• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2021年01月22日 イイね!

ゆやんの34をピンプにしよう

ゆやんの34をピンプにしようPlease MTV!Pimp My Ride!



この番組めっちゃ好きなんですよね(笑)

知らない人はAmazonにもあるのでぜひ見てくださいw
1シーズン見終わる頃にはアプガレでピカピカのホイールを見てブリンブリンと喜び車にプレステ2とたくさんのモニターを乗せたくなります。

そしてこの番組で改造される車は必ずでかいスピーカーとウーファーが付きます。
しかもなぜか光ります(笑)


ゆやんはあまり音響には興味なく聴けたらええわくらいでしたが、私とユッキーが家も車も音響遊びしてるので汚染されていき…

スピーカーとサブウーファーを組むことにしました。
Pimp My Rideを見せ続けたのでサブウーファーのエンクロージャーも作って光らせようとデザインを提案するとこれはピンプ!wと理解が早くて助かりました。


去年ナビを外してDEH-970に変えたのでリアスピーカーを付けずにフロント2wayで鳴らします。
デッキ裏のリアスピーカー線をツィーターに繋げてミッドとツィーターをデッキでいじれるようにします。

今回使うのは私のお下がりのKICKER 2wayです。


しかし内装を切って楕円形を付けているので普通には付けれません。
外すと大穴が空いてしまうので…


そこでアウターバッフルを作ってドア内にエンクロージャーも作ることにしました。

MDFを買ってきてジグソーで切り出して作っていきます。


作業に集中してたので制作過程が全然ありません…

とりあえず黒に塗って付けてみました。


ロールケージにスピーカーグリルが当たるので少し切って逃げるようにしました。

エアコンのサイド吹き出し口はロールケージで使えなくなったのでカーボンで蓋をしていましたが


そこにツィーターを付けました。


なんとか形になりました。


続いてはサブウーファーのエンクロージャーを作ります。

またMDFを買ってきましたがMDFってエンクロージャーかバッフル作る以外に使ったことないんですよね…(笑)
棚とか台に使うには柔らかいし本来は何に使われるんだろうと思いながらいつも買ってます。

サブウーファーもKICKERでアンプはカロッツェリアです。


すでにエンクロージャーが付いてますが作り直します。

12インチなので結構大きくなります。


サブウーファーの取付穴を空けてまずはシールドで鳴らしてみました。
容積をバフレスで作っているので足りずにボフボフ音が酷いだけでした(笑)

続いてバフレスの穴を空けてバフレスポートを付けて鳴らしてみます。


問題なかったので組み上げてニスを塗っていきます。

下にアンプを置くスペースも作りました。


設置してロールケージに当たらないか確認します。


クリアランス5mmでギリギリでしたw

取り外してニス塗りをします。
外が寒くて乾かないので家の中に持って入るとめっちゃ臭かったです…


ニスが乾いたらビスの上にパテを入れて凸凹をなくしました。


最後は塗装ではなくスエードを貼るのでなるべく凹凸をなくしたいのです。

パテを乾かしてる間にアクリルを切りました。


切った断面はバーナーで炙って表面を溶かすと綺麗になります。
炙りすぎると沸いてぶつぶつになったり燃えるのでやりすぎ注意です。

位置決めをして固定用の穴を空けます。
パテも固まったので磨いておきました。


中にアクリルを止めるための枠を作っていましたが、その裏にチューブLEDを付けました。
光源を極力見せたくないのと明るすぎるのも嫌なので隠しました。


スエードを貼りますがやらかしても伸ばせば元に戻るのと伸縮性があるので1人でも余裕で貼れます。


カッティングシートは自信ないですがスエードなら多少複雑な形状でも貼れますね。

ウーファーやバフレスポートを付けて乗せて光らせました。
アクリルを落としてしまったせいで傷が入り光るとめっちゃ汚いです…


ポリッシャーで磨いてワックス塗ったら綺麗になりました。


ワックスは誤魔化しなのでなんかクリア塗るタイミングで外して一緒に塗ります。

デッキやバッテリーから配線を引っ張って繋ぎます。


サブウーファーなのでRCAケーブルは安物でいいのですが割りと目立つ場所に付くのでオーテクを買って貰いました。

オーテクの接続するとこ金属光沢あってかっこいいんです(笑)

繋いだら音の設定やってとりあえずスピーカー類は完成です。


これ触るのめっちゃ楽しいです。



突然話は戻り去年の11月くらいのことです。

日に日に過激になる34にいい加減ロールケージを入れて欲しいとお願いしていたのですが、入れるなら後ろバッテンはかっこいいから入れたい。でもバッテン入れるとシート付かないし付いても潰れて変形するから外したい。外したら鉄板剥き出しでダサいからやだ!とのこと。

綺麗なドンガラ車は配線がほとんど無かったり引き直したりして目立ちませんし、ドンガラで再塗装してるので中が外装並に綺麗な塗装です。

私は再塗装した綺麗なドンガラ派ですが再塗装がめんどくさいのでカーボンにしています。
自分の車はテキトーなので窓も屋根もめんどくさい作業はカーボンで作って貼っておしまいです(笑)


そこでロールケージに合わせて内装を作るからロールケージ付けてとお約束しました。


約束の時は来た…!(絶望)



こんな時に便利なのがトラスコのアルミフレームです。
そんな強度要らない手っ取り早い箱フレーム作るには安くて何より軽いです。


まずは内装と繋がるようにフレームを作ります。


ダンボールを切って型を作りそれを余ってたアルミ複合板にケガいて切って合わせます。


形が決まったら複合板にスエードを貼ってくっつければ…


鉄板は隠れましたね!


ピカー(イルミ連動)


ゆやんに写真を送ると想像以上だったようでとても喜んでいました。
誠意は金の形、感謝は肉の形をしているので叙々苑のメニューでも見て週末を待ちましょう。

背もたれの部分はこれで完成ですが底の部分は長い座布団を敷く予定です。
トランクがほぼ荷物乗らないので後部座席は荷物置きになります。



Posted at 2021/01/22 18:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月15日 イイね!

ゆやん34の燃料が足りないからポンプ足した②

ゆやん34の燃料が足りないからポンプ足した②前回に続いて燃料配管作りです。

基本的にボディにみっちり固定されている燃料配管の自由度が高いところを探します。

ちょうどメンバーの真ん中付近からタンクの蓋に向かって上がっていました。
その上がるところが簡単に外れてスペースがあるのでここで切って繋げます。

切ったら配管内に錆を発見…まどぎーの34はこの錆が進行して燃料ラインを全て交換しました。


近々この34も交換した方がいいかもしれませんね…

フィッテイングでアルミチューブと純正パイプを繋げました。





続いてはコレクタータンクからの戻りを繋げます。
タンクの蓋は細くて使えないのでAN8サイズの太いホースで給油口側に戻します。


給油パイプのエア抜き用のパイプですね。


ちゃんとエンジンを切って給油してれば問題ありません。
かけっぱなしで給油すると空気が抜けずすぐ溢れるらしいです(笑)


いよいよ簡易的に配線を繋げて漏れチェックをします。


ポンプオン!


ブシュー…


溶接した継手から漏れました(笑)

外して作り直して漏れは止まりました。
その後しばらくアイドリングで放置して漏れをみました。

マフラーからの水蒸気が凄いです。
わかっててもタービンブローが頭をよぎるのでモクモク出てくるのは心臓に悪いです…

問題なかったので配線を作っていきます。
ポンプに必要なヒューズ25A×4個です。
結構な電気が流れるので太い配線で組まないといけません。

バッテリーからは60Aのメガヒューズをかまして引っ張りそこから分岐することにしました。
集めたのはよく見かけるのよりも少し大きいのばかりです。
50A対応の端子台やリレーを用意しました。

この太さになるとコード自体が重いので自重で外れたりしかねません。
そこで補強バーにパネルを付けて分電盤を作ることにしました。

手持ちのカーボンにいいサイズがなく余ったアルミ複合板で作ります。
段ボールで採寸してまずはパネルを作ります。


必要な物を固定して


配線を繋げていきます。


4つのポンプが付いているのでランプも4つ付けました。


このランプはそれぞれのポンプから電源を取っています。
ヒューズ切れなどポンプが止まった時にどこに異常があるかわかりやすくしました。
端子台使ったのはカバー外せばテスターを直で刺せるからです。
被覆を剥いたり針金使ってコネクターに刺したりしなくていいので楽です。

MFDのパネルは前に作った2in1のランプがあります。


①を汲み上げポンプ、②をAEMにしました。
汲み上げポンプが止まればコレクターの燃料が尽きれば止まり、AEMが止まれば高負荷で燃料が足りなくなります。

運転中にこのランプが消えたら安全なとこに止まれって事です。

端子台やランプにテプラーを貼りました。


ゆやんが出先でトラブル起きても電話越しに対処法を伝えれやすくなります。


パネルから出た配線はコルゲートでまとめました。

これだけでも結構印象変わります。
誤魔化すには最適です(笑)

キルスイッチと電圧計も付けました。
スペース余ったのとトランク開けてる時になんかあってもすぐ燃料カット出来るようにです。


普段はゆやんのお買い物カーなので左側だけは少し荷物を積めるように作りました。


カレー作る材料くらいなら入ります。




いよいよフルパワー解禁です。

セッティングかま楽しみです( 'ч' )
Posted at 2021/01/15 21:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月15日 イイね!

ゆやん34の燃料が足りないからポンプ足した①

ゆやん34の燃料が足りないからポンプ足した①前々回のブログで発覚した大問題です。

燃料が足りない…というより燃料ポンプの容量が足りないです。
インジェクターの使用率85%くらいから燃圧が下がってきます。

現在の仕様は前にタンクの配線をやり直した時に確認しました。


ニスモとWALBRO製がインタンク2基がけで入っていました。
ニスモポンプは中古でもなぜか売れるのでWALBROで汲み上げる事にしました。

たまたま手持ちでボッシュの120L/Hが2つあったのでそれを使います。


メインはAEMの400L/Hのポンプです。ユッキーが輸入してくれました。

手持ちのボッシュはエタノール噴射用に買っていたのですが…ゆやんが大ハンマーで素振りしながらくれと言うのであげました…


というのは冗談で屋外ストーブ用の薪割りをしてくれています。びっくりするくらい早い薪割りというか薪折り?でした(笑)

話を戻してまとめると
①WALBRO(汲み上げ用インタンク)
②AEM(アウトタンク、エンジンへの圧送用1本目)
③BOSCHポンプ(アウトタンク)
④BOSCHポンプ(アウトタンク、③のポンプと2in1にしてエンジンへ圧送)

BOSCHポンプがでかいやつだと3基で済みましたが小さいので2個で1つとして使います。
超アタマ悪そうな燃料ラインです。

続いてコレクタータンクの製作です。市販品だとフィッティングがたくさん付いているのがないので作ります。

材料はいつものモノタロウで揃えます。

アルミ(A6061)の切板を買いますがこれめっちゃ便利なんです。
注文時にサイズを入力するのですが1mm単位で指定できます。
自分で切るより断面が奇麗でバリなくて精度がよくて直線ばっちりでカットしてくれます(笑)

そして安い!

フィッティングを付けるボスはスペーサーのM8とM10用を買いました。

1/8は8.5mm、1/4は11mmで穴を拡大してタップを切ります。
ほんとは8.2mmなのですがそのサイズを持ってないのでw

届いた板を溶接していきます。


表からだけで大丈夫だと思いますが溶接に自信がないので裏からも溶接しました。


入るのは燃料なので漏れたら大変ですし…
熱が入ってくる後半で手が追い付かずなかなか均等なウロコができません。


燃料温度も測定できるようにして温度が高いようなら燃料クーラーを付けます。


歪みにビビりながら溶接して完成しました。




バケツに水を入れて圧検しましたがエア漏れなくポコポコなりませんでした。
半自動溶接機しか持っていなかった時は金魚鉢並みにポコポコなっていました(笑)

いよいよ燃料ポンプの登場です。AEMは400L/Hだけあってでかいですね…


そして臭いです…いやマジで…

アメリカの消臭剤なのかオイルなのか…ユッキーが届いて検品するのに開けたらもうやばいと…w

受け取り箱を開けた瞬間
「「「くっっっっさあぁっ!!!!!」」」と思わずその場にいた3人叫ぶレベルでしたw

パークリで洗うと匂いは消えて一安心です。
この3つを並べるのですが、普通に並べても面白くないので少し傾斜させました。


前の仕様のウイング台座が邪魔で床に付けれないんです…


圧のあまりかからない供給側やリターンはメッシュホースで、高圧の圧送側はアルミチューブを曲げて配管を作ります。

フィッテイングはいつもキノクニ製を使いますが今回は工業用のを使いました。


というのも今回は純正タンクから汲み上げて使います。
なので純正蓋の制約があります。
更にこれまた純正の腹下配管を切って新たに繋げなくてはいけません。

めんどっ…

34だとリアメンバーの上にタンクがあり、その横ギリギリを燃料ラインが通るので簡単には外せないんです。
純正蓋はカプラータイプの差し込みなのでホースを直繋ぎも極力やりたくなく…

という問題まみれですがテーパネジのタップはあるけどAN規格のタップは持っていません。
それならテーパネジの買っとけばなんかあっても作れるしというガバガバ結論になりました。

純正の燃料パイプを切ったりコレクターに繋げたりポンプに繋げたりして…

なんとか形になりました。

結構派手になりましたがトランクを開けることはあまりないと思うので(笑)

このあとは車体側の燃料ラインと繋げていきます。







この週はめっちゃ冷え込んで夜は2℃ぐらいでした…
風も強く少しでもマシになればと廃材で薪ストーブを作りました。

1度台風でガレージの屋根が飛んで廃棄の木がめっちゃあるのでそれを燃料します。


流行りのゆるキャン△みたいになるかと思ったら西成の公園みたいになりました…

Posted at 2021/01/15 20:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月01日 イイね!

ゆやんの34で初サーキット

ゆやんの34で初サーキットあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

前回のロールケージ組んだ作業は12/22でした。
翌日にタイヤを組み換えに行こうとしたんですね。

乗らないので助手席外して無理やり乗せました。

今回ゆやんが買ったのはR1Rです。
30日に初サーキットを控えていたので奮発しました。
あとはタイヤ交換すればゆやんに車を返して気になるところを調整です。

タイヤ交換したら仕事納めやなぁ(フラグ)

むっちりのGTカーみたいなタイヤが好きなゆやんは285/30R19からR1Rに30扁平がなかったので285/35R19にしました。

んー35か…まぁいけるやろ!年末はゲームしたいし!(フラグ)

いつものパーツワン大阪松原店です。
普段むちゃくちゃな車ばかりタイヤ交換お願いしてるのでせめてものお礼に宣伝です(笑)


待合室で新車特集の雑誌を見てカムリ欲しいなぁとボヤいてるといつもニコニコ気さくなお兄さまが引き攣った顔で来ました。

ジャッキ下げたらフェンダー割れそうです…と

35扁平ダメかぁw

それはそれはツラツラで生脚でこれは攻めてるねぇ!と言って貰えそうなぐらいです。

タイヤサイズを選んだのゆやんなので自己責任です。
フェンダー割れても大丈夫なんで帰りますと交差点で曲がると擦りながら帰りました。

帰り着くと

これは…

う〇こです。
ロールケージに続きまたう〇こが出てきました。

とりあえず前後の車高を上げて

フロント

リア


テストランに行こうとして全切りするとタイヤが当たって家から出れなくなりました。

いやもう走行会前なんやが???

クスコのアッパーアームを用意しました。

スカ系のフロントは社外アーム入れないとキャンバー調整出来ません…

キャンバーは1番寝かせても知れてます。



そしてまたもや大事件です。

めくれて配線の被覆が剥がれかけてる…

困りました。
そして他にもたくさん当たっています。

ゆやんに切るのと叩くのを連絡するとかまわん、やれ!と二つ返事だったのでわからせハンマーの出番です。


当たっているところをシバきまわして逃がしました。

ここもシバいて純正のゴムを外してコーキングして上から板を貼りました。


リサキューバルブも逃がしてなんとかなりました。

今度はクラッチとブレーキフルードの交換ですが、クラッチフルードが黒いです。

最低4年は変えてないとの事ですが…

交換するとこんな体感できたっけ?ってくらいよくなりました。
たぶん4年以上変えてないですね(笑)

お次はブレーキフルードです。


コロナの瓶使ってるからってビールみたいな色出さなくてええんやで…

まぁ汚かったです…

そしてガレージに余ってたカナードを追加で付けました。




ちなみに走行会前日です。

なんとか間に合いました。




30日
いよいよ走行会というかレースですね。
初サーキットなのにレースという過酷な状況です。

ピットを使いたいので夜明け前に出発し並んでゲートオープンを待ちます。
場所はセントラルサーキットです。

今回のメンバーは右からメカニックのわしとオーナーのゆやんとデザイナーのユッキーです。
スタンスっぽい車とVIPっぽい車に挟まれています(笑)

荷物を降ろすのにピット裏に付けるとめっちゃ場違いな2台です。


ユッキーは自分のデザインしたエアロが走るとことディフューザーの効果を見たいと手伝いに来てくれました。

ゼッケンを貼るとなんかそれっぽいw


初サーキットなので少しでも迷惑をかけないようにとdiscordを無線替わりにしました。

ゆやんのスマホをBluetoothでデッキと繋ぎ3人で会話出来るようにします。

そしてユッキーはホームストレート、私はスピンの多い立体交差で待機します。
黄旗や赤旗や事故が起こるとすぐにゆやんに連絡出来るようようにです。

去年は見学に来てましたが立体交差でスピンした車がエンストしてエンジンがかからなくなりコースのド真ん中で立ち往生…
黄旗が間に合わずそこに後輩が突っ込みかけたので…

ゆやんは初心者クラスに出場ですが車の見た目がいかついのと湾岸用ハイパワーなので若干引かれてました。
discord使って会話チェックなどをしてると本気やんと更にドン引きされました…

逆です…初心者だから心配なんです…


悪天候もありレースは荒れましたが初心者クラス1ではクラス優勝出来ました。


初心者クラスは1と2がありますが混走では2位でした。たまたま1位の人が初心者クラス2だったので優勝出来ました。

商品でUFOを1ケース貰ったのでゆやんはしばらく食料に困らなさそうです(笑)

後輩のタカ180SXもT4クラス2位で表彰台に上りました。

しかし残念ながら後輩のシビックが追突によりぐちゃぐちゃになってしまう事故もありました…
乗ってた後輩に大きな怪我がなかったのが幸いでしたが…
Posted at 2021/01/01 13:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3456789
1011121314 1516
1718192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation