
Please MTV!Pimp My Ride!
この番組めっちゃ好きなんですよね(笑)
知らない人はAmazonにもあるのでぜひ見てくださいw
1シーズン見終わる頃にはアプガレでピカピカのホイールを見てブリンブリンと喜び車にプレステ2とたくさんのモニターを乗せたくなります。
そしてこの番組で改造される車は必ずでかいスピーカーとウーファーが付きます。
しかもなぜか光ります(笑)
ゆやんはあまり音響には興味なく聴けたらええわくらいでしたが、私とユッキーが家も車も音響遊びしてるので汚染されていき…
スピーカーとサブウーファーを組むことにしました。
Pimp My Rideを見せ続けたのでサブウーファーのエンクロージャーも作って光らせようとデザインを提案するとこれはピンプ!wと理解が早くて助かりました。
去年ナビを外してDEH-970に変えたのでリアスピーカーを付けずにフロント2wayで鳴らします。
デッキ裏のリアスピーカー線をツィーターに繋げてミッドとツィーターをデッキでいじれるようにします。
今回使うのは私のお下がりのKICKER 2wayです。
しかし内装を切って楕円形を付けているので普通には付けれません。
外すと大穴が空いてしまうので…
そこでアウターバッフルを作ってドア内にエンクロージャーも作ることにしました。
MDFを買ってきてジグソーで切り出して作っていきます。
作業に集中してたので制作過程が全然ありません…
とりあえず黒に塗って付けてみました。
ロールケージにスピーカーグリルが当たるので少し切って逃げるようにしました。
エアコンのサイド吹き出し口はロールケージで使えなくなったのでカーボンで蓋をしていましたが
そこにツィーターを付けました。
なんとか形になりました。
続いてはサブウーファーのエンクロージャーを作ります。
またMDFを買ってきましたがMDFってエンクロージャーかバッフル作る以外に使ったことないんですよね…(笑)
棚とか台に使うには柔らかいし本来は何に使われるんだろうと思いながらいつも買ってます。
サブウーファーもKICKERでアンプはカロッツェリアです。
すでにエンクロージャーが付いてますが作り直します。
12インチなので結構大きくなります。
サブウーファーの取付穴を空けてまずはシールドで鳴らしてみました。
容積をバフレスで作っているので足りずにボフボフ音が酷いだけでした(笑)
続いてバフレスの穴を空けてバフレスポートを付けて鳴らしてみます。
問題なかったので組み上げてニスを塗っていきます。
下にアンプを置くスペースも作りました。
設置してロールケージに当たらないか確認します。
クリアランス5mmでギリギリでしたw
取り外してニス塗りをします。
外が寒くて乾かないので家の中に持って入るとめっちゃ臭かったです…
ニスが乾いたらビスの上にパテを入れて凸凹をなくしました。
最後は塗装ではなくスエードを貼るのでなるべく凹凸をなくしたいのです。
パテを乾かしてる間にアクリルを切りました。
切った断面はバーナーで炙って表面を溶かすと綺麗になります。
炙りすぎると沸いてぶつぶつになったり燃えるのでやりすぎ注意です。
位置決めをして固定用の穴を空けます。
パテも固まったので磨いておきました。
中にアクリルを止めるための枠を作っていましたが、その裏にチューブLEDを付けました。
光源を極力見せたくないのと明るすぎるのも嫌なので隠しました。
スエードを貼りますがやらかしても伸ばせば元に戻るのと伸縮性があるので1人でも余裕で貼れます。
カッティングシートは自信ないですがスエードなら多少複雑な形状でも貼れますね。
ウーファーやバフレスポートを付けて乗せて光らせました。
アクリルを落としてしまったせいで傷が入り光るとめっちゃ汚いです…
ポリッシャーで磨いてワックス塗ったら綺麗になりました。
ワックスは誤魔化しなのでなんかクリア塗るタイミングで外して一緒に塗ります。
デッキやバッテリーから配線を引っ張って繋ぎます。
サブウーファーなのでRCAケーブルは安物でいいのですが割りと目立つ場所に付くのでオーテクを買って貰いました。
オーテクの接続するとこ金属光沢あってかっこいいんです(笑)
繋いだら音の設定やってとりあえずスピーカー類は完成です。
これ触るのめっちゃ楽しいです。
突然話は戻り去年の11月くらいのことです。
日に日に過激になる34にいい加減ロールケージを入れて欲しいとお願いしていたのですが、入れるなら後ろバッテンはかっこいいから入れたい。でもバッテン入れるとシート付かないし付いても潰れて変形するから外したい。外したら鉄板剥き出しでダサいからやだ!とのこと。
綺麗なドンガラ車は配線がほとんど無かったり引き直したりして目立ちませんし、ドンガラで再塗装してるので中が外装並に綺麗な塗装です。
私は再塗装した綺麗なドンガラ派ですが再塗装がめんどくさいのでカーボンにしています。
自分の車はテキトーなので窓も屋根もめんどくさい作業はカーボンで作って貼っておしまいです(笑)
そこでロールケージに合わせて内装を作るからロールケージ付けてとお約束しました。
約束の時は来た…!(絶望)
こんな時に便利なのがトラスコのアルミフレームです。
そんな強度要らない手っ取り早い箱フレーム作るには安くて何より軽いです。
まずは内装と繋がるようにフレームを作ります。
ダンボールを切って型を作りそれを余ってたアルミ複合板にケガいて切って合わせます。
形が決まったら複合板にスエードを貼ってくっつければ…
鉄板は隠れましたね!
ピカー(イルミ連動)
ゆやんに写真を送ると想像以上だったようでとても喜んでいました。
誠意は金の形、感謝は肉の形をしているので叙々苑のメニューでも見て週末を待ちましょう。
背もたれの部分はこれで完成ですが底の部分は長い座布団を敷く予定です。
トランクがほぼ荷物乗らないので後部座席は荷物置きになります。