• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2023年12月22日 イイね!

ウォイルシール

ウォイルシールウォイルシール、クルルァウン、チョイサー、クサイラインなどなど誰が言い出したのか…

今回は後輩のチョイサーを年末のレースに向けて仕上げていきます。

早速下回りからチェックしていきます。


エンジンから水もオイルも漏れていますね!


〜完〜




まぁ水漏れとオイル漏れは事前に聞いていたので大丈夫です。
鏡とライトを使って場所はわかっています。水は定番のウオポンに空いてる穴のところ、オイルはクランクシールからです。

部品も発注していたので早速組み替えていきます。まずはラジエーターを外すと…


ぶよぶよで腐りかけですね。オーナーにダメな所で安い所は変えてもいい許可を得たので交換します。
新品2000円くらいです。

ラジエーターやオートテンショナーを外してカムプーリーまで辿り着きました。
RBより遥かに楽に感じます。

そしてカムシールからもオイル漏れてますね。


経年劣化以外の原因の1つにオイルキャッチタンクもあるでしょうね。
オーナーが買ってきたクソ安物がホースがゴミでペラペラ…
折れ曲がりブローバイが吐けなくなると内圧が上がってオイル漏れを加速させていたのでしょう。

カムシールも交換予定だったのであとでVVTもバラします。
ブローバイホースもちゃんとしたのに交換しときました。

クランクプーリーボルトを外したら


まずはネジ山の掃除です


雨風に晒されて割とゴミや錆が溜まっています。先に掃除しておくとスムーズにいきます。

擦れて溶けとるがな…


カバーを外してクランクギヤを抜きます。
しかしさすがトヨタです。


クランクギヤにM6が切ってあります。RBはないのでいつも貫通ドライバーとバールで戦います…

マークをして上死点より少し手前で止めてタイベルを外しました。
何かの拍子でカムが回ってもバルブヒットしないようにです。

ウオポンも外してオイルシールも外します。


手順書ではカムキャップを外せとありますが…


オイルシールプーラーがあれば外さなくてもシールだけ外せます。

治具代わりに塩ビ管を使って叩き込みました。


オートテンショナーは新品に変えましたが、再利用する場合はプレスで押してステン溶接棒とかを突っ込めば縮んだ状態でキープ出来ます。


あとはサクッと組み直して


タイベル、ウオポン、シール類の交換はおしまいです。

お次はミッションマウントを交換です。外してみるとペタンコに…


新品と比べると全然違いますね


ミッションマウントがかなりヘタってたのか振動が全然違います。
シフト入れやすくなったかな?

そして今回の1番の目玉です。
デカキャリパーとデカローターに変更します。

ブレンボのキットを見るとそれはそれは高いので貧乏な私達は流用します。
ベンツSLのブレンボを流用しポルシェのブレンボを流用しアウディのブレンボを流用し…

乞食のズッ友ヤ〇オクを徘徊してレクサスのキャリパーを用意しました。
フロントにGSキャリパー、リアにLSキャリパーです。


ローターも20mmくらいですが大きくします。そのためにクラウンと80スープラを流用します。

ローターって重たいですね…


フロントはグローバルパーツプロダクツさんの流用キットを使いました。

リアは売ってないので作ります。採寸して図面書いて…


S45Cの板材から切り出して穴を空けたら


付きましたね


80スープラのローターを流用するとサイドブレーキシューのサイズが違います。
プロミューからJZX100に流用するための分厚いシューが出ているのでそれを使います。


ドリフトもやるせいかめっちゃ減ってました


いい感じに付きました


スリットの向きはオーナーの拘りでこの向きにしました。

フロントは流用キットなので少し加工は必要ですがほぼポン付けです。


キャリパーでっか…

なんか嫌な予感するなぁ…

ホイール組んで


クソが代


クソが代は

ボケにドアホに

さざれ石の巌となりて

トムガチギレ!


なぜならキャリパー流用キットですでにローター内側に1mmとキャリパー逃がすのに5mmの計6mmです。
すでにデッドラインを超えてるのにあと3mm出さないと安心出来ません。

ワイトレ10mmは使いたくないので残り3mm…
ロングハブボルトに打ち替えですね。

私が打ち変えている間にゆやんとオーナーはトム探しに出かけました。


無事トムは見つかりホイールは逃げたので点検をしていると…

パワステタンクが割れて空になってました。


アルミ製に変えて対応しました。


パワステポンプ焼ける前でよかった…

その後もちまちま手直しをして一旦アライメントを出すためにおしまいです。

お次はゆやんの34が今か今かと作業を待っております。



実は今日で仕事納めなんです。

御社は休みが早いですねって?

レースに間に合わないから来週全部休んだんだよ…



これで朝から晩までたっぷり弄れるね♡
Posted at 2023/12/22 10:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月26日 イイね!

今日から始める快適生活

今日から始める快適生活ダッタタ…♪ダッタタ…♪ダッタタ…♪








ポゥ!!(マイ〇ル・ジャ〇ソン)


パイピング抜けた時ってバァン!って破裂音の時とポゥ!ってマイコーな時がありますよね。

そんなマイコーな事になったゆやんRですが、昨晩にとりあえずの街乗りデータを入れて帰っていきました。



前回パイピングを作りと電動ウオポンを付けたので今回はその続きをやっていきます。

まずは車内に電動ウオポンのコントロールユニットを付けなければなりません。
なかなか大きく追加計器まみれの車内には場所も少ないのでここにしました。



このコントロールユニットですがなかなか優秀で電動ファンも制御してくれます。
設定温度+3℃になると電ファンが回り設定温度まで下がると切れます。更にはエンジンを切ると3分間か設定温度-10℃までポンプとファンを回して冷却してくれるんですね。

全開走行からいきなりエンジンを切ることはありませんがトラブルにより切らざるをえない時とかでもクーリングしてくれるのはいいですね。
夏なんで渋滞でエアコン使えば水温90℃を超えるので、エンジン切ったら部分的に沸騰してぐつぐつ音しますから…

メリットとしてはエンジン回転に依存しないところ。カップリングファンもウオポンもクランクからベルトで回してるので低回転は流量が落ちます。
特にATIクランクダンパープーリーを使ってるのでプーリー比変わってますしね…
それがエンジン回転数に関係なくガンガン冷やしてくれるのが1番大きいです。

デメリットとしては部品や取付けやらに結構なお金がかかります。純正ポンプを分解して蓋するまでやればタイベル交換工賃+加工費に電動ポンプ取付け工賃…部品代入れたら15万近くいくのではないでしょうか。
あとはポンプがもし突然死したら終わりますね〜。純正ポンプは水漏れの持病持ちでぽたぽた盛れながらも帰れますが電動じゃ無理です。

そんな能書きはそこそこに配線を通していきます。

車内からエンジンルームへ通すのはバッ直電源、水温センサー線、電動ポンプ線、ファンリレー線と多いです。


複数本通す時は先にコルゲート巻いておけば引っかからずに通ります。


コントロールユニットから車内で繋げる線とエンジンルームへ通す線を分けて巻き巻きしました。


タイヤハウスから入れてエンジンルームで線が足りないので延長します。

ついでに付属のヒューズも場所を変えます。ユニットのすぐ近くにヒューズがありましたが、ここでは内装に隠れてしまいます。

ストラットタワー辺りにヒューズが来るように切ってハンダ付けしてコルゲート巻いて


他のコネクターも最適な場所になるように長さを調整してコルゲートを巻き巻きしました。


これを見ていた後輩はとても丁寧な仕事と褒めてくれましたが、同時に配線作業好きなんですねと地雷も踏みました。

配線作業は大っ嫌いです。この店地酒が美味しいよって言ってたのに注文してから俺飲んだことないんだけどね(笑)って言った会社の先輩くらい嫌いです。
ちなみにその地酒辛すぎて美味しくなか…私の口には合いませんでした。

嫌いな作業だからこそもう二度と触らなくていいようにトラブルなきよう、丁寧に後からわかりやすく作ろうとしてるだけです。
自分の車でテキトー配線して地獄を見たので…

What goes around, comes around.
自分がしたことはいずれ自分に返ってくる。
おっとこの前インチネジを触ったのでつい英語が出てしまいました。

配線が終わりテスト動作をしていると電動ファンが回りません。


コントロールユニット左の風車はぐるぐる回っているので指示は出ています。
点検していくと電動ファンのヒューズが切れていました。

15Aのヒューズが切れてショートか過電流かと再計算することにしました。
100Wの電動ファンだから100W÷14Vで7.1Aだから余裕なはず…

あ、電動ファン2個付けてるから14.2Aか…
バカがYO!

20Aに変えたら問題なく動きました。

そして始動に伴い新たなエアフロ設定が必要です。
R35エアフロΦ100ツイン、アホがYO!


そもそもこのクラスのパワーになればエアフロレスが定番でしょう。
エアフロレスにするならLINKがいいなぁ…

ないものねだりをしても仕方が無いのでエアフロマップを作ります。
計算上はこんな感じかなと見ていると桁変わっちゃったよ…


アイドル時のエアフロ使用率は脅威の0.7%です。
RB25にマンバタービンで500ccインジェクターを使い切る後輩でΦ100エアフロシングルなのでいかに狂っているかよくわかります。

ガッツリセッティングを取ろうにも新品組み立てA050に冬の気温なので延期です。
せめて皮むきしないとこのパワーは死んでしまいます。

まぁ軽く踏んで1.6かけたら冒頭のポゥ!!になったんですが…

そしてついでなのでフラットボトム化の最大のめんどくさいポイントであるジャッキポイントが隠れるを解決します。

フレームから肉厚3mmのステンパイプを生やします。


のちのちパイプにぴったりはまるウマの頭を作りますが今回は普通のウマでテストです。


これでアンパネを外したりアームに掛けたりせずにジャッキアップしてウマに乗せれます。




ポゥ!!したパイピングも直したので街乗りデータだけ入れてゆやんに渡しました。



まだまだ年末に向けて更なるアップデートをしていきますよ〜
Posted at 2023/11/26 09:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月20日 イイね!

走れヨゴレ

走れヨゴレヨゴレは激怒した。
必ず、かの邪智暴虐の単位を除かなければならぬと決意した。
ヨゴレにはインチ工具がわからぬ。ヨゴレは、ジャップの暴走族である。
ドルチェを鳴らし、阪神高速で遊んで暮して来た。けれどもインチネジに対しては、人一倍に敏感であった。

W3/16ってなに?ウェ〜イ↑3月16日的な…

インチネジの話はこれくらいで、これ以上するとDUBスピナーで殴られハーレーで轢かれそうです。

というのもゆやんRをタイベル交換やら色々で預かりです。



今回の作業でエアフロの張り付きも解決して今後のパワーアップに備えます。
現在はΦ85のR35エアフロをツインで使っていますが、ブースト2キロほど掛けると容量が足りません…
そこでΦ100ツインに変更します。これで1000psオーバー狙えますが相変わらずクランクが折れそうなので900psくらいに抑えて乗ります。
フルカウンター入れるまではお預けですねー。

しかしフレッシュエアーとエンジンルーム狭すぎ問題からバンパー内に吸気を入れてますが、それでもスペースはありません。



なので2in1のインタークーラー配管を作り直します。
もっとボディ内側に寄せれば10cmくらいはスペースが空きます。たった10cmですがここにΦ100のアルミパイプとエアクリを入れないといけないので、10cmの隙間はかなり大きいです。



サクッと横を切って作り直します。曲げをもう少しキツくしないといけません。



仮付けしながら伸ばしていって





パイピングは完成しました。
次はエアクリとエアフロですが、前回と同じように板を固定してそこに溶接で一体型にします。

まずはアルミ板を固定して



パイピングの位置を見ながらけがいていきます。



ホールソーで穴を開けたら位置を確認して





大丈夫そうですね。
プレスを使って広げなんとかΦ100の太さまで拡大しました。



マラカスみたいとシャカシャカ振り始めた私に足りないのは30代の自覚です。

ゆやんはマフラーに突っ込んでクリーンや(笑)と笑っています。私もゲラゲラ笑いながら写真を撮ってました。



ダメな大人最高です。大概の事は笑って生きれるようになるので皆さんもこちら側に来ましょう。今なら特典で社会から白い目で見られます。

一通りエアクリで遊んだので作業に戻ります。
バンパーを付けたり外したりと干渉しないように確認しながら作ります。
インタークーラーの配管を作り直したおかげでかなりスペースに余裕がありすんなり作れました。



タイヤの巻き上げ対策の板も付けます。
前回より前にオフセットしてタイヤが当たらないようにですね。



というのも今回タイヤの外径が295/30R18から295/35R18に上がっています。315を履いてた時よりはマシですが…

ブローオフのリターンも作ってお次はタイベル交換です。
タイベルついでにウォーターポンプも、てかそろそろ電動ウォーターポンプ化せん?電動ウォーターポンプと電動ファン化に伴って電力面も強化しよ。20年選手のオルタを強化大容量品に変えよ。
とあれよあれよと私の32と同じパーツを揃えました。



もうタイベル交換がついでみたいになってますがサクッと交換しましょう。
ラジエーターを外してベルトを外してとサクサク進めていき…

さぁこいつです。
ATIクランクダンパープーリーですが…



まず外すためのネジ穴がないのでボルトを3本外しました。
M8かな?いやネジピッチデカいしM10かな?私はネジゲージを当てますが1.5でも1.75でもありません。そこでATI社がユナイテッド ステイツ オブ アメリカである事が頭を過ぎります。

出張でステイツに行った時ウェッサイの工具屋で間違えて買ったインチネジタップセットを出して来ました。
やはりインチネジです。W5/16とW3/8のサイズが使われており、私はとてもチーズバーガーを食べながらフルハウスを見たくなりました。

そしてAmazonで買ったコレ。
ハーモニックバランサープーラーという初めて聞く工具です。



こっちはいつも使ってるプーラーです。純正は2点止めが多いので。



さっそくハーモニックバラ…名前長いな…略してモニサーでいいや。
モニサーを使っていきます。



ギリギリじゃねぇか…こっわ…



クリアランスにビビりながら回していくとスルスルと動き始めました。さすがモニサーの姫です。外れなかったら手裏剣にするところでした。

外してから見てみると6点止めの方がW5/16なので70mmくらいのW5/16ボルトを用意すれば2点でも引き抜けそうです。



無事外れたのでそのまま位置合わせをしてベルトやウオポン、オルタ、サーモスタットも外します。

オルタはARDの150A低抵抗大容量という品モノです。経年劣化の差もあるでしょうが手で回すと軽さ確かに違いますね。
私の32にも使っているのでおすすめです。



ウォーターポンプは電動化に伴って撤去です。ベルトをつけなければそれでいいのですが、せっかくなので羽も外して塞いでしまいます。

プレスでベアリングを打ち抜いて



中と外を塞いでしまいます。





これにより送る気ゼロのウォーターポンプになりました。

ベルトも短くなるので新たに発注します。ATIのクランクダンパープーリーを付けた時に、長さが変わって1本しか純正サイズが使えませんでした。今回は更に変わります。



メモ変わりに残すと
ファンベルト:4PK700
クーラーベルト:4PK970
パワステベルト:4PK945
となりました。

ファンを付ける必要がないので先にベルトを張ってしまいます。



ラジエーターに電動ファンを2基がけにします。大きい1つと悩みましたが中くらいの2基にしました。



走っている時は走行風で冷えるのでアイドル停車時に1番使うことになります。来年の夏は今回の電動化により真夏の渋滞でもエアコン全開で過ごせるでしょう。

インマニのアッパーホースを繋げるフランジを外して代わりのフランジを作ります。



というのも斜めに出てるのを真っ直ぐ出したいんですね。
そこに電動ポンプを付けたいので。



純正ファンがなくなったので隙間がめっちゃ出来ました。風の流れは大きく変わりそうです。




年末に向けて更に煮詰めていきます。
Posted at 2023/11/20 13:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月11日 イイね!

バルタイ星人(Y)(°¥°)(Y)

バルタイ星人(Y)(°¥°)(Y)最近あまりの暑さで作業中に写真を撮る余裕がありません…

というより熱中症でぶっ倒れて運ばれ左手がしばらく痺れてたりと色々ありました。

世間はBON FIRE(盆休み)ですが、皆さまもここぞと車いじりをすると思います。
私のようにぶっ倒れない為に20分に1度喉が乾いてなくても水分補給をしましょう。

喉が乾いたら水分補給をしてましたがぶっ倒れました。後輩の友人のJKに喉が乾いてなくても、20分に1度少量でも水分を取ると聞いて実践するとめっちゃ身体が楽になりました。

そのJKは女子高生ではなく自衛官のことなのでやましい事はないです。






クルルァウンが来て1ヶ月が経ち1ヶ月点検に持って行きました。
今までお世話なってる車屋さんはツナギで接客、喫煙所はありますか?灰皿どうぞ。なアットホームなお店ばかりなのでディーラーは相変わらず緊張します。

ディーラーに入るとスーツの営業さんがすぐに走ってきてドアの外で待機しています。慌ててドアを開けると深々といらっしゃいませとご挨拶をされてヨゴレの私は思わず土下座でこんにちはと返しかけました。

車を預けて店内に入ろうとすると別の営業さんが出迎えてくれます。自動ドアが開くと思わず二礼二拍手一礼して履物を脱いで入るところでした。

な、慣れねぇ…私にはツナギを着て咥えタバコで「まいど!どないしたん?」って言ってくれるアットホームな車屋さんが合います。
そのまま丁寧に点検をお願いして、点検が終わると見送られながら帰って行きました。

1500km走っていたのでオイル交換もしてもらいました。今の車は慣らしもいらず最初のオイル交換も半年はしなくていいみたいですが、念の為交換です。





お次はアライメントの依頼で預かったこちらのインプです。



WRCの息吹を感じる(笑)はdisりでよく使われますが…








WRCの息吹を感じる…(尊敬)

ボディーは下回りまでガチガチに補強されAR-1は山でドロドロに溶かされエアコンレスに足回りはフルアーム、エンジンはオーナーの手組みでボアアップされています。
色んなところがリジッド化されて動かすと車内はまぁ凄い音です。

後輩ですがアパートの中でエンジンを組んで自分で載せるという気合いの入り方です。

いつも依頼してる変態技術アライメント屋さんにお願いして調整してもらいバッチリ仕上げて貰いました。
このレベルになるとうちの機材では無理なのでお願いしています。



そして預けている間にECR33のヘッドを降ろしていきます。


自分でプラグ交換をした後輩君ですが、間違えて5番の純正プラグを手配して気付かずに組んでしまったようで…

R35コイルと私のセッティングにシバかれて湾岸アタック中にプラグが溶けてなくなりました。そして圧縮もなくなりました…

多分溶け落ちたプラグをバルブが挟んでバルブが曲がったのかなと…

後輩君は最終目標700psで腰下もゆくゆく手を入れる予定なのでどうせならと。NEO6のヘッドを用意しました。
なぜNEO6かと言うと湾岸メインで作るのでギア比の関係で高回転まで回したいのです。そこでラッシュじゃなくてソリッドのNEO6にしました。

のちのち腰下もやるのでヘッドは先に作りこんでおきます。何よりヘッド載せ替えでも部品代やらそこそこお金が掛かるのに何にも変わりませんでは私が納得出来ないので…




ポート研磨、バルブ研磨、バルブ擦り合わせ、燃焼室加工、容積合わせ、ポンカム、バルブクリアランス調整、バルブスプリングワッシャー増しをやっておきました。

RB25は圧縮が高いので燃焼室加工で容積を減らして圧縮を下げてヘッドガスケットの厚みで更に調整します。
すでにタービンもAX53B70を2基用意しているのでRB25改ツインターボにします。ガンガンブーストかけるのでノッキング対策も兼ねてですね。

NEO6は強化バルブスプリングがないのでワッシャーを2枚重ねにして少しプリをかけます。





ヘッドを降ろして点検していると…


あっ…


プラグが溶けた気筒がガリレオ・ガリレイになっていました。
さすがにここから腰下までやるのは予算の関係もあり急遽予定変更です。

一旦NEO6ヘッドを組んでタービンなどは変えずに動けるようにして持って帰って貰い動かさずに保管、お金を貯めてから腰下をやってタービンなども変えようとなりました。

ヘッドを変えてもカムやバルタイを変えるのでセッティングは必要ですが、家に帰るだけの走行なら少し変えるだけで負荷を掛けて走らなくていいので…

ちなみに外したヘッドは終わってました。


そら圧縮が永遠のゼロです。

コーナンレーシングのオイルシール打ち込み治具を使ってカムシールを入れたら。


まずは1気筒目のトップ出しをします。
プラグホールからダイヤルゲージを突っ込んで上がり下がりで頂点位置を出してその角度をメモります。


それからバルタイ調整です。


車にエンジンが載ったままやるとクランク角度が読みにくい…

このあと火入れしようとしたらクラセンがNEO6専用品で付かずに発狂しました。
急遽後輩に譲ってもらい何とかなりましたが…

NEO6用はカプラー同じでピン配列を変えれば動きます。


あとR35コイルですが、NEO6ヘッドはアダプターなしのコイル直付けです。
そのせいでR35コイルアダプターが付かないと焦りましたが、40mmのカラーと65mmのM6があればヘッドにそのまま付きます。見た目は不格好ですがのちのちアダプターを作りますかね。

無事火も入り軽くコマンダーで打ち変えて後輩君が一旦引き取って行きました。
次は腰下もやってフルチューンですね。
Posted at 2023/08/11 10:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月14日 イイね!

意外と小回りが効いていい車です

意外と小回りが効いていい車ですいい車ですね。トヨタなので西暦3000年まで乗れますしこの先乗り換えなくてもいいかなと思っています。
重さを感じさせないところが特にいいです。
Posted at 2023/07/14 09:42:59 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation