• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2024年09月06日 イイね!

加工してポン付け作って流用

加工してポン付け作って流用IS-Fが来てからですね。Xでレクサス系のフォロワーさんがとても増えました。

いくら中古車とは言え元値800万の車を納車翌日にドンガラするヨゴレ。それは突然現れた珍獣のようなコンテンツです。
そろそろレクサスのイメージが落ちるのでやめて下さいとお気持ち表明されないかと怯えています。




さてさて前回後輩から譲って貰った車高調をヨゴレクサスに付けていきます。

新品40万越えは貧困層の私にはご無理があるので、こういう場合ほとんど人は流用出来たラッキー程度でしょう。


しかし私の場合は付かなければ新しいのを買わないといけないし、アラゴスタかKWかザックスじゃないとヤダという贅沢です。
舌が肥えた貧乏人という最悪なやつですね。

なので付かなければ切腹ぐらいの勢いで流用します。武士とかいてもののふと呼びます。

まぁ見るからに同じ形なのでポン付けっしょ笑と余裕をぶっこいて掛かりました。
純正を外して並べます。


アッパーの形も同じなので差し込んでみると少しズレます。

測るとPCDが10mm違いました。アリストより少し小さいです。


ロアは5mmIS-Fが短いです。


リアは加工あるかもやけどフロントはポンやろ!と考えていたらいきなり付きません。
試しにバラしたアリストアッパーを当ててみると外系は余裕があるみたいで、PCD違いで付かないだけのよう。まぁ外径がデカいなら削ればいいのですが…

その時の私の選択肢は3つでした。
①IS-F用を買う(40万)
②IS系ジャンク車高調を買ってアッパーを使う(送料込み2万くらい)
③加工する(400円くらい)

400円くらい…!加工しよう…!

車高調を交換するのに不必要な工作機械が出てきました。


まずはフロントアッパーです。
やはりレクサスほどの高級車だと違いますね。流用する場合に寸法参考にして下さいってプレートが付いてくるのでこれでけがきます。


絶対に違います。
このタワーバーへ育てるために埋める苗みたいなの…なんなんでしょうね?

けがいたらボール盤で穴を開けてタップを立てれば完成です。


内側の膨らみに少しワッシャーが乗り上げたので端を当たらない程度に削りました。

ロアはカラーを削る必要がありますがなるべくまっすぐ削りたいです。
そこで六角穴付きボルトをフラットに組むためのザグリ付きドリルを使います。
M12用だとちょうどいいサイズでした。


測りながら削り両端を2.5mmずつ削りました。

アリスト用はIS-F用へなりました。





続いてはリアです。

これがIS-Fで


こっちがアリスト


同じ形してるし案外いけま……せん!
残念ながら10mm短いです。

リアアッパーはなぜか10mmずつ違いました。


リアロアはIS-Fの方が短いのでカラーかワッシャー挟めばいいですね。


リアに関しては丸じゃないのでズラして穴あけが出来ません。
仕方ないのでアッパーを作ります。E46乗ってた時によく作ってたので慣れたもんです。

端材でさくっと作って溶接していきます。


吊るしデータだとアリストの方が50mm長いのでアルミから鉄にして薄く出来ました。
車内側に厚みが必要な部分をオフセットする事でアッパーだけで30mm短く出来ました

黒色に塗ったら車高調に組み付けます。




ようこそアラゴスタです。
これからのベースは出来ました。

いつもなら全下げスタートですが、もう大人やしな〜と全下げから20mm上げにしました。


私のモラルくらい低くなりました。
インナーフェンダーまで指1本入らないくらいです。現状で走るためにここから20mm上げました。

フロントは全下げから40mm上げ、リア全下げいい感じです。


燃料入れんとな〜と後回しにしてたら貧乏ランプが点いたのでテストランがてら給油に行きました。

1万円入れて小銭しか帰ってきませんでした。
久しぶりに満タンで顔が引き攣る車です。





ワクワクさんのIS-F整備手帳に大変助けられたので私も"整備手帳は"まじめに書くことにしました。人柱を増やしていきましょう。
ブログは相変わらずクソブログです。
Posted at 2024/09/06 09:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

汚高級車

汚高級車ヨ ゴ レ ク サ ス〜!汚高級車ですわ〜!(ヨゴレお嬢様)


ことの発端はこの車両


この厚木の信用出来る暴走族がISをシバいてますが、とにかく壊れなくてタフ、簡単に制御カット出来る、腐ってもレクサスだから装備がいい。
ATだけどロックアップだからレブれるよ。

そんなIS350Fが120万前後、FじゃないIS350なら50万からあります。

前にバトルレクサスとGSで走ってる方がヨコハマタイヤのツベchで紹介され話題になってました。
それも見ていたのでサーキット遊び用にISを…



と思っていたらスポンサーに富裕層のパイセンが付きIS-Fがやってきました。



ホストじゃなくヨゴレですが誕プレとレクサスを買ってもらいました。
日頃から徳を積むとレクサスになります。

"バトルレクサス"はGSで走ってらっしゃる方の特権なのでこっちは"ヨゴレクサス"でいきます。
汚高級車と書いてヨゴレクサスと読む、完璧です。

V8の5Lで423ps、カタログ値なので15万キロ走行やら考えると実測は370ps出てたらいい方じゃないでしょうか。

そして


このIS-F…なにか変…


今はフルノーマルですが2年後はむちゃくちゃになっているでしょう。そんな状態で公認取るのめんどうなので2名乗車で車検取って貰いました。

レクサスをなんだと思ってるんだ…


はいシート〜




はいシートベルト〜




はい内装〜




今回はちゃんとどれくらい軽量化出来てるか計っていきます。

色々な物を剥がしていきまだ途中ですが53kg軽くなりました。フロントヘビーなので後部座席スペースに移設出来るものは移設してバランスをよくしたいですね。


目標は1500kgなのでリアドアやリアガラスはカーボンで作る予定です。
エンジンには手を入れないので限られたパワーで戦うにはまず軽量化ですね。

ドンガラにするといくらレクサスでも軽バンみたいな音がします。雨が降ればボヨンボヨン言いますし石を巻きあげればカラカラコロコロと。

あとびっくりするほどハーネスが多いです…



メンテナンスとしてATF交換とストレーナー交換、プラグやキャンバー付けるためのアーム類が届きました。


メーガン、クスコ、アムテックスとバラバラなのは中古をかき集めているからです。ヨゴレクサスなので。

あとはナビが邪魔なのにマルチナビのせいで撤去出来ません。エアコンの温度や風向きが画面に出るタイプです。

そこで海外にナビなし底辺(ヨゴレ)グレードがあると聞いてebayを漁ると見つけました。
これをベースに改造すれば2DIN分くらいのスペースをパネルに出来そうです。


エアコンは外したくないので笑
ここ数年の猛暑は死んでしまいます…


そして車高調はアラゴスタを使います。新品40万で白目を剥いていましたが、賢い後輩として度々登場する高専卒の後輩がアリスト用アラゴスタを持っていました。

後輩「〇〇万で買ってから使ってないんで会長ならそのままの値段でいいっすよ」
パイセン「オィ…なに眠いこと言うとんねん?」
私「なんや?わしらが車作んの…"ご協力頂けない"みたいやのう?」

突然アウトレイジが始まりました。
そう、真面目な後輩が足を踏み入れたヨゴレ業界、怖い先輩の言う事は総理大臣の発言より力があります。

賢い後輩はアラゴスタを使ってください差し出しました。


実際のところはベッタベタのM4を車検走る工賃代わりで!って事で譲ってくれました。
2年後のわし頑張れ〜あのM4フルアーム入ってるのに公認1つも取ってないゾ♡



こうしてパーツが揃って来ましたが天気と暑さで全然作業が出来ないという…
Posted at 2024/08/31 10:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月09日 イイね!

猛暑境界線35度線

猛暑境界線35度線
ファッキンホット(クソ暑い)

猛暑日:日最高気温35℃以上の日
真夏日:日最高気温30℃以上の日
熱帯夜:夜間の最低気温25℃以上の日
気象庁のHPより

車に乗ると外気温は37度でした。あと1度で38度線になり南北統一を…

ファーーーック!!(エアコン壊れた)


家に帰ると今度はエアコンが壊れました。
室温は42度になり窓を開けるとぬるい風が抜けていきます。

エラーコードのセグに映るのは「F91」の文字。一瞬ガン〇ムか?と思いましたがどうやらガス圧低下やガスが入ってないエラーコードです。

そう、今回は特段大きな作業もなくオイル交換とかばかりで書く作業がないのです。
みんカラなのに家庭用エアコンの故障から始まるこのクソ具合、アホなヨゴレの頭が更に茹って夏の始まりですね。

今回はヨゴレの生態に迫りながらのあまり車が出てこない本当にクソブログです。


生意気にもリビング23畳と人間らしい家に住んでいるのですが、エアコンが壊れた事により人権を剥奪されました。今時ペットも熱中症になるとエアコンの効いた室内で飼われる事が多いので畜生以下ですね。
寝室のエアコンは生きているので、寝室から出てこなくなった畜生以下のゴミニートと化したヨゴレを救うべく後輩が遊びに来ました。

こうして外の世界へ羽ばたいた私は純喫茶という社外ではなく純正っぽい喫茶店に来ました。


ちなみに純喫茶とはお酒の提供がなく純粋に珈琲を楽しむところらしいです。これからお酒がある喫茶店は構造変更や公認と呼ぶことにします。


マスターのおばあちゃんが作ってくれたサンドウィッチは卵が温かく出来立てでした。邦のおっかぁが作ってくれたサンドウィッチを思い出しほろりと頬を伝った涙は川となり野に水を与えやがてハンズマンの森になりました。


テーマパークに来たみたいだぜ!と初めてのハンズマンに大喜びの私はエアホースを買いに来たのですが…


気が付けばカートを転がして結局カートがパンパンになるまで買いあさりました。Nスタイルみたいな色のエアホースを見つけて思わず買ってしまいました。


あとはくそほど下品な色の芳香剤もあって買いました。恐らくピラミッドの中にあっても違和感ないです。


クラウンに使っていますが見るたびにうわぁってなります。

話は変わり工具を虐待する癖がある私は壊れてもそうそう捨てずに修理を行います。エアホースも例外ではなくソケット付近がよく穴が開くのですが、切ってはソケットを付け直し使い続けました。
元々は10mのホースは9mになり8mになり…とうとう5mくらいまで短くなっても使われていたところで真ん中から避けました。ソケットもエアーのロック機構が壊れて繋いだ瞬間エアーが噴射していましたが先に工具付けとけばまだ使えると使われ続けていました。

そんなエアホースも真ん中から避けたことにより、ようやく天命を認められゴミ箱へ逃走することができました。そして新たにNスタイルみたいな色のエアホースがやってきました。
よく言えば物を大事にするとか最近はSDGsですが私はただの貧乏人です。ヨゴレなので。

そんな私に友人や後輩たちがお金を出し合ってプレゼントをしてくれました。


長崎ジャッキ 超低床NLA-203X


普通に高級品でビビる…
低床エアジャッキはあっても超低床持ってる人は少ないと言われるくらい高い上に使えるところが限られるんですね。
何といっても一番高いところが90mmというフラット具合です。


油圧ジャッキと比べると厚みが全然違います。というのもエアーしか使えないんですね。大体のエアージャッキは油圧ジャッキ+エアーも使えるなんですが、これはエアーのみです。そのおかげで根本までとても薄くなりました。

使ってみた感想はめっちゃ静かです。あと剛性がめちゃくちゃ高くて驚きました。作業の楽さは言うまでもなくエアーで簡単に上げれます。
もう10年くらいアストロのガレージジャッキを使っていましたが、もう色んなところがガタ出てスリーホイラーになってたのがようやく解放されました。

あまりにも快適すぎるので畜生以下の私は人間に戻ることができました。


憲法第十一条
国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

いやエアコン壊れたら妨げられるわ。わしの人権を国が保証するならエアコン直しに来い。などと暴論を吐きながらエアコンの修理相場を調べると修理が大体3万円、ガスの補充が大体2万円です。
わざわざ来て修理してくれるのでそれくらいでしょう。しかしジャッキを乞食する私の財布にそんなお金が入っている訳もなく…

調べているとマニホルドゲージは車用のが使えるけどサイズが違う。
フレアパイプはブレーキ用に買ってたフレアツールが使えるから…
真空ポンプはカーボン焼くのに使ってるのがあるし~
自分で直すかぁ!

まずは車用サイズからルームエアコン用にする変換を2個購入します。


R32ガスもamazonで売っていました。車と違ってルームエアコンを自分で真空引きやガス補充する異常者は少ないのか最小サイズが3.7kgともはやボンベ!


規定量しっかり計りながら入れないといけないので重さを計りながら補充します。


まぁその前に修理なんですが室外機のフレア部分から漏れていました。フレアを作り直して真空引きしてと手順に沿ってやっていき…


無事エアコンは直りました。サンバーもガスが少なくあまり冷えなかったのでガス補充と車検に行ってきました。


車検の整備をするのに電動ラチェットでバラして


エアー式のオイルチェンジャー使って


エアジャッキで車上げて


ダメ人間製造工具だろコレ…
豊かさは人をダメにします。楽を覚えると楽なことしかしなくなるのです。


とうとう洗車のあとの拭き取りもブロワーで楽をし始めました。
初めてブロワー使いましたがドアの隙間とかミラーの隙間とか隙間の水がずっと垂れてくるのがなくなるのでいいですねこれ。ふき取りに関しては特に変わらないので洗車機のエアー乾燥みたいなのを想像していましたが、世の中そんな甘くありませんでした。

工具で楽できると思いきやその分作業を詰め込んだので1日に4台オイル交換するという事態になりました。上抜きで手がほとんど汚れなくなったのはありますが、結局点検がてら車の下に潜るのであまり意味がないような…
オイル交換ついでに何か異常がないか点検しています。ドラシャブーツ破れてたりミッションオイル滲みを発見したりよくあるので。




特にオチもねぇな~と思ってたら来週ゆやんRが車検だったのを思い出しました。
このクソ暑い中で陸運局に行くのはなかなかハードですが、ゆやんが終わったらうな重ミッドナイトをしようと提案してくれたので頑張ります。
でもこの暑さの中を静岡まで34出すの嫌になってクラウンで行こうぜってなりそう笑
Posted at 2024/07/09 14:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月06日 イイね!

セッティング違和感発表ドラゴン

セッティング違和感発表ドラゴン
先日パワーFCの使い方講習会を行いました。
パワポで資料作りをして60ページの6時間というもう仕事じゃん的なやつです。Xの知り合いや身内メインで行いましたが、その時に「ドライバーを任せる人には違和感や危険があればすぐにアクセルを抜くよう伝えてください」と説明していました。

すると突然チャット欄にセッティング違和感発表ドラゴンが貼られました。もう涙が出るくらい笑いました。
なんなら今でも夢に出てきそうなくらい頭にチラつきます。今もこのブログを書きながら笑いを堪えているくらいツボってます。

そんなこんなで今回は後輩ことつーちゃん32のクソブログです。


このブログは基本的に後輩や友人などで固有名詞を出さないようにしますが、一定レベル登場した暴走族は名前付きで登場します。
こうしてまた1人犠牲者が出てしまいました。

まずはKappa river flow(河童の川流れ)編で作ったラジエーターを取り付けていきます。英語にした意味は何もないですよ。イキっただけです。

純正ラジエーターで耐えれる馬力な訳もなく電ファンありきで戦っているので外します。


水を抜いたらホースやセンサーを外して…


おファ〇クですわー!!

元々経年劣化で危険でしたがとうとう取れました。ハンダでくっつけようにも根本から取れているのでうまく付かず諦めました。
結局Amazonで同じセンサーを買ったのですが、なんと同じメーカーと見た目なのに抵抗値が変わっているトラップです。30度くらいで90度くらいを指しました。家を漁って手持ちのセンサーを付けてみると今度は全然針が上がってこない…
手当たり次第に試した結果KOSOのセンサーが抵抗値同じでした。古いオートゲージで同じことになったらKOSOのセンサー試してみてください。

そしてラジエーターを仕上げている時に事件が起こりました。
溶接中にトーチが跳ねてコアを溶かしてしまったんです。コアを修理するにはロウ付けなど色々ありますができる自信がないので新しいので作り直します。

またここから作っていきます。


サイドタンクを作っていき…




慣れてきたせいで溶接がうまくなってきました。


サイドタンクが無事完成しました。


ここはサブリザーバータンクへのエア抜き用の穴ですが、ギリギリを狙ったらうまくいきました。
奥の穴を遮っている板が最上面です。


新しく作ったラジエーターの方がいいものが出来たのでよしとします。
あとはアシを付けて固定すれば完成です。


ラジエーターの入り口角度はファンを逃がすために跳ね上げになっています。


続いてはバッテリーをトランクに移設します。
32はフロントにある上にサイズが軽自動車並みです。というよりこの時代の日産車は小さいような気がします。
そのせいか2週間も放置すればセルが弱々しく掛からないこともザラにあります。そこでトランクに移設して更にバッテリーを大きくしてしまいます。

85D26Rをぶち込みました。


純正 34B19R 190 x 129 x 203 mm
今回 85D26R 260 x 173 x 203 mm
なんなら寒冷地仕様よりも大きいサイズです。寒冷地仕様だとこの80D26Rらしいのであまり変わらないサイズがフロントに付くと思うと考えたくないですね。重量よりも邪魔で整備性が終わりそうです。

私の32は後部座席に移設していますが、移設となると困るのがクソ太いケーブルを繋ぐことです。
そこで丸端子にしてターミナルタイプのバッテリー端子を付けます。


バッテリー移設でヨゴレおすすめ品を紹介するので参考にしてください。全部モノタロウで買えます。リンク載せるとアフィってるみたいになるので品番で検索かけてください。


別売りですが専用カバーもあります。
これのいいところはバッ直が追加で取りやすいんです。2個ターミナルがあるので1個はフロントの元のバッテリー端子へのケーブルに、もう1個は追加のバッ直用にできます。
バッテリー移設のついでに燃料ポンプをバッ直リレーにしました。ヒューズボックスはAmazonでユニバーサル ヒューズボックスと検索すれば出てきます。

あとはゴツゴツの鉛で作られているので折れません。板金物とかのペラペラなターミナルはハーネスの重さと振動で折れたのを見たことがあるので…

後ろからクソ太いケーブルを這わせてフロントへ持っていき、今度はフロントで元のバッテリー端子と繋げます。
元のバッテリー端子を切って丸端子に変更したらメガヒューズホルダーを使って繋ぎます。


カバーも付いているのでおすすめです。


モノタロウだとこれです。


フロントも追加でバッ直を取ることが多いと思いますがリアと同じように丸端子で増やしていけば取付が楽です。
メガヒューズは40Aくらいから300Aとかもあるので好きなのを入れてください。ダメなところは平ヒューズと違って見えないので切れてもテスターがないとわかりません。スケルトンタイプもありますが少し高いです。

車を売るかもしれないから純正のバッテリー端子を丸端子加工したくない場合はクソデカ端子台が使えます。


バッテリー端子小ならM12タイプ、大ならM16タイプを買えばバッテリー端子をそのまま端子台のネジに固定出来ます。あとは引いたケーブルの丸端子の穴径をそれに合わせて変えればいいだけです。

バッテリーの移設や燃料ポンプリレーが完成したので燃圧を合わせます。


燃圧計を付けてエンジンを掛けたらフューエルレギュレーターのバキュームホースを外して蓋をします。


これでフューエルレギュレーターは大気圧になっているので燃圧のイニシャルを合わせます。


インジェクターに余裕のある場合は3キロで合わせますがギリギリの容量だと3.5キロくらいにしています。そんなことせずに素直にでかいインジェクターに変えた方がいいんですけどね。

エンジンをかけてから調整したのはオルタの発電で電圧が変わるからです。キーオンで3キロに合わせてエンジンをかけて大気圧にすると3.2キロくらいになります。
そんな細かく合わせる必要はないので自己満足です。

お次はスイッチパネルを作って


タコメーターを付けて


結構派手になりました。


オートメーターのシフトライトはカバーを外すと目が潰れるほど眩しいです。昔友人がカバーなしを安かったと買って付けていましたが、安かったのは絶対カバーがなくて使えないからだとその後知りました。
ちなみにカバーがないと爆光がスモークガラスを貫通し後ろを走っていてもシフトアップのタイミングがわかり、透けガラスだと3台前を走っていても夜は車内が真っ黄色に光り輝きシフトアップがわかります。

私は悪ノリいたずらっ子なので友人たちのカバーをこっそりと外して遊んでいました。10代青春卍レーシングな昔話です。

そこまでわかっているのにカバーを外してキーオンにするとアメリカンポリスの回転灯ばりの爆光ブルーが目を直撃し唸り声が出ました。
恐ろしいほどに何も学んでいない…!

目がやられ視界にモヤモヤがふわふわ浮いていますがパイピングの延長を行います。
雨天中止によりまだ7割しかセッティングが出ていませんがその状態でパイピングが抜けてしまいました。抜くのはちんち…大変失礼いたしました。
ちゃんとホースバンドを締めていたのなら1度抜ければまた抜ける可能性が高いのです。

微妙に長さが足りないので延長します。


溶接する前にワイヤーブラシでゴシゴシしておきましょう。新品はパークリで大丈夫ですが中古は表面に色々付いているのでゴシゴシすると汚い粉が結構出てきます。
これが溶接すると浮いてビードに黒い燃えカスみたいなのが混ざったりピンホールの原因となります。

最後にパークリで脱脂をして


うまく巻けました


しっかり掃除すれば溶接しやすいのでめんどくさがらずにやりましょう。

残るは26サージを移植した時の突貫工事です。


これ力尽きて取り敢えず繋げたんですね。なんだこの拾ってきたようなL字はと…
切って伸ばしてちゃんとアースを取りました。


完成したので夜にセッティングへ出かけます。
実はこの32はアクセルを全開出来るのは数年振りだったりします。


そしてパイピングが抜けました。
厳密には抜け掛けの中途半端な状態です。ブーストが掛かり始めると漏れてめっちゃ濃くなります。

開けられていた穴が小さいのでまずはサンダーで“わからせ”ます。




ちゃんとわかってくれました。
爪折り機で“ご理解”頂く。
ハンマーで“教育”する。
サンダーで“わからせ”る。

日本語って難しいですね。

わからせられた32はパイピングレイアウトにかなり余裕が出来たので作り直しました。


抜け止めも2箇所くらいしか作りませんが今回は全周巻いてみました。


ホースバンドも感触が怪しいので新品に交換して完成です。


リベンジセッティングにてブースト1.5キロ、インジェクター読みで500psくらいで完成です。


新作の石津川ラジエーターはクッソ冷えました。これなら真夏に湾岸全開しても最後まで踏みっぱでいけそうです。あとは真夏の渋滞でどうなるか…


そしてようやく全開走行が可能となりました。それにしても点火時期を前の仕様よりかなり詰めたのにノックは下がりました。25は26よりハイコンプだからハイブーストできないのかなと思っていましたが…
細かな仕様変更ごとにリセッティングしてきましたが、ノッキングは純正サージ→入口変更容量アップ加工サージで少しマシになりました。そして今回の加工サージ→26サージで全然ノッキングが発生しなくなりました。それで点火時期を詰めたくらいなので…
このノッキングが発生するのが4速トップエンド手前から5速のインターセプト前~トップエンドまでだけです。3速まで回し切ってもは全然発生しないんですよね。ハイギヤ全開の高負荷時だけって感じです。

ハイパワー化した25ってトラストサージか海外サージタンクが多いです。両方純正インマニ撤去でサージタンクに水経路が付いているんですよね。
全然N数足りてないので何とも言えませんが、この32の仕様は25の長いインマニがめっちゃ相性悪かったのかも…?

わかんねw
Posted at 2024/06/06 15:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月30日 イイね!

河童のスプラッシュマ〇ンテン②

河童のスプラッシュマ〇ンテン②ピンポンパンポーン♪災害速報をお知らせします。

先日、ヨゴレ工場 ラジエーター圧力検査工程において軽微災害が発生いたしました。
被災者はラジエーターの漏れを確認するために空圧チェックを行っておりました。0.6キロで問題がなかったため、1.5キロまで圧力を上げた際にプラグ(約300g)が勢いよく外れ、被災者の右大腿部へ接触しました。
被災者は全治3分の軽傷、医務室にて治療後に作業へ復旧しました。

[災害状況]

作業風景


飛散物


[今後の対応]
プラグが外れた時の破裂音にびっくりして飛び上がってしまった。今後はびっくりしても飛び上がれないように重たい服を着る。飛散したプラグには勝手に飛ばないようにマイナスドライバーで叩く指導を行った。




R・K
労災キング

たまたまだと思いたいのですが私の名前をイニシャルにすると労災キングになってしまいます。
不名誉すぎんだろ…

私はヨゴレのくせに生意気にも工場で働いているのですが、災害が発生すると放送で全従業員へ展開という名の公開処刑をされます。そんな労災ですがえぐい悲惨なものからアホ丸出しなものまで色々あり、暇なときにアホ丸出し労災を調べると楽しいです。
友人の会社では訪問した客先の犬に噛まれたという労災が上がったらしいです。

そんな労災がたまに起こるわが家ですが前回に続き河童の川流れ回です。まったくもって正しい使い方じゃないんですけどね。

前回ちょっとハミってるけど入ったので製作していきます。


まずはサイドタンクのベースを作ります。


コア側のアルミがそこまで純度の高いアルミではないので溶接が少し難しいです。薄いのもあって余計にでしょうが苦労しました。

反対側も箱を作ります。


熱で歪みやすいのでハンマーでご理解頂きながら溶接しました。
サイドタンクのベースが出来れば幅はここから左右に板厚分増えるだけなので車体に入れてみます。

隙間を確認するためにボンネットを閉めてダクトからスマヒョを入れて撮影します。
右側


左側


ボンネットの形状のせいでめっちゃクリアランスあるやん…
ちょうどボンネットの膨らみ部分だったので驚きの広さです。無事入ることが確定したのでお次はセンサーを付けるボスを作っていきます。


カットした板を重ねて溶接してそこに加工をします。


歪まないように霧吹きで水を掛けて冷やしながら溶接しました。


穴を開ける前にコア内部にゴミが入らないようにマスキングします。ここを塞いでおけば軽くエアブローすれば掃除できます。


下穴を開けたら1/8と1/4のタップを立てます。エア抜き用やセンサー用のネジ穴です。水温センサーがデフィーとEWPユニットと2つあるので穴まみれになります。


ホールソーで冷却水の出入り口穴も開けたら仕切り板を溶接していきます。


このラジエーターは2ターンなのでUターンさせるために仕切り板が2枚必要です。サイドタンクに仕切り板を溶接したら上から板を溶接して箱にします。


ホース差し込み口のパイプを溶接すれば片側の完成です。


反対側も同じように作っていきます。


ようやく形になりました。


2ターンなので出口が反対側ですがパイプを繋げてインテーク側へ持ってきます。

パイプなどが干渉しないか車体につけてみます。


でっか笑


穴を塞いで空圧検査を行います。
本来はプールみたいなところに沈めるのがいいですが、さすがに大きすぎて無理です。なので石鹸水をかけて漏れをチェックします。

32のラジエーターを作った時は溶接巣から漏れが3箇所くらいありました。今回はその辺を注意して溶接したので大丈夫でしょう!




┗(↑o↑)┛<エゥンェゥゥゥゥゥゥン!!


びっくりするほど漏れたので思わずイシツブテみたいな声が出てしまいました。
ダメダメじゃん…えぇ~…とT88くらいクソでかい溜息を付きながらよく見るとシールテープがうまく巻けてないだけでした。

ちゃんと巻き直して締めると漏れはありませんでした。やったね!
喜びながらエアレギュレーターを1.5キロに設定すると冒頭の災害が発生しました。飛んできた痛さより破裂音が凄かったです。

漏れがないことは確認できたので固定のアシを生やしました。


ここで仕上げにフィンを破壊します。


何やってんだお前ェっ!!となりそうな光景ですがサイドタンクのターン式なのでフィンで熱が伝わるんですね。メカポンでぶん回した流速が速い時はそんな効果ないんですが、電動ポンプだとメカポンより流量が遅くて一定なのでラジエーターの滞在時間が長くなります。
試してみると電動ポンプではターンのフィンを外した方が約4℃冷えました。

打ちぬかれたフィンは潰れてボンスターみたいになっています。


ボンスターを知らない人はググってください。
ちなみにボンスターはホイールの裏洗ったりガビガビになったとこを洗うのにおすすめです。

叩き抜かれてスッキリしました。


ターン部分を見るとわかりやすいです。


あとはウォーターフランジをこのラジエーター用に作ればいいのですが、せっかくなのでサブリザーバータンクにしておきました。


あとは旧ラジエーターから電ファンを移植します。


LLCを入れて冷えを確認してみました。


水温の上がり方が全然違います。これはめっちゃ冷えると喜んでいるとウォーターフランジから水がめっちゃ漏れていました。
急遽水を抜いて外します。ゆやんRはフルフラットの弊害としてアンパネを外すのがめっちゃめんどくさいのです。
ラジエーターに水抜きコックを付けてアンパネ外さなくても水を抜けるようにしておいて正解でした。


ZE40は水を抜くのに便利ですね。

水漏れの原因は液ガスを塗って付けた時にゴミが噛んで隙間ができていたようです。もう一度掃除して念入りに確認してから付けると問題ありませんでした。

お次はボンネットを加工します。このニスモっぽいボンネットですがメーカー不明です。なんなら前オーナーのワンオフ説まで出ています…
というのも雨の日に付ける専用カバーがあったりカーボン製だったり前の2ダクトだけ塞がっていたりと探しても見当たりません。
そんな前の2ダクトが塞がっているので切ってしまいます。

まずボンネットを外して置きイベ気分に浸ります。


工具がなかなか入らないのでエアソー、サンダー、リューター、ベルサンと駆使して切っていきます。


上手に切れました。


ここからはひたすら段ボール遊びです。

ラジエーター側を採寸したり…


ボンネットの隙間から手を入れて採寸したりとひたすら採寸、型紙作り、干渉しないかボンネットを閉めるを繰り返します。
ゆやんはボンネットのレバーを引っ張る係でしたが3回目を超えた辺りからもう飽きたって顔をしていました。

バ〇ドばつ丸の頭みたいなのができました。


バッ〇ばつ丸ってラッパーみたいな名前ですよね…
BAD a.k.a 罰丸みたいな、これ以上は怒られそうなのでやめときます。

型紙を使ってカーボンにお絵かきしたらカットして


テープで止めて当たらないか確認します。




干渉しなことが確認できたのでステーを作って固定します。
なんかよくわからない物ができました。


付けてみると…


でかいから目立つな~


ラジエーターキャップの耳が当たったので片側だけ切り落としました。


クラセンやベルトまで覆っているのはボンネットダクトからの水が掛からないようにです。
わかりにくいですが追加で開けたダクトはラジエーターシュラウドに繋がっています。



フロントから入った空気は上半分はボンネットからそのまま外へ流れ、下半分はエンジンルームを流れてフェンダーダクトやアンパネから排出されます。

ラジエーターのレイアウトとサブリザーバータンクの位置が変わったのでキャッチタンクを作り直しました。


だいぶコンパクトで手が入るようになったので整備性が上がりました。


これにて完成です。




電動ポンプと電ファンならではレイアウトですね。
本当はリアラジエーターにしたかったのですが、すでにスペースを使っているので前に残しておきました。でも湾岸仕様だと熱量やばいし前じゃないと無理かな…
Posted at 2024/05/30 16:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation