カーボンを貼ってエポキシ樹脂を塗りこみます。


真空パックに入れて炉で加熱して固めます。


焼き上げてからクリアを塗るように樹脂を塗ってからクリア噴きます。

テカりましたが樹脂の分少し重いです(笑)


バンパーとくっつけました。






ええんちゃいます?

目立たないようにここ黒に塗ってと追加の指示も貰いせこせこと動きます。



バンパーを作ってる間にやっと届きました。

マフラーの素材パイプです。

これで排気管が作れますね。





たまには自分の車の話
アプガレに買物に行ったらキッカーの新品が転がってました。


もちろん買いました(笑)


サイズが違うので内装をエアソーでわからせて付けました。


これでスピーカーもウーファーも全てキッカーになりました。

音響の設定はいつも通りユッキーにお願いしてラーメンをご馳走しました。
いつかは叙々苑奢れる上級国民になりたいです…

いつの間にかホイールも変わってたりします。



BBSはええぞおじさんです。










Posted at 2020/06/30 11:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation