• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2020年03月04日 イイね!

34を直して遊ぼう③

34を直して遊ぼう③「やっぱ壊れたエンジンをバラすんはおもろいな!」

オーナーのお言葉です。

筋肉モリモリマッチョマンことオーナーのゆやん、実はそんなムキムキではなく普通のスポーツマンです。
この34についてのブログも3件目になりましたしそろそろ誤解を解いておかないとw

さてさて降ろしたエンジンを分解していきましょう。

最初のブログでクーラントが濃厚豚骨ラーメンとなっていたのでパンドラの箱状態です。


パンドラの箱も底には希望が残っているのでなんとかなるでしょ知らんけど。

EX側の分解をゆやんにやってもらいややこしいIN側を分解していきます。



サージ後ろのこういうとことか



サージ下のこういうとことか…



ごちゃごちゃしててほんと嫌いw

第二世代最後のRとはいえ34ももう20年前の車です。
覚悟はしていましたが外すゴムホース類はほとんど再利用不可、というよりしたくない劣化具合。

組むときはシリコンホースに交換ですねー

1番をトップになるまで回してクランクプーリーとカムの印を確認したらクランクを少し戻してタイベルを外します。
少し戻してあげるとベルト外した状態で何かの拍子にカムが少し動いてもピストンと当たらないので。



ウォーターポンプなども外していよいよヘッドを外します。



ヘッドのトルクもなかなかえぐいので緩めようとするとエンジンスタンドごと動くので大変です。
四隅にM6も止まっているので忘れずに外してヘッドを2人がかりで降ろしていよいよピストンとご対面。


おぉ~意外と…ん?



ピストン溶けてるなぁ…



ライナーの傷が…



もともと2番の圧縮が6しかなかったのである程度覚悟はしていましたが結構やばいかもw


オイルパンを外してピストンを抜いていきます。
コンロッドの大端部を外してハンマーの柄などでコンコンと押してやると外れます。
リングに問題がなければ張力で押さないと自重では落下しません。問題がなければ…

2・4・5番は自重で落下してきやがりました。こいつらは問題児です。
ゆやんRB学園の生徒6人のうち早くも3人が飛び降りをしてしましました。

さて残りの3人の生徒を見てみましょう。
1番と3番の生徒問題なし、綺麗な状態で優等生ですね!
おっとここでクソガキが来やがった…6番はトップランドが溶けてピストンとリングが不順異性交遊をして動きません。

2番のリングは粉々になっていました。これに驚かないのは遠野志貴くらいでしょう。



頭を抱える僕の隣でゆやんは「やっぱ壊れたエンジンをバラすんはおもろいな!」と笑っています。

ポジティブなのは大事なことです。

コンロッドを外しクランクを抜いて洗浄してはエアブローをしてオイルを塗りリビングへ運び込みます。







明日からリビングがエンジン室になってしばらく出来ないだろうと前日は鍋パしてました。

Posted at 2020/03/04 22:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月04日 イイね!

34を直して遊ぼう②

34を直して遊ぼう②

パルテノン神殿(パルテノンしんでん、希: Παρθενών, ローマ字: Parthenon)は、古代ギリシア時代にアテナイのアクロポリスの上に建設された、アテナイの守護神であるギリシア神話の女神アテーナーを祀る神殿。紀元前447年に建設が始まり、紀元前438年に完工、装飾等は紀元前431年まで行われた。パルテノン神殿はギリシア古代建築を現代に伝える最も重要な、ドーリア式建造物の最高峰と見なされる。装飾彫刻もギリシア美術の傑作である。この神殿は古代ギリシアそして民主政アテナイの象徴であり、世界的な文化遺産として世界遺産に認定されている。(Wikipediaより引用)



ローマである!



廃材でクイックジャッキで更に上げれるゲタを作りました。
なんかこんな遺跡見たことあるな~ローマじゃね?wって勝手にローマと名付けましたが…

パルテノン神殿ですねとフォロワーさんに教えてもらいググるとまず遺跡じゃなくて神殿だしローマじゃなく古代ギリシャでした…
偏差値もIQも3くらいしかないのがバレてしまいましたが気を取り直して作業を進めます。

ブロックを買ってきて車を乗せて空いた隙間にローマを挟み無事上がりました。



これなら降ろしたミッションも通りそうです。



続いてクランクプーリーを緩めていきます。
RB26の締め付けトルクは確か450Nmくらいやったかな…?今回500Nm対応のトルクレンチを買いました。
このボルト1本締めるために4万…

この時のために作っていた延長したエクスカリバーがでかすぎて入らず



筋肉モリモリマッチョマンの暴走族に来てもらい筋肉で解決しました。



筋肉は偉大ですね。バーサーカー整備は大好きです。


もう一度エンジン周辺を確認して外し忘れがないか確認していよいよミッションとエンジンを降ろします。
サージ側のエンジンマウントと共締めのアース線が忘れやすいので注意です。

バールでこじりながら少しずつ抜いてくと思っていたよりもすんなり外れました。




それにしてもギリギリのクリアランスですw



降ろしたミッションはエンジンクリーナーとケルヒャーで綺麗にして



いよいよエンジンを降ろします。

エアコンのコンプレッサーとパワステポンプを避けながらクレーンで吊り上げて



エンジンスタンドに固定しようとしたらボルトが無く急遽買いに行くことにw
原付でコーナンまでM10の75mmを買いに行ってる間吊り上げっぱなしで心配でしたが…
筋肉モリモリマッチョマンが居るので落ちても受け止めてくれるでしょうw

無事ボルトを片手に帰りスタンドに乗せました。



エンジンを降ろすまで7~8時間くらいでしょうか。
次からは途中でローマを作ったりしなくてよいのでもっと早く降ろせそうです。





余談

ブロックを買って積み込むと…



重さで下がってかっこよかったw


Posted at 2020/03/04 22:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月04日 イイね!

34を直して遊ぼう①

日頃ちまちまとDIYしていますが…

エンジン作りたいんですよフルチューンエンジンを!

そしてその願い叶ってか仲間から依頼が来ました。
念願のエンジン作ってという作業です。


前置きはこの辺にしといてここで現実に戻ります。
エンジンを組むためにはエンジンを脱着する必要があると…

前までは勉強も兼ねてお手伝いをさせて頂いてたショップのご好意で設備と場所を貸して貰ってました。
自分の歴代のエンジンもそこで設備をお借りして脱着や組みをやっていました。

しかし今回は自宅なのでまずはエンジンを降ろす設備集めからスタートです。
相変わらず何をするのも資金難なのでお財布に優しいメーカーで揃えました。

ミッションジャッキは上の部分だけストレートで売っているのでそれを買いました。
余ってたジャッキの皿の部分を少し改造したら付きました。



クランクプーリーを外すためのフラホ固定時具はジャンク品のセルを分解して製作です。






あとは組むときにクラッチセンターを出す工具が必要ですが、ヤフオクにスプライン入りの治具があったのでそれを買いました。


クイックジャッキに乗せて安定しているかいつもより念入りに揺らしますw



ミッションとか降ろす時に結構車体揺れるので…


エンジンを降ろすにあたって外せるものを外していきます。
作業に熱中して写真を撮っていなのはいつものこと。

まずはラジエーターの水を抜い…



作業開始から数分でいきなり"約束された未来"です。中がわやくちゃ確定ですねw

気を取り直してラジエーターやパイピングを外していきます。



邪魔になりそうな物はどんどん外します。整備性の悪いエンジンなので急がば回れです。



配管にはペンで印を付けたりマスキングテープ巻いて書いたりしますがよく消えてしまうので写真派です。



配管配線不安なところはパシャパシャと写真まみれです。


T88は元気そうでなによりでした。



まだまだ使えますが仕様変更により次のオーナーへ嫁いでもらいます。

インジェクター周りの配線やカムカバーなどを外して



いよいよ下回りを外していきます。

右フロントドラシャを外すのが大嫌いなのですが今回はみんカラで見つけたドライバーを突っ込む方法をやってみました。
フロントデフの給油プラグを外して大きめのマイナスドライバーを突っ込んでドラシャの先端を押す方法です。



やってみましたが俺の9年間はなんやったんやというくらい簡単に外れました…


ぺラシャ類を外してちょっとミッションジャッキ入れてみるかと


ええやんクイックジャッキの間にちゃんと入るやん


ええねええね


あれ…


これミッションは降ろせるけど高さ足りなくてミッション抜けないよね…





初めて使いますがこういう時に使うんですかね…


ぴえん🥺
Posted at 2020/03/04 21:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月08日 イイね!

友人がGTウイング買ったからサブフレーム的なの作った

ブログは書けるうちに書いとこうと連投です(笑)

これは年末のお話( 'ч' )

12月!ボーナスシーズン到来!

友人がVOLTEXのGTウイングを買いました。
オクで美品!って書いてるの買ったら美品どころじゃねぇ新品じゃん?ってくらい綺麗な物で久しぶりに大当たりな気分です\( *ˊᗜˋ* )/

走ってるのが湾岸だからかR34は純正羽でもトランクが凹んでしまいます…
そこでトランク内にサブフレームを作ってウイングの力を直接フレームに伝えようと( ˙࿁˙ )

このサブフレーム作り1号は最終的にディフューザーもワンオフでバンパーも切りたいと言う事でこんな姿に


スペアタイヤのフロアを切って鉄板を溶接してます。
その上にサブフレームを作ってトランク側にも加工してGTウイングの台座が直接サブフレームに当たるようになってます。
ついでにバッテリー交換しにくいから移設もね〜

しかしこれではやってしまうと元に戻せないので…

今回の依頼は一応純正にも戻せるようにして欲しいとのこと。

そこでボルト止めのトランクバー作ってそこから伸ばす事にしました。

いつものアレを作ります。今回はトランク側とフレーム側で8個作ります。


取り付けが純正穴を仕様するタイプなのでサービスホールをうまく利用しました。


台座取り付け穴からパイプが生える感じです。


今回はトランクバー2本仕様を作りそこから上に伸ばします。


トランクから生えた棒が4本とも接地するように高さも合わせて作ります。


幸い純正位置だとトランクバーの真上に台座が来てくれるのでそこまで複雑な形になりませんでした。

ついでなので車載工具を固定できるようにします。

アングルを溶接して


KTCの工具箱がぴったり入るようにしました。


このままだと急ブレーキを踏むとゴロンとなりそうなのでベルトで固定できるようにしています。

中に入っては閉めてもらって隙間を測ったりと結構大変でした。

これで完成なのですがこの友人、写真撮るのが好きなんです。

いつも休憩がてら写真を撮っているので作業してるとこ撮ってみてと頼んでみました。








うーん町工場感…なんか職人っぽい…
撮る人うまいと映えますね(笑)


年末だったので完成と共に実家まで高速で帰っていきましたがめっちゃ効くと喜んでくれました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑




俺の32も早くGTウイング付けなきゃ(笑)
Posted at 2020/01/08 22:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月08日 イイね!

180SXの剛性弱いからなんとかした

それは去年の11月のこと…(思い出した)

わが家によく遊びに来る後輩君は色々ありS15から180SXに変わりました( 'ч' )


「会長…剛性全然ないんすけど…正直怖いっす…」


そりゃS15と比べたら…いや比べなくてもないわ( ˇωˇ )
昔乗ってた頃に散々溶接増ししたなぁと思い出ぽろぽろしつつなんとかしてあげようと(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

俺も後輩君もたまにドリフトメイングリップでもなぜか180SXという苦難の道を選んでしまったのでした。

定番メニューのむの方舟でも付けるか〜と覗くと前オーナーがベッタベタで走ってたせいでボッコボコ( ˙࿁˙ )


とりあえず板金である程度元の方にしてから作る事に( ˇωˇ )

アングルをフレーム内に入れて


外からも挟み込んで溶接して


錆止め塗って完成


内側を塗るのにパークリのノズル使ったりと塗装の方が大変だったり…

水抜き穴はプレスを使ってバーリングしてみました。



続いては開口部の溶接増しです。


全周ちまちまと地味な作業です(笑)


片方終わると後輩君がハケでちまちまと塗っていきます。
まったりとした流れ作業です(笑)

しかし溶接増しはまだ終わりません…

続いてリアのストラット周りやフロアを溶接して


やっとボディーへの溶接はおしまいです。



ここから補強バーを作っていきます。

元々付いてたタワーバーがなぜかピラーバーを無理矢理付けてたりとなかなか前オーナーはやんちゃです(笑)

もはやわが家の定番となりつつあるトランクバーを作ります。

いつも通りパイプ切ってホールソーで丸板作って溶接してで作ります。


角パイプを溶接して繋げて土台が完成しました。レインフォースと共締めして固定します。


そして左右を繋げてトランクバー出来上がり。


今回は更にガッチリさせるためにタワーバーとピラーバーも作ります。

この後輩君R33も持っていますがタワーバーを社外に変えたので33純正タワーバーがわが家に転がっていました。

特に使い道もないので180SXに付くように加工して後輩君に返します(笑)

切って磨いて



付け根を切って移植して


付きましたがSKYLINEの文字が何とも言えないので塗らずにポン付けやでとデマを流す事にしました(笑)


このままトランクバーとタワーバーをくっ付けます。

角パイプにホールソーで穴を空けて


真ん中を切って


繋げます


結構ぴったりで嬉しい(笑)


仮溶接してから外して全周溶接すると変な形のタワーバーが出来ました。


後輩君がタイヤを乗せたいとの事で真ん中にバッテンは入れずに作りました。

しかしこの数週間後にやっぱタイヤ乗せないでバッテンでもいいっすよと言ってきやがりました(笑)
今度追加でバッテン作ります( 'ч' )

タワーバーと同じようにピラーバーも作ってタワーバーと繋げました。


これでしばらく乗って貰って硬すぎれば切って足りなければバーを足します。

黒色に塗って目立たなくしましたがSKYLINEのとこだけそのままにしました(笑)



このあともマフラー作ってフロントパイプ作ってなどなど手作り品まみれになりましたが別の機会に紹介します。
Posted at 2020/01/08 21:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation