• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2023年07月11日 イイね!

おいクルルァウン

おいクルルァウン龍翔(りゅうしょう)!!聖寿(はると)!!大愛(だいあ)!!流絆愛(るきあ)!!未依奈(みいな)!!すまん遅れて!!父ちゃんが残価設定ローンで買(こ)うた直4のクラウン、ダウンサス付けてん!急いで行くで!!丸亀製麺へ!(ニカッ


このクソブログを書こうとして、この写真撮るためだけに丸亀製麺へ食べに行きました。てかついさっきです。

揚げ物やおにぎり乗せまくったら1人で2700円くらいいきました…丸亀製麺は高級食でした…



この衝動買いしてしまったクラウンクロスオーバーですが支払いの明細を見る度に嘔吐下痢頭痛がする金額です。
しかし世界のトヨタが作った車です。西暦3000年まで乗れるので、残り977年を更に日割りすると1日の25円でタダみたいなものですね。注文したらタダでくれた、そう思いましょう。



そんなこんなで今回はこのクラウンについてです。

まずはこの機能です。


カメラ越しだとなんか光ってますが、肉眼だと何も光ってないです。ハンドルの奥にあるこれは仕組みはわかりませんが、顔を認識するセンサーでよそ見をすると前を見ろと怒られます。

この車は赤信号にも反応します。赤信号で直線矢印が出てるので進むと赤信号と警告されました。どうやら矢印は認識出来ないみたいです。
まぁとにかく安全運転しないと怒られるので毎日平謝りをしながら乗っています。

試しにヤンキー持ちをするとセンサーから顔が見えないので怒られましたw



そして顔認証が付いているので…


ヨゴレで登録すると顔を見てヨゴレとディスってきます。
おもしろいのでこのままにしていますが誰か乗せるとその度に「ヨゴレを認識しました」で笑われておいしいです。


そしてハンドルはスイッチまみれですが、プッシュスタートの車すら持ったことがないので全くわかりません。



ローンチスタートボタン


ゼロヨンモードボタン


ハイブースト切り替えボタン


アンダーネオン点灯ボタン


それを聞いた後輩は笑っていましたが、さっきのはふざけて言ったけど本当に何のボタンがわからないと言うとちょっと引いてました。

その後教えて貰いましたが結局使っていなく宝の持ち腐れです。


ただでさえ快適すぎて納車日に居眠り運転しかけたのでこれ以上快適になったら事故りそうです。
あまりにもの静音性に夜中のドライブはほんとに寝そうになります。

そこで


直管マフラーです。

このままでは事故を起こすとリアピースの直管を作りました。

音は…静かです…めっちゃほどよい音がします…
今どきの車って凄いなぁと思いました。リア太鼓大きいので外したらバリバリ言うかと思ったら…夜中でも帰れる程度の音量で用意していたサイレンサーが無駄になりました。

そしてモデリスタのエアロがダミーマフラーで穴すら空いていなく…


仕方ないのでしょげち〇ぽマフラーにしました。




新車を何してんだと思うかもしれませんが、そもそも納車日に車を取りに行って帰ってきてそのままジャッキアップしてダウンサス組んだので今更です。


納車日にダウンサス、翌日に直管マフラー製作と友人達は呆れ返っていました。

ホイールもロリンザーの22インチを用意しているので車高調を入れたら履かせようと思います。




仮合わせしてみましたがなかなか良さそうです。


肝心の走りの方は2.4Lターボのエセハイブリッドだけあって満足な加速です。正直ずっとMT乗りからすると踏みっぱなしで途切れずに加速するのでキモイですね。
E91 335i 直6ターボ ATに初めて乗った時の途切れずに加速してく気持ち悪さであり良さを思い出しました。

後輩のTD06組んだシルエイティとゼロヨンするとギリギリ勝てたくらいには速いです。スタートが速いだけなので後半は巻き返されてギリギリ逃げきれたって感じですが…


エセハイブリッドと言ったのは渋滞がとにかくダメでして…
流れてたらリッター14kmくらいで走りますが渋滞に捕まるとこんな数字が出ます。


リッター1.8kmて…ハイブリッドやろ…
給油する度に計算してたら2回満タンにして9.3kmと10.2kmでした。通勤が大渋滞なので仕方ないですね…



まぁ速くてかっこいいからヨシ!
Posted at 2023/07/11 20:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月03日 イイね!

エキマニを作ろう②

エキマニを作ろう②私は1つの壁にぶち当たっていました。


それは展開図が描けないということ…


最近はTwitterのフォロワー達に若手のDIY頑張りマンが増えてきました。嬉しいことにこのブログを読んで挑戦してくれているようです。

どうにかして彼らにも伝えたいと思いIQ3の私は諦めて賢くて理系の後輩達2人を頼りました。

そう、このもけとユッキーは高専卒。
2人はそれぞれ別のアプローチで考えてくれました。

もけ「これは三角錐として考えないと角度出ませんね。三角形では出ません。計算式を作りますね。」

わし「???」

もけ「こう考えてください」


もけ「3本を集合ですよね。θ:ハス切りの角度、θ':パイプの集合角度(今回は25°とする)、θ=asin(√3×sin30°×sinθ')で角度を出せます。」

これで計算すると21.469°で展開図を切ると…うまくいきました。綺麗に3本が集合します。


一方のユッキーです。

ユッキー「今後も使うと思って本数、角度、パイプ直径を入力すれば展開図作れる設計プログラム作ったんでそれを使って下さい。とりあえず今回の送っときますね〜」


私は思いました。IQは30以上離れると話が噛み合わないと言います。多分200くらい離れているので、いつもアホなわしに合わせて会話してくれたんだなぁと…

2人からすると感覚だけでピッタリ切れる私の方が異常らしいのでそこは得手不得手ということで!w





まずはレーザーカットされたこの素材達です。SR用とRB25用ですね。


これを歪まないように治具を作って固定します。


偉そうな事言ってますが、この治具は廃材の極厚鉄板に穴開けて固定してるだけです。
本来の治具はゴールであるタービンフランジの場所も固定出来ます。基本現車合わせのワンオフなのでフランジだけ歪まないようにします。


あとはたまに外して現車に合わせながら当たらないように長さを測って巻いていきます。
今回はトルク重視で長めにしています。


仮付けで位置を確認します。


なんと!タービンがボンネットから飛び出しました!HAHAHA!
タービンが飛び出るのは1320VIDEOだけでいいので出ないように作り直しました。仮付なのでハンマーで叩けばすぐ外れます。

2と3は出来たから次は1と4ですが、私の腕では溶接が巻けなさそうな場所がありました。
そこで2と3は先に本溶接してから1と4を作っていきます。


パイプを繋げていく時はマスキングテープで固定すると楽ですよ。
マフラーの曲げとかもマスキングテープで固定して点付けしたりしてます。

SRは1気筒目出口が色々邪魔なものがあって逃がさないといけません。
一方で4気筒目はタービンアウトからフロントパイプが通るのでなるべく逃がしのスペースが欲しいです。

その結果1は少し真っ直ぐ出してから下げて4は出口から下げます。


仮付けしたら本溶接をして


エキマニらしくなってきました。




次はゲート用のパイプです。
穴をパイプより少しだけ大きく開けたらパイプを突っ込んで線を引いてカットします。


これならピッタリです。


ゲートパイプはエキマニの下を回すのでトーチが入りません。
なので仮付して繋げていってから一旦エキマニから外します。そして先にゲートパイプを溶接してからエキマニと溶接しました。

ゲートパイプもボディやエンジンに当たらないように合わせながら作ります。


上から見ると*みたいに見えますね。まるでアナr…おっと失礼。ポムポ〇プリンのケツですね。


このエキマニはケツマニと命名しました。今度から依頼が来たらケツマニ確定な!と言います。

あとはフランジを溶接したら完成です。





あとはタービンを乗せて


今回はオイルと水ラインは取り回しを変えたらそのまま使えました。
微妙にタービンの位置を変えているのでオイルのリターン側は作り直しました。

ボンネットから飛び出ることもなさそうです。


あとは吸気側を作り直して


ゲートを付けてフロントパイプを作れば完成です。



テストランがてらコーナンへ買い物に行きましたがびっくりするほどトルク出ましたね。



そのまま軽くセッティングする予定でしたが、アライメントが狂いまくっておりまともに走らず…
次はアライメント調整ですね。

Posted at 2023/04/03 12:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月22日 イイね!

エキマニを作ろう①

エキマニを作ろう①

何笑ってんだコラ!お前なにコラ!タココラ!マニに穴空くの何度目だコラァ!



今回はタココラもといタコ足もといエキマニを作ります。毎度冒頭でふざけるので何度か紙食ったりしてます?と真顔で聞かれたことがあります。




というのも後輩が買ったこのS15シルビアですが、元々のオーナーは先輩でございまして。通勤から遊びまでという使い方で乗られていましたが、ハイブリッドに乗り換えて次のオーナーへ旅立ちました。

その後再び手放すとなって後輩が欲しいと手を上げた車です。元々このシルビアへかなり憧れがあった後輩なので買えた時はそれはそれは大喜びでした。前後ブレンボにビッグローター化、BBSのRS-GTを履かせて強化6速にGT2835タービンを組みサスはオーリンズです。

やらしい言い方をするとお金がかかっているで、ヨゴレな言い方をすると欲張りセットです。

しかし欲張りセットも経年劣化には勝てず…

何度もエキマニが割れて修理をしていますが、もう酸化して朽ちております。Tigでアークが発生すると母材がなくなります。最初は電圧が高すぎたと思いましたが違いました。
GT2835タービンキットと思いHKSのエキマニを見つけてくると、何故かついてたエキマニがワンオフのせいで位置が変わって付かないという事件もありました。その当時はアルミ溶接できる設備がなく泣く泣く諦めました。



そして時は来た!



オーナーが変わりましたがその間にガレージの設備は進化しました。あの時作れなかったシルビアの作業再び!
今回はこのシルビアをリフレッシュしていきます。



まずは割れたエキマニを摘出するためにタービンを外しますが、このGT2835はアクチュエーター改ゲート仕様です。アクチュエーターを外されてロッドは溶接されています。タービンのEXハウジングがアクチュエータータイプのままなので、アウトレットは当然アクチュエーター用です。

というよりタービンアウトレットがそのままフロントパイプになっているので作業性は終わっています。下のナットに工具が入らない。アホ〇ね!



ようやくタービンを外して…
軸のガタを見ますが問題なしです。




エキマニを確認すると見事に穴が…いやもうフランジ取れそうな勢いやないか…



今回のエキマニ製作についてですが、今まではステンの板を発注。ホールソーを使ってボール盤で穴開けととても時間が掛かっていました。そもそもステンの板厚10mmに手加工は無謀でした。
それが以前からマフラーやパイピングの素材を注文していた業者さんがレーザーカットできますよと。しかもめっちゃ安い!図面下さいと言われ設計用のPCを久しぶりに立ち上げると青い画面で固まりました。



私は諦めが悪いので方眼紙を買ってきて手書きです。3Dプリンターや3Dスキャナーが当たり前となった令和で、方眼紙に定規と製図シャーペンを使って手書きです。業者さんもこいつの家はオールウェイズ3丁目の夕日か?と驚いているでしょう。
私はナウいモダンボーイなのでFAXではなくPDFにしてメールで図面を送りました。



レーザーカットをお願いしている間に集合部を作っておきます。

パイプを好みの角度で斜めに切ったら紙を巻いて切ったところをケガキます。
その紙をケガキ線の通りに切って型紙を作ります。



型紙を巻いてからマジックなどでなぞって。



あとは切って溶接すれば


はい出来上がり!


4気筒ですがトルク重視でマニを長くしたいのでわざと2本2本で広げました。そのせいでハの字になっています。ゲート仕様なので横にも穴を開けといてゲートを付けます。

現在、依頼を受けているエキマニ製作が4台です。まずはシルビアから取り掛かりましたが、便利なレーザーカットを覚えて注文しまくったせいでなかなか届きません。
次に控えているRB25用マニの集合部を作ろうかと思っていたら、別の後輩から連絡が来ました。


Q.パイプの展開図どうやって作ってるんすか?

A.いや、全部勘でこんな角度で何本合わせたいから、こんなもんって切ったら合うでそんな物はない。



そこに後輩が知りたい答えはありませんでした。
恐らく後輩は呆れ返っていたでしょう。しかし神奈川に遊びに行くとほぼ毎回顔を出してくれる可愛い後輩です。
ヨゴレというポジションは可愛い後輩達によって成り立つのです。

RB25のはちゃんと展開図書いて作ろう。そしてそれをちゃんと説明しよう。

私は手書きを始めましたが自分の字の汚さに泣きながら諦めてパワポを立ち上げました。
Googleスライドアプリ?うるせぇパワポの方が馬力あんだろが!
POOOOOOOOWER POINTやぞ!




とりあえず直径42.8mmで2本溶接したら50°になるパイプを作ってみましょう。
これくらいの太さならA4用紙に書いていけばそのまま型紙に出来ます。下の円はパイプ置いてなぞればいいですし。



溶接したら50°なので1本は25°に切ればいいですね。
コンターマシンがあればそのまま切れば楽ですが、大体の家庭はディスクグラインダー派だと思います。
なので今回はグラインダーで切断を前提に。

25°は分度器で書いてもいいですし計算して長さで書いてもいいです。



私は三角形計算でググると出てくるサイトに助けて貰いました。



お次は下の円を16等分します。めんどくさいので8等分でもいいですし、上か下の半分は書かなくてもいいです。左右対称ですから半分書けば折り曲げて切ればいいのです。




そして円の外周、16等分した線と円周が重なるところから上に書いた図へまっすぐ線を引きます。



お次は隣に円周の長さで縦線を2本引きます。
その間に円周の長さを16等分して線を引きます。
下の番号が左の円の番号を展開した場所になります。
右から1、2、3としてもいいですが今回は完成した型紙がわかりやすい形になるように、真ん中を1にして書いています。



左上の図から右の展開図へ線を伸ばしていきます。わかりやすく重なるところを点にしています。
左下の円周にある番号と展開図の番号が同じになるので、1番短いところは1番で1番長いところは9番です。



あとはその線をフリーハンドで結んで。



わかりやすく太くしました。



これで型紙が完成です。
ハサミで切ってパイプに巻き付けてマジックでなぞればグラインダーで切るだけだす。


3/24 おまけ追記

書いてたコレ


やっぱり間違えてたw
すまんのw




その通りにやってみた後輩から5本になったと報告がありましたw

そこでもう一度考えてみました。
3本重ねるなら120°残さないといけないから…

例の如く設計PCは壊れてたままなのでパワポでやります。
もう意地だよね。


ほら色々な多角形あるから図形あるから線引くの楽だし?


サイズ変更画面で寸法入力して


そもそも〇を3本くっつけるなら120°残して切ればいいから…
左下の赤色を残して切ればいい…はず…


緑と紫のとこを切るにしてもカット面は180°になるからオーバーラップするとこがあると考えて。
とりあえず12角形に線を引いたやつを重ねて


中心線になるところを決めてコピペ


120°分がこの線だから


そこに重なるとこに線を入れて


要らない線を消して


シートはA4サイズの210×297mmにして


拡大拡小なしにして印刷したら


原寸で印刷出来ました


たぶんこれで大丈夫なはず?自信はあんまないですw

追記:やっぱり微妙に合いませんでしたw
高専卒のとても賢い後輩に相談すると三角錐で考えて計算とか色々大変みたいで諦めました。
勘で切りましょう!


一方で勘と感覚で切った方は


溶接していきます。


集合部


裏側


表側


横に穴が空いてるのは、このRB25マニは上置きツインターボツインゲートとなるのでゲートパイプ用です。


フランジが届いて作り始めたら多分続き書きます。
Posted at 2023/03/22 19:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月06日 イイね!

助手席燃調

助手席燃調ようこそ助手席燃調へ

今回は依頼が来た後輩達の助手席に相席して燃調を取っていきます。

まずはこのR31です


タービンはGT2510にエンジンはR32のRB20DETに換装されています。
カムや腰下もやってあり結構な手が加わっており、経年劣化部分をちまちまと一緒に直しながら乗っています。

これは期待が出来そうな車ですね!まずは運転してみましょう!





遅せぇ!3速から進まんしタコメーターが一生上がってこん!
タービン交換RBが母をたずねて3ATみたいな加速すなぁ!




オーナー曰く冬にエンジンかけると回転数がとても低く温まるとハンチングすると…
エンジンルームを見るとまずなぜかスロットルセンサーが振り切って付けられています。


なんで???


音も重くてトルクがない割にもさ苦しいのでまずはPLXを付けて


最近のPLXって品質落ちたのか液晶画面がフルリセットしても10回に1回くらいしか付かず…
昔はアルミケースだったのですが、プラケースになってからよく壊れるみたいですね。

プラケースになってからも何も問題なく使っていましたが、同じ症状の人が何人も居るのでいつの間にか悪くなっているようです…

何とか動くようになりセッティングをしようにも、このパワーFCはAPエンジニアリングの古いタイプで手持ちのソフトが使えません。
ソフトというよりケーブルが特殊なの必要なんですよね。

つまりコマンダー手打ちです。


たまたまAPエンジニアリングのパワーFCに使ってたコマンダーを持っていたのでちまちま打ちます。

まずは振り切ってるスロットルセンサーの電圧を確認して、スロットルセンサー自体は問題なかったので正しい電圧になるように調整しました。

コマンダーを繋げましたが…
まぁ…中身はちょっと待てぃ!!を数え切れないくらい押さないといけないレベルでしたね…
相席食堂のあのボタンが車内にあれば押しすぎて壊れていたでしょう。

アイドリングの空燃比11.5って…全開踏ん出てももう少し薄いよ…

エアフロの設定から点火やらとコマンダーで触れる範囲で弄っていきますが、とにかく時間がかかります。

PCでやると範囲選択して変えたり均等化したり出来ますが、1つ1つ手打ちです。
頑固親父のうどん屋かな?

コマンダーだと
1回目の全開でPFC(ノック、INJ使用率、エアフロ使用率など)とAF計で現状確認。
2回目の全開でPFCの画面を切り替えて通るマップをログする。マップを弄る。
3回目の全開でPFCとAF計でノックや空燃比を確認。

と1回中身を変えるだけでめっちゃ大変です。

そこでExcelにコマンダーの情報を手入力して、マップが通ったところを赤色にして


Excelでセッティングデータを作ってはそのデータをコマンダーで入力しました。

PCなら30分くらいで出せたセッティングに数時間かかりましたが、無事に終わりオーナーはとても喜んでくれました。

外から音聴いてると全然違いますね。
ボオオオオオォォォってなってたのがカァァァァァンって綺麗に回ります。

喜んだオーナーはその後フェンダーとタイヤがごっつこんこしてサキイカみたいなゴムを作っていました。

次は爪折りをしてあげようかな。
Posted at 2023/03/06 13:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月28日 イイね!

☆春を先駆け!クリスマスは桜のマフラーが大人気!☆

☆春を先駆け!クリスマスは桜のマフラーが大人気!☆この日世間はクリスマスイヴでした。

私はタービン交換をしていました。


そうです、年末恒例の寺西杯に向けて参加車両のメンテとチューニングをしておりました。

するとチェイサーのタービン軸が7mmも動くという事件が発生しました。
トヨタの純正タービンって凄いですね…これでも白煙噴かずに走るんですよ…

そこで急いで注文して貰ったTD06に交換します。


クリスマスイブはタービン交換をしてそのまま慣らしとセッティングに出かけました。
帰ってくると日付は変わりクリスマスになっていました。




クリスマスはサンタさんがパイプベンダーを買ってくれたので、依頼を受けていたマフラーを作ります。



サンタさんはガッツリ私のカードを使って支払いをしていました。
今度見かけたら殴ろうと思います。

今回のマフラーの依頼は…

竹槍でございます!

第二次世界大戦中に竹槍はB-29も落とせたんです。鳥肌実先生がそう言っていたので間違いありません。

今回の依頼者はこのクソブログにも何度か登場しているマーバンです。



痛車になっとるがな!

そんなマーバンの横に貼られたこの女性キャラクターですが、桜をモチーフにしたキャラクターだそうです。

「桜の竹槍を作って下さい(笑)」

うーん…

作ろう!

何事も挑戦です。家で桜の竹槍は作れるのか?
頭の中で地上の星が流れながらパイプベンダーを使います。

桜ならば丸みと先端を花びらのように見せる必要があります。
丸みがなければ先端の欠けた星になってしまうので…

頭の中でイメージを作りながらベンダーで曲げていきます。


図面もなければ採寸もしません。こんな複雑な形を採寸したところで、溶接歪みを出しまくる私のような下手くそではズレるのがわかりきっています。

勘で曲げた1本目に目分量でこんなもんやろと同じパイプを10本作りました。
ハス切りにしてV字に溶接すれば花びらの先端が出来ます。

それをくっつけてM字を作って並べれば…


なんか桜っぽい!!

段ボールに72度で線を引いて角度を合わせてからまたハス切りにして溶接すれば…



たいへんよくできましたのアレみたいですね。

下の花びら2枚だけ角度を広くしてパイプに繋げます。



排気は花びらの先端を切って5箇所から行います。



このマーバンは以前マニからフルデュアルマフラーを作っています。
今回はリアエンドから交換するので中間まではフルデュアルのままです。

つまり排気が6-2-2-5になります。5ってなんなんだ…

桜の中に頭を入れると5chドルビーアトモスに排気が顔にかかり4DXです。


完成したあとにふざけて顔を入れると排ガスと音で死ぬかと思いました。

そうして完成したこの桜の竹槍マフラーですが…








わーお!

ちなみにこのマフラーを作っている時に遊びに来た後輩は「気が狂うとる…」とドン引きしてました。

もちろんイベント用マフラーです。こんなマフラーを付けて走ればゴキブリホイホイみたいにお巡りさんが寄ってきます。
会場に到着する頃には点数はなくなってしまうでしょう…

イベント会場までは通常のマフラーで行って、会場入りしてから交換する。今回はそこにも拘りました。

ジャッキアップせずに潜れば届くところにVバンドを付けています。


竹槍の固定も牽引フックを使っているので外からボルトオンにしました。

それによりこの通常状態から


この仕様まで


10分あれば交換出来ます。




持ち運びには草刈機みたいに持つと運びやすいです。



Posted at 2022/12/28 22:07:36 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation