• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハッチャン660のブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

デイランプとか

整備手帳に書きましたがHIDのバーナ交換やらデイランプやらリアフォグやらをつけました。

デイランプはこの位置にしてかなり良かったかな



昼間にみると少し光量が少ないかな?
そのあたりはテープLEDだから仕方ないかな。
でもアクセントとしては十分満足!

夜に見ると新規格ワークスみたいな目元になります(笑)
ウインカーポジションが青になったみたいな?(笑)


リアフォグもかなり満足な感じ!

どちらもテープが落ちないか心配ではありますが…(笑)

今回困ったのは配線。
今回というか毎回配線で時間をくいます。

作業効率を悪くしているのは多分電工ペンチ…

安いセットのやつなんで使い勝手がかなり悪い…

そこまで使用頻度高いものじゃないので新しくのを買うか迷う所。
少しだせばそれなりの物が買えるのですけどね(笑)


とまあ最近いろいろ弄っているけどこれで一旦控えようかと思います。

いい加減本腰入れて勉強しなければ…

あると君には通学と買い物の足車として頑張ってもらいます!




時々フラストレーション発散のヒルクライムとかしそうですが…(笑)



Posted at 2014/07/12 14:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月09日 イイね!

事故

こんにちは、はっちゃんです。

事故といっても自分が起こしたわけじゃないですよ(笑)

昨夜家に帰ろうと国道を走っていると何やら事故っぽい。

しかも、できたてほやほや。



最初は追突かと思ったら右直でした。
軽とGC8…

インプは軽の左フェンダーあたりに突っ込んだらしくラジエターも完全に逝ってました。かわいそうに…

軽に乗ってたのはおじいちゃん。右折しようとしたら対向車がいたらしくブレーキ踏んで止まったそうで。そこに前車に追走してたインプが突っ込んだと。
インプの前車は回避できたけどインプは間に合わず…といった感じ。





いやあ怖い。

と書くとただの野次馬に行ったみたいですがちゃんと救護に行ってますよ。

救急救命の現場、特に一次救命(事故などが発生してすぐの救命活動)では数分間の処置によって救命率は大きく変わります。

そして外傷者の被害度は事故の規模に比例しない事も多いです。
大事故なのに無傷とか、小さな事故なのに死亡とかね。
なので救急やパトが来ていないような事故では出来るだけ駆けつけるように自分はしています。

で、今回も駆けつけて状況把握。
インプのお兄さんがしっかりしていたので話を聞いて、おじいちゃんの様子をみました。

結果は頭部軽度外傷あり、頻脈あり、胸部痛あり、意識は明瞭だったのでお巡りさんに救急車お願いしておじいちゃんと一緒にいました。
で、救急車きたら簡単に説明して終わり。

終わったらじゃまなので少し野次馬してそそくさと退散です(笑)


今回はそんなに大事じゃ無かったので(車は大事だったけど)簡単に終わりました。



皆さんも事故に遭遇することは有ると思います。
そして自分が事故の当事者になるかもしれません。

事故に直面しても慌てず、免許をとったときの救急講習を思い出して下さい(笑)

先ずは声かけと、通報の有無の把握。
そして手伝いがいるようなら周りの人の手を借りて下さい。

怪我人がいるようなら以下の事をしてみてください。

1:声かけ。状況を説明してもらう。ここで意識があれば2以降を、意識が無ければバイタル(脈拍、呼吸)を確認して下さい。
バイタルが無ければ知識のある方以外は外傷の有無を確認くらいでいいです。
人工呼吸できればいいですが、外傷の場合は下手に動かせないので救急車を待ちましょう。

2:外傷確認。本人が気づいていない怪我などもあるかもしれないのでよく見てあげてください。

3:名前と年齢を聞く。混乱の度合いと意識度合いを確認します。名前を聞いたらこの後の声かけは名前で呼んであげましょう。

4:安全な場所への移動。周りの安全を確保できれば安全な場所へ移動させましょう。出来るだけゆっくりと。

5:救急車を待ちましょう。出血などがある場合は止血を。止血方法は出血部位を直接押さえる方法と出血部位の上流を押さえる方法があります。わからなければとりあえず押さえときましょう。
心肺停止などの場合は心肺蘇生を。
AEDなどが近くにある場合は持って来てもらいましょう。

簡単に書くとこんな感じです。
一番大切なのは助けようとしない事です。
手助け程度に思って下さい。助からないときは仕方ないです。
そして、自分が出来る事だけでいいです。
無理してしようとしても上手くできませんからね(笑)

周りに医療従事者や分かる人が居ない時は救急車を呼んだ電話を切らずにオペレーターにどうすればいいか指示を仰いで下さい。

皆さんの行動で命が助かるかもしれません。
出来る事でいいので、なにか行動を!
簡単な救命方法を知っておくのもいいかもしれませんね。
でも救護に行く場合は必ず安全を確保してからにして下さいね!

ちなみ、あると便利な物はライトとタオルわビニール袋です。
ライトは暗い時や瞳孔反射を見る時。タオルは止血、人工呼吸などイロイロ便利です。
ビニール袋は止血や簡易手袋に使うなど。

血が出ている場合は出来るだけ素手では触らないようにして下さいね。


ちなみに自分は怪我人と話す時は出来るだけ笑顔とゆっくり話す事を心がけています。相手を不安にさせない事と、怪我人、周りの人、そして自分自身を落ち着かせる為です。


少し長く書きすぎましたが、皆さん少し考えてみて下さい。
そして安全運転を!


Posted at 2014/07/09 10:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月07日 イイね!

雨が降ったので

題名の通りに雨が降ったのであじさいを見に行ってきました。

雨の降る中の紫陽花は好きです。







近くに音のなる道路があったのでいってみました。



トトロのあの歌がなってましたが、あるとがうるさいのでわかりにくい(笑)





Posted at 2014/07/07 10:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月05日 イイね!

デイランプ再考

昨シーズンの大雪で見事にもげたデイランプ。

もう一度付けようかと考えてけっこうたちます。

で、同じのを付けるのもなんだし今度はテープLEDを貼ろうかなと。

場所の候補は


青矢印のとこ。ヘッドランプの横のダクト部分の中につけてしまおうかなと。
幸いデイランプ用の配線は残しているので簡単につけれそう。
フォグにイカリング風に付けようかとも考えたけど流石に恥ずかしい感じになりそうなのでやめとこう(笑)

で、デイランプは道交法的にはOKだけどもう一つやりたいウインカー連動の黄色LEDはNGくさい。

今着いているフロントウインカーがあまり目立たないのでそこをなんとかしたいのですよ。
まぁバルブを明るいのに変えればいいだけなんだけどさ。
カラ割りしてないから黄色いカバーが残っているのも問題。
でもカラ割りは防水的には避けたいし…。
悩むこと。

もう一つ。


リアのバンパーのダクト部分に赤のLEDを入れたい。
これも側面発光のテープLEDでいこうかなと。
オニギリのリアフォグを撤去してその配線をつかえば出来るかな?
保安基準的には今のリアフォグ配線をACCからイルミネーター配線に変えれば大丈夫そう。
位置的にもOKだし。光量及び光束についての基準はあるのかな?


配線は今のリアフォグ用に前のデイランプスイッチを使ってるからそれをデイランプに戻して、リアフォグは新しくスイッチ増設かな。
どちらも運転席まで配線があるのが幸い。

やりたくなってきたぞ!

Posted at 2014/07/05 16:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月01日 イイね!

ショック変えたよ!

整備手帳に書きましたが、ショック変えました。





買ったのはカヤバのnewSR
新品のショックで手が届くのはこれだけでした(笑)

カヤバってカバヤに似てますよね。
(補足:カバヤとは岡山に本社を置く菓子メーカー!ジューシーなどで有名。カバヤカーなんてものも)



開封の儀!




o┓⌒┗o⌒o┓ヒャッホーゥ♪


が、この時同封されてたナット類を見落とす(後から気づいた)



久々にご対面



手伝わされるみかどちゃん

いやー足回りって二人のほうが楽なんですよ…(笑)




フロント新旧比較!

古い方はかなりヘタってて、自発で戻りません。

出し入れしてみると変な音もするし。



リアもなかなかです。

で、このカヤバのショック。

デカール貼ってるのはいいんだけど貼り付け位置適当なせいか取り付け時にデカールが見えたり見えなかったり…



2時間半ほどかけて交換終了!

作業量よ割りに時間がかかったのはリアのショックを取るのに四苦八苦したからです。



車高はやや回復。

車検で蹴られることはまず無い高さになりました(泣)


そしてさっそくシェイクダウンに何時もの山へ!


道中の感じだとそこまで変わった気はしなかったのですが登ってみてびっくり!


車が変わった!


いやいや、いままでが酷かっただけだけど(笑)


ちゃんと踏ん張るし、バンプ後の制動もちゃんとしてくれる。

なによりブレーキングの姿勢がよくなったのとロールが減ったのでコーナーの進入速度がかなり上がりました。

足回り変えたらガラッとかわりますね!


皆さんもぜひ!





といってもみん友さんたちはバリバリに変えてる人達ばかりですが…(笑)


15年間がんばってくれたショックに感謝です。

でもアルトってかなりポテンシャル高い車だったんですね。

ちゃんとしてやればどんどん速くなりそうです。


これでまた延命できるか?!



足回り変えたらタイヤをいいのにしたくなったはっちゃんでした。












Posted at 2014/07/01 15:38:42 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「あかん…給油口開かなくなった(笑)」
何シテル?   07/25 02:49
ハッチャン660です。よろしくお願いします。 基本変な変わりもんです(笑) アルト君をこよなく愛する660ccの魅力にとり憑かれた馬鹿です。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラーリング 有効化 Wi-Fiアンテナ取り付けも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 00:31:22
初オーバーヒート! エア抜き編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 22:58:01
テールゲート ソフトクローズ コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 23:11:11

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
F11からG31へ乗り換えました! 今度は認定中古車にしました(笑) 2017年年式 ...
スズキ アルトワークス あると君 (スズキ アルトワークス)
H8年式SOHC F6A いじりたいけどなかなかいじれず。 ほんの少しずつやっていって ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023/12/24 ZC33S 6AT 1型からZC33S 6AT 4型へ乗り換えまし ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
2011年式 523i touring M-sports package N52B25 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation